マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

3月28日 日本人のアニメの見方の特殊性とは? 3コマ打ちは「記憶」で見ている

 ちょっと面白い話を見付けたので引用。  あっ、これは面白い話。短い要約ではなく、もっとしっかり聞きたかった。  私たち現実世界の人間は、かなり「無駄な動き」を普段からやっている。  例えば目の前にあるものを手に取ろうとするとき、視線は常にそこを見ているわけではなく、別のところを見ていたりするし、物を取ろうとした手が微妙にずれていたりする。  どうやったらそれがわかるのか……というと、普段見ているバラエティ番組をスローで見てみよう。するとタレントさんはいつも真っ直ぐ相手を

3月28日 長編商業アニメはアートじゃないのか?

 3月17日から22日までの6日間、新潟で「新潟国際アニメーション映画祭」なるものが開催されていた。  コンペティション部門審査委員長を務めたのは押井守監督。この映画祭への応募条件は「40分以上のアニメ作品」であること(手法は問わない)。つまりテレビシリーズではない劇場公開作品を審査し、顕彰しあうことを目的とするイベントとなる。第1回は成功といえるくらい盛況だったらしく、世界各国からたくさんの作品が集まり、それ以外でもイベントとして上映された作品は30本にものぼる。他にもクリ

3月12日 【雑談】落ち込んでいる時の復帰方法

 雑談ですね。たまにはこんな他愛もないお話しを。  たまたま聞いているラジオでこんなお話しが出てきた。 「落ち込んでいる時の復帰方法は?」  そのときラジオではどう話してたかな……。忘れたけど。私の方法は「脳を騙すこと」。  こちらの画像を見てください。  有名なだまし絵ですね。一見すると長さの違う2つの線だけど、実は同じ長さ……という。  こういうのを見てピンと来るかと思うけど、脳は簡単に騙される。  人類は地球上に自分より頭のいい生き物がいないものだから、脳がすこぶ

3月1日 抽象化された表現とはなにか? どうして子供はファミコンの表現を理解できていたのか?

 ふと、ずいぶん前になにかのゲーム系雑誌で見かけたとあるコラムのことを思い出した。  ゲーム映像がリアルになって何が良かったのか……というと、普段ゲームをやっていない人にも「何が起きているのか」見た目でわかるようになった……という。  例えば昔のRPG。マップを歩いていると、ドーンと画面が切り替わってモンスターが登場する。  これ、普段ゲームをやらない一般人にとって、何が起きているのかわからなかったんだって。  でも映像がリアルになっていったゲームは、マップを歩いていると遠く