マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

2021年冬期アニメ感想 進撃の巨人 ファイナルシーズン

 まずはオープニングの話。  オープニング楽曲は「神聖かまってちゃん」が担当している。「神聖かまってちゃん」が『進撃の巨人』楽曲を手がけたのは第2期エンディング以来。これまでの『進撃の巨人』エンディングの中でももっとも謎めいた歴史について描いたエンディングだった。その「神聖かまってちゃん」がオープニングを担当するということは、ある意味、あのエンディングの向こう側へページが進みましたよ……というような意味があるように感じる。  その第4期オープニングアニメーション。歌詞について

3月17日 リングフィットアドベンチャー100日目経過報告

 『リングフィットアドベンチャー』のアドベンチャーモード100日目に達しました。めでたくフィットネス仙人の称号を得ることができました。  100日続けてきた成果は……  体重 54キロ(+1)  バスト 80  ウエスト 69(-5)  ヒップ 86(+1)  当初からの目標だった、「ウエスト70㎝以下」を達成できたのだけど、これ以上痩せるつもりはない。なぜなら、現時点で肋骨よりウエストの幅が細くなったから。理論上、これ以上痩せることは無理。なので、以降は「体型維持」を

3月16日 ゴジラ感想文のこぼれ話

 たぶん掲載順が逆になるんじゃないかと思うけど、気にせず、この話。  二日かけてハリウッド映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』、初代『ゴジラ』、庵野秀明監督『シン・ゴジラ』を続けて視聴したのだが……。  ここでクイズ!!  この3作品に共通していることは、ゴジラというキャラクター以外に何?  答:伊福部昭のゴジラのテーマ  初代『ゴジラ』1954年の時に作曲された曲だから、実に70年近く。時代を越えて海を越えて繰り返し引用され続けるメロディ。『キング・オブ・モンス

3月15日 大塚康生追悼

 この日、池袋で東京アニメアワードフェスティバル2021が開催されていたのだが、そのステージ上で、鈴木敏夫プロデューサーが大塚康生さんの訃報を報告した。3月15日の朝の出来事だったようだ。  大塚康生さんの名前を知っている人は多いだろう。日本で最初に制作されたアニメ映画『白蛇伝』(1958年)の原画スタッフとして参加し、以降、多くの作品に参加した。『太陽の王子 ホルスの大冒険』『ルパン三世』『未来少年コナン』……。宮崎駿さんや近藤善文さんといったアニメーターを育てた人でもあ

3月7日 リングフィットアドベンチャー アドベンチャーモードクリア!

 昨日、『リングフィットアドベンチャー』アドベンチャーモードを終了させました。  プレイ日数90日、運動63時間、消費かロリ1万592キロカロリー、走行距離111キロ。  あとウエスト4センチ絞りました。  100日目報告の続きがありますので、あとでまた会いましょう。 →3月17日 リングフィットアドベンチャー100日目経過報告

3月4日 デスストランディング感想文こぼれ話

→当ブログ:デスストランディング 感想文  掲載順序が逆になるけど、『デスストランディング感想文』の中で書き切れなかったものがるので、こちらで回収します。  まずコントローラーについて。  今回、初めてのPCゲームということで、コントローラーを購入した。購入したコントローラーはこちら↓  なにしろ初めてのPCゲームなので、どのコントローラーを買えばいいかわからず、「Steam対応」とはっきり明言されてあるこのコントローラーを購入。  コントローラー自体は非常に触りやすく、

3月3日 Switch4周年ですって……というわけで発売前後のこの話

 Nintendo Switchが発売4周年を迎えた。そういえば3月3日発売のゲーム機だったんだよね。ゲーム機の多くは年末ホリデーシーズン発売だから、3月発売というのはかなり不思議なタイミング。どうして3月3日だったんだろう? ちょっと経緯を覚えてないです。  それはさておき、4周年を記念して、今回はこんな画像。  これは2017年4月頃、ニコニコ動画で実施された『Nintendo Switchを購入しましたか』というアンケート。  結果はご覧の通り。発売直後、「購入した

2021年3月のご挨拶

 みなさんこんにちわ。  とらつぐみです。  コンゴトモヨロシク・・・。  まあこのブログを読んでいる大多数の人は、とらつぐみという人物は100キロ越の巨漢デブだと思っているんだろうなぁ……。オンラインゲームを延々やり続けて昼夜逆転生活を送り、本などは全く読まず、運動など一切やったことがなく、好きなことになるとやたらと早口になるが語韻力はない……と思っているんだろうなぁ。  どうしてそう思われているかというと、社会がそういうキャラクターを期待しているから。  そういうタイ