マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

12月25日 小説執筆進捗報告~長編小説を1本書き終えた

 本日、やっと1本目の小説執筆が完了。  うーん………私の予定では100枚から200枚程度の中編を書く予定で、プロットもサクッと書いて本編を書き始めたのだけど、終わってみると700枚越え。長編尺になっちまった。なんでこんなに書いちゃったかな……。  2行のプロットを書き起こすと原稿用紙100枚分になっちゃったんだ。そんな感じで、最終的に700枚。  内容のカットはする気がない。『鑑定士ツグミ』という作品で結構な分量をカットしたのだけど、後で読み直してみると文章が薄い。あれは

12月21日 ちょっとだけ映画感想文

 個人的に忙しすぎて長い感想文が書けないので、観た映画の軽めの感想を書いていきます。 1917 命をかけた伝令  Amazon Prime Videoにて視聴。  要するに監督サム・メンデスのお爺ちゃんが実際に体験したできごとを映画にしたもの。  ウィリアム・スコフィールドとトム・ブレイクは突如将軍に呼び出され、ある伝令をデヴォンシャー連隊に送ることを命じられる。それは敵陣地のまっただ中を突っ切って行く、という超絶的に危険な任務だった……。  全編ワンショットで撮影された映

12月18日 今月の自撮り写真~SNOWを使って美人を捏造する方法

 今月も自撮り写真を公開していきます。  まず、自撮り写真についての簡単なおさらい。  なぜ自撮り写真なんかを始めたのかというと、ある夜、唐突にスマートフォンの顔面修正アプリをダウンロードして使ってみたところ、面白いほど骨格から弄り倒せて、まったくの別人の顔を作れる……ということに気付き、それが面白いので「自撮り写真」を公開して行こうと思いついた。  そういった経緯で始めた「自撮り」なので、「自撮り」とは言いながらも、実際は「創作」。確かに私の顔がベースになっているのは間

12月14日 人造人間の夢がAIに変わっていく……

電ファミニコゲーマー:実際のAIって、なんだか思っていたのと違う気がする……その違和感や不安はなぜ起こる?AI開発者・三宅陽一郎が解説 〈引用〉  一方、東洋的な発想から人工知能を考えてみましょう。前提として、東洋から人工知能は生まれませんでした。これは、とても重要なことです。人工知能が西洋で盛り上がった1950年代の第一次ブームの頃、日本はそこにまったく関与していませんでした。まだ敗戦復興期にあたり時代的な難しさもありましたが、1980年代の第二次ブームになっても、人工

12月11日 新しいゲーム機に関係する話題。

ファミ通COM:PS5『Season』が発表。自転車に乗って美しいフィールドを旅するロードトリップ作品【The Game Awards 2020】 Season - The Game Awards 2020: Official Announcement Trailer | PS5  美しい。雰囲気が出ている。  おそらくこういうのもレンダリングムービーではなく、PS5のリアルタイム計算で出しているんだと思う。キャラクターや背景にポリゴンっぽいバタ臭さがなく、精密で、一つ一

12月10日 辺境地域化するテレビ

 とある動画番組で、2021年以降のテレビについての話題をしていた。2021年以降、テレビはどうなっていくのか。  現状を言うと、テレビはいわゆるYouTubeに投稿された番組を寄せ集めて、芸人がワイプで大騒ぎするだけの番組。あとは通販番組とアオリ番組しかないような状態になってしまった。  アオリ番組というのは、最近の話で言うとコロナウイルス関連。コロナウイルスは人類が新たに直面した病気というのはわかるが、今のテレビでやっていることははっきり大袈裟。ひたすらにイタズラに恐怖を

12月9日 最近の野良猫事情

 ちょっと気になったので、近所の空き家を見に行く。  あそこは地域のネコたちが集まって住んでいたはずだけど、最近姿を見ない。その様子を見に行ったのだが……気配がない。  うーん、どうしたのだろう。別の場所に移ったのか、他の何かがあったのか……。近所の人たちに引き取られた、というのが一番いいことなんだけどな。その後の経緯がわからないのが気になる。  もともとは野良達は私の住んでいる場所のごく近くに住んでいた。どれだけ近所かというと、お隣。お隣も空き家になっていて、そこに野良猫

2021年1月1日のご挨拶

 みなさん、こんにちわ。  ダッシュ四駆郎です。打ち間違えました。とらつぐみです。  え? 正月? 元旦?  知らねえよ!  ……てなわけで、相変わらず元旦も平常運転です。当たり前のようにブログ更新しますし、当たり前のように執筆をやっています。  昨年は珍しく元旦に休んだのですが、そっちのほうが珍しかったほうです。  ニートなんで、平日も元旦も一緒です。  さて、執筆の進捗について。  数ヶ月前、このブログで2021年2月までにAmazonKindle書籍をとりあえず