最近の記事

★未鳥メモ

未鳥 人数 ★10 Brain Analysis [7KEYS ANOTHER] 155 ★20 ひつぎとふたご [7KEY/LUNATIC] 133 ★19 End Time -to the death- 118 ★23 %E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3 ~Falling in "B" mix~(EXPERT) 106 ★21 Revenger [(^^)EXTRA] 104 ★18 スプラッシュコード-06 [MANIAC7] 9

    • 10年間使ってた7鍵薬指を小指にした話

      きっかけ 10年間使い続けても独立性に悩まされてるので革新しないとなーってなった。 薬指の独立性の悪さ人差し指、中指、薬指、小指の腱の間には、隣り合う腱をつなぐ腱間結合があり、隣り合う指同士が独立した動きをすることを制限してる。 ただし、人差し指には示指伸筋、小指には小指伸筋というこれらの指だけを上げるための筋があり、他の指に比べ独立して持ち上げやすくなってる。 つまり小7は薬7に比べて、腱間結合による中指の影響を受けにくく独立した筋があるため、独立性の点

      • INFINITASばっかりやってる音ゲーマーがおすすめするコナステ音ゲーの設定

        グラボ周りの設定はNVIDIA製のものです。AMDやINTEL内蔵はわかりません、、、 一応自己責任でお願いします 1 Windowsの設定1.1 電源プランを高パフォーマンスに変更する[スタートボタン]→[設定]→[システム]→[電源とスリープ]→[電源の追加設定] 電源プランを「バランス」から「高パフォーマンス」or「究極のパフォーマンス」に変更する 1.2 視覚効果をパフォーマンス優先に変更する[スタートボタン]を右クリック→[システム]→[システムの詳細設定]→

        • Routing FC めも

          譜面予測最初に降ってくるの3つ同時押し+皿(S146)のうち46が40小節目のトリル 1は頻繁に降ってくるから46はどれかなんとなくわかる、22小節目で1にながい縦連が来る 1~35みたまんまおす 36~38交互で回すと3つある連皿の終点が同じ方向になる 確実に繋ぐ 39~4040小節目がこの曲で一番難しい トリル+皿は皿をよく見ること、不規則なトリルに意識がむいて皿でBADがでがち 40小節目終わりの縦連+3つ同時押しは押しすぎると次のノーツがBADになるため注意

        ★未鳥メモ

          自分の判定ラインってどこかわかる?【ビートマニア】

          最近安定して高めのスコアが出せるようになったやつ まず前提としてビートマニアは目押ししないと光らせるのはかなーりむずかしい。 それは、ボタンを叩くことで鳴る音声によって曲が成り立つ音ゲーだから。 どれだけ最適化されていてもある程度の音声遅延が発生する都合上、判定調整に関わらず曲よりも少しはやめに叩かないといけない。 そこで目押しが役に立つんだけどその目押しもビートマニアの場合少しクセがあって、大体の人は本当の判定ラインは赤い判定ラインよりも少し上になる。 ボタンを叩いてそ

          自分の判定ラインってどこかわかる?【ビートマニア】

          ビートマニアの判定は早いより遅いほうがいいよねってはなし

          IIDXの判定を+方向に動かすと判定ラインが上に、-方向に動かすと判定ラインが下にいく。 同じ緑数字の場合、判定が+によればよるほど、画面にノーツが現れてから押すまでの時間が短くなるから、実際の緑数字は小さくなる。だから判定を+方向に上げた場合、緑数字を上げる必要がある。 ここで実際の緑数字を統一させた、判定+と判定-を比較すると、判定を-方向に上げた方が画面内の情報がすくなくていいねって 判定ライン周辺なんてほぼみないし でもさげればさげるほどいいってわけじゃなくて判定を

          ビートマニアの判定は早いより遅いほうがいいよねってはなし