見出し画像

自炊ログ②

ここ最近の自炊たち、ぱらぱらと。

安定の鮭カマ。シンプルズベスト!
うまかよ。
スパイスカレー。
サフランライスはあがるよね。
似た構図のばっかり笑
安定の鮭カマ!
朝食みたいな献立大好き。
太陽光が実物よりもいい感じにしてくたれた!
お天道様…🙏
安定の鮭カマ、パート3!
焼くだけだからね!
楽ちん!
珍しく朝食。
この時はトースト中のベーグルを待つつもりだったけど…秒で先に平らげた😇
キッチンの炊飯器横で、太陽光を全身に浴びて、
こんな感じで
たまに立ち食いスタイル。笑

これはまだお皿に盛ってるから良い方なのw


スタンドイーティングスタイルは急いでる時か、
食べながら
作り置きの調理をする事が多くて、

キッチン狭いから1歩、2歩でくるくる回りながら
食べつつ、調理しつつ的な感じで、
BGMも合間ってノリノリで
いつも楽しんでる!

最近は宇多田か、citypop系が多いかな!

はたから見たらだいぶ
お行儀が悪いやつというか
変なやつだけどww
カレープレート!
ワンプレート!
YEAH!


ハマるとそればかりな傾向が昔からある(その分飽きも早いw)
でもハマりだしてから中々続いとる鮭カマとスパイスカレー。
なんだけど、今度はもっと、もっと美味しさを追求したい…!ってなっている。

基本、調味料の分量本当に適当(性格でるよね)
でも変な所が細かいのはA型の血筋が垣間見えるところ。

ただ基本は、平野レミさんみたいに、
ばん!どん!はい!(あっ…(拾ってお皿に戻す又は口に入れる)3秒ルールすれば大丈夫よ〜!)
はいはい出来上がりー!がすきwww

繊細さが要求される品や正確性が必須なお菓子系はあんまり向いてないんだけど、人様に召しがって頂く事になった時に、再現性のない料理や、味の一定以上の担保がないとほんと話にならない。

それに特に、これからはカロリー計算はじめ、一人前あたりの予算や分量の算出特訓がえぐいぐらい始まるだろうな〜。(わからんけど多分だけど)
寝ても覚めても栄養成分表がお供。
ゾクゾクするわwww

わたしの嫌いな%や塩分濃度、g計算、ml計算、などの百分率はじめ、
生物や化学、生化学Ⅰ、Ⅱなどの理系科目だったり、
食品学総論、公衆衛生学あたりは前期の課題だなww
(概論とか総論とか多分嫌いwww公衆衛生も多分カタカナ系の細菌系や食中毒系の名前沢山出てきそうwwウヒョーw)

でもそれすら全て学び直す気持ちで頑張ります❤️

基礎栄養学Ⅰ、食品加工学、栄養教育論、この辺りは多分好きだし、とても楽しみ!

後期からは解剖生理学(楽しみ!)、
運動生理学(めっちゃ楽しみ!)、
病理学、応用栄養学や臨床栄養学などの専門科目や実験、調理実習、校外実習も学年が上がっていけば入ってくるから、楽しみで仕方がない!!!!!!
(いや実際はやってみないとわからんけど、多分ひーこら言いながらやってると思う、記憶力も悪いし、要領も悪いからw
でもでも、学びたい事が学べるって楽しいし、幸せな事だと思う!って今だけかっこいい事を言ってみているw言うのはタダやw)


そして、なんやかんやで、入学式まで1ヶ月を切った!

そろそろこんな好き勝手し放題なニート生活もほどほどにして、
1コマ90分の授業に耐えられる集中力と基礎学力(元々ないから余計にw)少しでもあげねば、喝を入れねば…!

ふぁいてぃんだーーー!


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,934件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?