見出し画像

【STUDY】DtoCって何?

今日はインターネットを利用した販売についての基礎的な理論を学んだ。

BtoBやBtoC、最近ではDtoCなど多くの言葉を耳にするが「売り手と買い手による分類」や考え方、特徴について理解を深めた。

①BtoB

BtoBとは企業間取引とのことで、Business to Businessの略である。

最近はネットの発展により直接、消費者にアプローチする企業やブランドが増えてきている。

資材や素材などはまだまだBtoBが主流であるが、すぐに生活に溶け込める商品を扱う企業は中間マージンもかからずに済むので直接アプローチしたほうが利益を上げやすい一面もあると感じる。

②BtoC

CはConsumerで消費者という意味である。

企業と消費者が取引する形態を意味する。百貨店やセレクトショップ、専門店、コンビニ、街にあるお店のほとんどがBtoCである。

③CtoC

CtoCは消費者間取引である。代表的な例でいうとフリーマーケットがあげられ、昔から存在しているが、ネットの発展によってフリマアプリなどで消費者間取引が容易になった印象を受ける。

今後も伸びていくだろう。

④DtoC

最近よく耳にするDtoC。

BtoCとどう違うのか。違いを明確にしたい。

Dとはダイレクト。直接という意味である。

仲介業者を挟まずに製造、販売、マーケティング、ブランディング、などすべて自社で完結する企業。

BtoCは多くの場合、仲介業者を挟むのでその部分が異なっている。

またSPA(製造小売)とはどう違うかというとSPAは実店舗を持って販売する事が多いが、DtoCはオンライン中心(自社ECサイト)に販売している。

ネットが発展した今の時代だからこそ台頭してきたビジネスですね。

DtoCは仲介業者や実店舗を経由しないので一貫したブランディングが可能。イメージが崩れにくいのだ。

このブランドじゃないとダメ、特別感、差別化といった多くのブランドが悩む部分を強く打ち出しやすい。イメージを保ちやすい。仲介業者がいないので利益率が高い。

しかし、認知されるまでには相当な努力と自社の商品やブランド力など「刀を研ぐ」作業が非常に重要かつ難しい部分である。

社内で深いノウハウが必要になるという事です。

まとめ

コロナウイルスの影響でリアル店舗の家賃や人件費など固定費がかかりすぎるリアルではなくオンラインでのブランド力向上に向けて多くの企業が取り組むであろうと予測できる。

今のうちからDtoCで成功したビジネスモデルを深く理解し、自社での実験的に行っていく事が重要かもしれない。


以上!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?