見出し画像

TRPGゲーム作り3回目(HP・MP)

 『UrbanFighter アケイドTRPG』
 前回の続き。

 でも、もう悩みに悩んでいる。今もHPとMPのをどうするか悩んでる。
 HPとMPは、もうTRPGゲーマーだけでなく広く馴染んだ概念だと思う。これを変更するのは学習コストを高くしてしまいかねない。
 でも「よくあるゲームのHPとMPです」って話にするには…せっかく作るんだから、なんかしたいよねって気もしている。出来る事なら学習コストは低いまま、でもリソースには複数の機能がついてて、遊び易くなってるみたいな……。

**

――――――――――――
――――――――
■HP
――――
――

 世のTRPGにとっても、今回のアケイドというゲームにも、HPは存在はなかなか欠かせないと思ってる。でも、HP0になりました&戦闘不能になりましたをただカウントする存在にするのは個人的には面白くない。
 ゲームくらいラクして『ピンチをチャンスに変える』をさせたい。悩んだ末……

【HP01】HPのダメージを受けたら、受けたダメージ分だけMPを回復する事にする。
 こうすれば、特技を使用し易くなり、ジリ貧のストレスから解放される。更にテーマとして考えている『ピンチをチャンスに変える』も実現出来る。

【HP02】ダメージを受けるとHPを減らすのではなく、足していく形を取る。
 初期値は0点。最大HPを超えて始めて戦闘不能になる。
 この反転を入れて、能動判定の際、受けてるダメージが大きい程、能動判定の+修正値が高くなる。
 例としては、HPは49点とかなら、HP÷10=修正値(端数切り捨て)で4点が修正値となるなど…。
 これも、死に近づく程、ピンチをチャンス出来る要素になると思う。

【HP03】戦闘不能は、最大HPを超えた後のクリンナップで戦闘不能となる。
 ラウンドの途中、自身の手番が来る前に戦闘不能、PCが何も出来ないまま戦闘不能になる局面はストレスでしかないので防ぎたいモノ。
 そしてこれは、敵のボスにも適用される。これなら全員の行動が終わってからボスが戦闘不能になるのでノーストレスになる。

 本当は、もう少し一つのリソースでピンチをチャンスに変える要素を設けたいケド、思いつかない…。

**

――――――――――――
――――――――
■MP
――――
――

 正直、PLが管理するリソースの種類を減らしたい。だからMPを無くしたいと思いつつ……。無くして成り立たせる方法としては下記があると思う。

・各特技に使用回数を設ける。
 FEAR系ゲームとかD&D4edのパワーみたいなモノになる。
 しかしリソース管理は増える。ある種は仕方がないにしても…。

・MPをヘイトにする。ログホラのパクリ過ぎてちょっと…。
 あとログホラとは異なるヘイト的な遊び方を考えたい。

・特技を使用する際にHPを消費させる。
 技を使うほど戦闘不能のなりやすくなるのは、これはどーも違和感がある。積極的に技を使いにくいしピンチの時によりピンチを招いてしまいかねない。

**

 いい案が思い浮かばなかったので、とりあえず「MPのある仕様」として検討を進める。

【MP01】戦闘シーンのクリンナップで、毎回MPをダイスロールで回復させる。
 MPはゲームの攻撃手段に紐づいてるので、これなら基本MP不足でジリ貧になる事はない。特に後半の戦闘ではMPがなくなって特技を使えずじまいのストレスは軽減されるだろう。でも、そこまでするならMPいらないんじゃね?とはなるよねぇ……

【MP02】またMPには最大値を設けず、初期MPという形で所持させる。
 これならMP最大値がないので、MPを多く溜めて大量MPを消費して大技を放てるようにするなど派手目な戦闘に出来るだろし、アニメなどにある「溜め」の再現にも使えるだろう。
 αストライクという1R目で最大の攻撃を与えて倒す為、アニメのようなプロレス行為を再現出来ないというモノが一応なくなる。
 一方でαストライクがそこまでダメなのか?という問題もある。

【MP03】HP同様に、現在MPによって能動判定の値に+修正にも使う。
 HP同様、MP÷10=修正値(端数切り捨て)にする。
 これならMPが沢山ある時に「より一層攻撃したくなる」と思う。せっかく貯めても確率が良くないと思ったらなかなか打ち出しにくいかなと…。
 HPをワザとピンチにしなくても貯めたくなるだろう…。
 MP消費タイミングは「特技を全て消費した後に行われる」とする旨もどこかに記載しないとならないだろうなぁ。揉める元になる案件だ。きっと。

【MP04】シーンが変わると増減したMPは初期MPに戻る。
 理由は、攻撃手段は多い方・沢山仕えた方が楽しいだろうから…。あと各戦闘シーンで使いきってほしいので増えたMPも元に戻す。
 MPをクライマックスまで溜め続けるという行為を避ける為でもある(αストライク対策でもある)。

 一応の案は出したケドMP。MPの存在意義が、まだなんか物足りないんだよねぇ~。ここらへんはまだ悩んだ方がいいのかもしれない。

**

――――――――――――
――――――――
■まとめ・所感
――――
――

 ゲーム作るのは大変だねぇ……。
 自己満足でゲームを作ろうとしている筈なのに…。

 とりあえず、よくあるHPとMPのあるTRPGゲームを上記の仕様に変更するダケで、ゲーム感覚が変わり、ストレスが軽減されエキサイティングし易くなるとは思いたい。
 せっかく考えたのでMPはとりあえず残す方向で考える事に……。

つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?