マガジンのカバー画像

あたまのなか@本

22
読んだ本の感想や書評について書いています。1冊読んだら、1つ書く。
運営しているクリエイター

記事一覧

心が軽くなる「一汁一菜でよいという提案」

雑貨屋×本屋みたいなところで、たまたまこの本と出会った。 著者の土井さんの記事をほぼ日でいくつか読み、考え方が好きだった。 手に取ったときから、何となく長く手元に置いておく本だな、と思った(わたしは普通、本は読み終わったらサヨナラする)。 その直感は当たった。 「モノ」に関するバイブルがこんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』だとするなら、今の時点でこの本は「食」に関するバイブルだ。 「料理をすることは生きること」 縄文時代にまでさかのぼる人間と料理の歴史、日

ジェンダー差別は”ごく自然に”ー。『82年生まれ、キム・ジヨン』

最近読んでよかった本が「82年生まれ、キム・ジヨン」だったと、ある人が言っていて気になっていた。偶然、お目当ての本がなく、今すぐ読む本が欲しかったわたしは、この本を書店で手に入れた。 ”ごく自然に”散りばめられたジェンダー格差 ジャンルで言えばこの本は「フェミニズム」だが、小説の文体で文中の注釈に韓国の社会背景が書かれているので、文化の違いを理解しながら読み進めやすい。 韓国社会におけるジェンダー差別について、キム・ジヨンの出生、進学、就職、結婚、出産、子育てなど、彼女

2019年のベスト3冊

2019年に読んだ本の中から、オススメの3冊!完全にわたしの独断と偏見! 1位『「普通がいい」という病~「自分を取りもどす」10講』 なんて言っても読みやすい。図解もわかりやすい。頭で考えすぎだから、首から下で考えることがのも重要だぜ!って図がとてもわかりやすくて腹落ちした。 2位『死に至る病 あなたを蝕む愛着障害の脅威』 サブタイトル「現代人はなぜ幸福になれないのかー」に惹かれて読了。個々人の健康問題から社会問題まで、根本にあるのは「愛されず、愛せなくなった」社会、

お金の不安を具体化する

『人生100年時代の着実なお金の作り方 最も堅い資産形成術と税対策』を読んだ。 タイトル通り、時間を味方につけ、できるだけリスクを減らして資産形成する方法が書かれている。 ふるさと納税、つみたてNISAを始め、イデコの内容を変更しようと思う。 お金だけではなく全てのことなや言えるけど、不安が不安であるのは、ぼんやりし抽象的であるから。目的、目標、数値など、具体化するといい。 ちなみに、私のお金の不安とその対策はこちら。

資本主義をハックする

資本主義から遠ざかりたい気持ちはある。 でもそれは、きっと金融資本からなのだろう。この本を読んでそう思った。 資本主義というゲームのルールを知れば、ゲームの支配者になれる。税率のこととか、知らないことばかりだった。 リターンを考えると、事業資本を持っていた方がいいなぁと思った。それはすなわち、自分で事業を起こすことだ。 「いつか独立しそう」「起業しそう」とたまに言われていれてめっそうもないと思っていたけど、楽しそうだなぁ。

パリでメシを食う

「東京から出て地方か海外で暮らしたい」。 そう言っている私にピッタリな本を、Twitterでくりこさんって知り合いが紹介していて、読んだのだった。 海外で働く、海外で暮らすというのは一見華やかなようにみえる。しかし、そこにはたくさんの苦悩と努力があった。「働く」「暮らす」って言葉じゃ伝えきれない生々しい人生が描かれている。まさに「メシを食う」感じ。 それぞれの物語を垣間見ることで、自分の自分の生き方を考える作品だった。長年の自分の意思を持ってきた人もいれば、川の流れのよ

佐渡の三人

だいぶ前に、佐渡の三人を読んだ。 たまたま書店で見つけ、気になっていたけれど買わず、翌週の佐渡ヶ島に行く前に再度書店に足を運んで購入した。 家族の形っていろいろなんだなぁと思った。 家族、愛人、子どもと仕事と自立、そんな人間模様が嫌味なく、どろどろせず、書かれている作品だった。 自分の骨はどこに埋めたいか?も考えるね。

台風と断食が明けて

今日は一気に晴れ、秋空になった。 断食3日目の昨日は、気圧の変化と直前の仕事の忙しさも相まって嘔吐、ダルさがひどかった。 15時ごろに断食は断念し、具なしみそ汁を飲んだ。 胃腸の「休息」が断食の目的だけれど、身体も「休息」を求めていたし求めているような気がする。 前回の断食の際は、街に出かけたり、スタバへ行ったり「休息」を楽しんでいた。 休みをアクティブに過ごしてしていた。 ただ今回は、身体が休みたそうにしているのがわかった。ベッドに横になっていることが多かった

浮かすのはラテ・マネー

出口さんの本を読みました。 印象に残ったのは、お金は楽しく使うこと、自分自身に投資すること、独身か子どものいないカップルだったら就業不能保険に入ること、目標金額を決めること。 私のお金への不安は、「将来ひとりで子どもを育てられないこと」。LifeStyle Design Campのお金の感情へのワークをやって明らかになった。 つまり、シングルマザーでも子どもを育てられるお金を貯めたらいい。 ちなみに、22歳までの養育費約1600万+高校まで公立の場合の教育費約550万

自分自身の原則に従って生きる

「自分自身の原則を作ることができる。自分自身の原則に沿って行動できる」 この本で見つけた言葉だ。フィンランドの小中高で道徳に関わることを学ぶ科目に「人生観の知識」がある。(科目の名前が素敵!) 小学校の「人生観の知識」の教科書で使う教科書のとある章に上の言葉は書かれている。 自分の信念とは何か?何を大切にし、何を重きを置いて生きるのか? そう問われる気がした。 自分の信念が揺らぐ。何が大切で何からやっていいいのかわからない。 でも、私がこれまで生きてきて確実に言え

「自立」はストレスにもなる

「デンマークの高校生の自殺率は10%(統計を見たわけではないので、確かな数字ではありません)。たしかに、日本の様な暗記中心の受験戦争もストレスかもしれない。でも、自分のアイディアがいかに優れていてるかを見せなければならないデンマークの入試もストレスなんだよ。自分がいかに革新的で、いかにクリエイティブかを見せなければならない。」 2年ぶりに新宿の居酒屋で再会した、留学していたデンマークの成人教育機関フォルケホイスコーレの先生はそう口を開いた。 彼は10回以上日本を訪れており

「ときめく」ことだけをし、”子ども”のように生きる。

「とにーって、いい意味で”子ども”だよね。」 友人にそう言われた。彼いわく、”子ども”とは、やりたいようにやっているって意味らしい。どうやら私は、本能のままに生きているように見えるようだ。 この本に”子ども”になるためのTipsが載っていた。 そのTipsとは、『するのが「うれしい」ことだけをする。』ことである。『「愛されようとすること」を、やめてみる。』の小見出しのなかにあった。 『するのが「うれしい」ことだけをする。』とは、こんまりさんの言葉で言えば、「ときめき」

日本にいる時間は”トランジット”!『休み方改革』

リーマントラベラー東松さんの『休み方改革』を読んだ。 そこで印象的だったのは、「日本にいる時間をトランジットとして捉える」ことだった。 私も田舎や海外に行くまでの時間をトランジットとして捉えよう! 次の楽しみごとのイベントや旅行までは、東京でトランジットしているんだ~と思って生活してみようと思う。 今の時間も、デンマークに行く前のトランジット期間としてとらえてみる。

「しっかりしている」と言われるのが嫌な理由

以前、「しっかりしているね」と言われるのが嫌いなことを書いた。 多分、この理由は、「しっかりしなさい」って子どもの頃母に言われたからだと思う。 「お姉ちゃんなんだからしっかりしなさい」 「出先なんだからしっかりして」 20歳になる弟が、先日、母親に向かって、「相当オレを甘やかして育てたよねぇ?美沙(私)に結構ひどいこと言ってたよね。」って言ったらしい。 笑いながら、弟って母親と姉のこと、そう見てたんだ〜と思ってしまった。 どこか、心のなかで”しっかりしていなきゃいけ