見出し画像

2021.02月の検査結果

尿酸

高尿酸血症(悪化すると通風)の薬フェブリクを止めている。
尿酸値(基準値2.5〜7.0)
フェブリクを飲んでいて
2020.10 〜5.0
2020.11 〜5.1 フェブリク中止に
2021.01 〜6.7 基準値ギリギリ
今回
2021.02〜6.9 またもや基準値ギリギリ

ごちそう的なイメージの、プリン体を含む食べ物たち。食べた覚えは無いけど。
普段食べている可能性ありそうなんを、もっと制限するかな。

プリン体を含む物を食べると尿酸値が上がるので、そこがコントロールのポイントなんよね。
大豆や納豆は身体に良いけど、量をすごく少なく摂っている。でも他の物も色々と再検討だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LDL計算値(コレステロール)

LDL計算値 (基準値65〜139)
ロスバスタチン服用中
2021.01〜72(基準値以下)
今回
2021.02〜55(基準値以下)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

GFR積算値(腎臓の糸球体が働いている率)

2020.05から、92.8→96.4→61.9→80.4→81.9→92.3と推移
今回
2021.02〜85.2
少し数字は悪くなったけど基準値内なので様子見。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

HbA1c 随時血糖値 グリコアルブミン

HbA1c は2020.12市民検診が5.0
今回
2021.02〜5.1 良好

グリコアルブミンという項目
これは2週間位の食後血糖値をより反映する項目らしい。
(基準値12.3〜16.5)先月調べた。
2021.01〜12.0
基準値以下だった。

随時血糖値


(基準値70〜109)
2021.02〜56
低すぎる…。(●´ω`●)
採血した日はお寝坊さんして、でも低血糖になるのが嫌で『炭水化物だけでも摂ってから出発しよう。』と思って、バナナと焼き芋を急いで食べたんだよな多分。
いつもみたいに先ヨーグルト、野菜おかず〜炭水化物と食べ順を良い組み合わせで出来なかった。

反応性低血糖の様な状態に

炭水化物いつもの量でも、それを包み込み糖質の吸収を穏やかにする食物繊維が無い

小腸から糖質吸収

血糖値上昇

膵臓からインスリン分泌

血糖値下降(正常化)

まだインスリンがある

更に血糖値低下

低血糖

【反応性低血糖】
大量の炭水化物を含む食事の後に必要以上に インスリンがつくられていると、低血糖が起こることがある。
ああ、私これだ。採血時は、大量のインスリンにより一時的な低血糖になっていたんだ。
でもこれって怖くない?だって出先で『低血糖』起こす可能性ある訳やん。
自宅で一度、炭水化物でごはんして詳細にデータを取りたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

GLP-1 トルリシティからの離脱準備

GLP-1 は血糖値の上昇を感知したらインスリン分泌を促す働きのホルモン。

先月2021.01から、毎週から隔週に回数を半分に減らしている。
トルリシティ毎週のリズムが隔週に変更したら、血糖値の変化はどうなったのか?
数回、詳細測定をしてみた。

(◯日目とは前回トルリシティを打ってからの日数)
8日目、2021.01.29昼
オートミール30g、その他
タンパク質 22g(以下単位略)
脂質 10
炭水化物 72 

30 分ー82(血糖値)
60ー80
90ー83
120ー94

9日目、2021.01030昼
同様の食事(DASH食で、主食をバナナ90gに変更)

30ー127
60ー131
90ー91
120ー95
バナナはオートミールよりは血糖値の上がり方は多いけど、正常範囲内。バナナが、と言うよりオートミールの血糖値上がらなさが際立つ。

10日目、2021.01.31夜
同様の食事で主食を焼き芋100gに変更。

30ー90
60ー105
90ー111
120ー93
ヨーグルト先食べ、野菜おかず〜の流れなら焼き芋100gでもそんなに血糖値は上がらなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

肝臓の数値 AST(GOT)ALT(GPT)

AST
(基準値10〜40)
2021.01〜54
2021.02〜45

ALT
(基準値5〜45)
2021.01〜62
2021.02〜46

やや下がったけど、まだ基準値以上…。
先生の仮説ではローカーボしていると、
炭水化物を減らす訳で
タンパク質や脂質も減らすと生命の危機で…
炭水化物を減らすと、相対的にタンパク質と脂質を増やす事になる。それが原因で…?
でも私は炭水化物200g前後しっかり摂っているので、それは違うと思う。
飲酒もないのになんでかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非特異的IgE定量

診察に向かいバイク走行している時、鼻の粘膜に刺激が。あっ…これ、いつもの春のやつ、花粉症また来たなぁ。
私は何々アレルギーあるんだろう???
先生にアレルゲン項目を調べたいと頼んだら、いきなりでは保険が効かないからまず今月はIgEを、と。

IgE
(基準値170以下)
2021.02〜416.8

高いぃ…。あかん数字。来月アレルゲン項目の詳細検査をする事になった。

NTーproBNP

(基準値125以下)
2020.02〜61.3 
心臓の項目は正常値だった。

2月の診察〜リブレLink

今回の診察は、リブレ◯丸センサーは元々リーダー(データ読み取り機)で血糖値を知る仕組みだけど、2021.02上旬にリーダーなくてもスマホでも血糖値データ取得出来るという情報があって、丁度2月10日で上旬が終わるため、一体いつリブレリンクというアプリがリリースされるのか、その話題で先生と盛り上がった。
何時間でも話したい位、楽しい時間。

診察後、処方箋の毎週という記載と、隔週使用している&自宅持ち分の関係で1本となるのでその乖離からのトラブル回避的なお話が先生からあり。おまけの会話でした♪
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

#糖尿病 #血液検査 #検査結果 #尿酸値 #HbA1c #GFR積算値 #耐糖能 #血糖値 #糖代謝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?