見出し画像

とんちさえあれば何とかなる。「とんち研究所」とは?

こんにちは。とんち研究所(とんち研)のちはるです。
まずは短いとんち話です。

殿様:
屏風の虎が暴れて困る。退治せよ。
一休さん:
かしこまりました。
では、私が縄でしばりあげますから、虎を屏風から追い出してください。

一休さんのお話、ご存じの方も多いと思います。

「とんち」とは、その場を切り抜けるとっさの知恵のことです。

一休さんのようなとんち者たちは、とんちの力でえらい人の無茶振りをかわしたり、意地悪な人をやりこめたり、うまくお金を稼いだり、時には命拾いすることさえあったりします。

とんちって伝家の宝刀!
人としていちばん身につけたいものは、とんちなのでは・・・?

すっかりとんち話にはまりました。

昔話、民話の研究者でもなんでもない、ただの本好きの私ですが、面白いとんち話、へえーっと感心するとんち話に出会ったら、こちらに書いていきます。

そして、どうして面白いのか、何が魅力なのかを考えていったら、いつかとんち力が身につくかも・・・そんな目論見も、ちょっとだけ持っています。

いっしょに、とんちの利いた大人をめざしましょう!

* * * * * * * 
子どもの本を大人が語るポッドキャスト『よいこの処方箋』もやっています。よかったら、こちらも聞いてくださいね。


この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?