見出し画像

震災に注意【映画感想】すずめの戸締り

こんばんは、となカエです。

すごい今更ですが、知人が円盤購入したとのことで、鑑賞会しました。

事前情報なしで観たのですが、気を付けて。
震災関連の映画です。

公式サイトすら見てなかったので、油断してました。
ちゃんと震災関連の注意喚起してくれてます。


作品内容

九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、
ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。

扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、
草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。

「すずめ すき」「おまえは じゃま」

ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、
草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!
それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、
すずめは慌てて追いかける。

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、
日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所で
すずめを待っていたのは、
忘れられてしまったある真実だった。

映画『すずめの戸締り』公式サイトより


感想★ネタバレあり★

本当に油断してました。
最初にも書きましたが、まさか震災関連の映画とは。

6歳のときに阪神淡路大震災がありました。
小さいころの記憶ですが、やはり少し身構えてしまいます。

新海誠作品は、有名な『君の名は。』しか観ていません。
こちらもそうですが、監督はタイムリープ的なものが好きですね。

でも、『君に名は。』よりも面白かった!!
何より話の流れがわかりやすい。
万人へ向けての作品と思います。

震災の原因エネルギー:ミミズを封じ込めてる扉が開くのを、全国まわりながら閉じていく草太。
それをすずめがうっかり開けて、閉じ忘れてさぁ大変。
ミミズの描写が怖かった。

すずめの名前から、日本神話関連作品かなと思いました。
詳しい方がみたら楽しいんだろうな。
※アマノウズメノミコトがやはり由来みたいです。
でも役割としては《岩戸を開ける》ためだから、作品と真逆?

すずめの声、まさかついこの前の映画『ミステリと言う勿れ』でみた女子高生役の子だったとは…。
原菜乃華さん。
映画より全然いいじゃないか。
声優のお仕事増やしたらいいのに。
あと、ショートカットよりもロングの方が似合うと個人的には思う。
※円盤特典の冊子での紹介写真がロングでした。

誰が想像できるでしょう。
開始早々、草太がイスになるだなんて。
しかもイスなのに結構がっつり動く。
そして要石(かなめいし)になっちゃうから、すずめが助けに行く。
映画の端々で、思いました。
草太の立ち位置はピーチ姫(ヒロイン)だなと。

ダイジン
最初は目が大きすぎて怖かったけど、だんだん可愛く思えてくるのが不思議。
最後はまた要石になってしまうのが少し寂しい。
個人的にはサダイジンの方が好き。
あの大きいモフモフがいい。

すずめの叔母:環さんの幸せを願わずにはいられない。
そして、放置されてた自転車、動くんかい。
結構放置されてるっぽかったから、タイヤのゴム劣化して無理ではと思ったよ。

芹澤がいい人過ぎる。
どれだけ草太が好きなの…。
プレイしたことないけど、恋愛ものの趣味レーションゲームでサポートしてくれる友人キャラってこんな感じなのかな。
そして安定の声優:神木隆之介…。
後半に少ししかでないのに、存在感すごい。
車が横転して、壊れてもあの感じ。懐が深すぎる…。


まとめ

おかえり上映されてる間に、観に行ったらよかったと後悔しました。
映像美を映画館で味わいたかった。

次回の作品も楽しみです。


関連作品・商品



ここまで読んでいただき有難うございます。 少しでも良かったと思ったり、これからを応援頂けるようでしたらサポート頂けるととっても嬉しいです。 いただいたサポートは私の生きる糧(心と体の栄養)となります。