見出し画像

継続できない自分と戦う話

継続は力なり

言うは易しですが行うは難しです。
実際のところ一つのことを長く続けるのは私もずっと苦手でした。
今回は継続 vs 私の長い戦いについてお話ししたいと思います。

私はある日、英語を話せるようになりたい!と思い立ち、毎日英語を勉強をする!と決めました。

最初の何日かは頑張ります。むしろやりすぎてしまいます。たくさんの情報をいっぺんに盛り込んで、いろんなことに手を出しまくります。
その結果すぐに疲れて、明日やればいいか…の繰り替えしでそのうちに全くやらなくなります。
これはあっという間です!あっという間にやる気が去っていきます。あんなにやる気がみなぎっていたのに!まるで嵐のようです。

そしてしばらくして気づきます。あれ?全然勉強してないな?くそ!ああ、何も続けられない自分はなんてダメなやつなんだ…!!!
一気にモチベーションと自信を失います。
でもそんな気持ちすらも忘れていってしまうのです。
平気でリール動画を何時間も見てしまう毎日に戻ります。こわいですね。完全な敗北です。

ただ、ここでくじけません。そもそも始めたことが偉いじゃないか!と自分を鼓舞し、再び走り出そうとします。

だが、しばし待て。

ただ始めるだけでは続かない!と前回学習したではないか。
今回は計画を立てましょう。毎日やる量を決めて記録することにします。出来高も可視化されてモチベーション保持にも役立つことでしょう。

結果、これはかなり良い作戦でした。
検定の勉強の方では、この方法が効きました。検定日から逆算し、毎日の勉強量を決め実行したので確実に走り切ることができ、検定にも合格しました。えらいぞ、自分。

でも今回勉強したいのは英語ですね。語学系はかなり私的には厄介です。やることが多い。
巷に広がっている「これを聴くだけで英語力が身につく!」とか「オンラインで話しまくれば英語力はすぐ身につく!」とかの謳い文句にのせられていろいろ試してみました。
しかし学生時代の英語のテストが壊滅的だった私は基礎が全くできてないため、何も理解が及ばないままただただ困惑の数が増えていきました。
全く意味わからないし、何言ってるのか一単語もわからん…絶望!

また辞めそうになる自分をまたどうにかこうにか宥めすかし、基礎から学び直すことにしました。
中学英語と単語帳です。そしてリスニングは洋ドラにしました。洋ドラは好きでいくらでも観られるので、これは息抜きも含め楽しく学習するための工夫です。

この方法、だいぶ良いですね。
今までの自分では考えられないほど勉強がしばらく続き、この戦いにも終わりが見えてきたかのように錯覚しました。私は継続できない自分に打ち勝ったのだ!と…。

しかしまだ敵はいたのです。それが…
「大型連休と体調不良コンボ」です。

これはきつい!HPはゼロよ!と叫びたくなる。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなるもの。そして季節の変わり目には大体連休がセットになっているように思います。
このタイミングで体調を崩すと今まで規則正しく続けられていたことができなくなります。そして大型連休が重なることにより、家事すらもおろそかになっていきます。ああ、崩壊の一途…。

そんなこんなで蓋を開ければ、勉強は何日も手付かずになっていました。せっかく毎日続けていたのになあ。ノートの中で止まっている日付。教科書もあと数ページだった…。

…でも最近思ったのです。
また何事もなかったように始めれば諦めたことにならないのでは?辞めたことにならないのでは?
これまでの時間は休養の時だったと思って、また走り出せば、継続されていることになるじゃないか、と。

もちろん毎日できたほうがいいけれど、毎日頑張れたほうがいいけれど、できないタイミングもある。
足が止まってしまう時もある。

でもまた歩け出せばいいですね。
元の元をずっと辿っていけば勉強をする意味は、私にとって人生を豊かにするためです。

歩いたり止まったり走ったりしながら、楽しく勉強を続けていくことこそ、継続と上手く付き合っていく方法なのではないかと、今は思えています。継続こそが人生の豊かさの一部になる。

こんな簡単な答えに辿り着くまで遠回りしましたが、やっと着地できました。

そしてこれだけは確信を持って言える。
上手くいく方法はみんな一人一人違うということ。
自分に合った方法を見つけることこそが継続、そして習得につながるのだと身に沁みて感じています。

そのためにはいろんな人の助言を素直に受け止めて、やってみることが大事な気がします。

歳を重ねれば重ねるほど、なかなか助言をもらうこと自体が難しくなっていくので、自分から情報を探しにいくこともかなり大事かもしれませんね。

継続との戦いはこれからも続きますが、何かを続けることはやはり尊いことなので方法を試行錯誤しながら、これからも「継続」していく所存です。

みなさまも良い継続ライフを!

この記事が参加している募集

この経験に学べ

わたしの勉強法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?