見出し画像

呪術廻戦の五条悟の領域展開から学ぶ情報インプットのコツ

どうも、ともぞう(@tomotin2222)です。

先日のメルマガで「王様ランキング」
というアニメを紹介したところ

「もっとおススメのアニメはないのか」

という返信をいくつか頂いたので、
おススメのアニメを紹介します。

凄くベタなんですが…「呪術廻戦」です。

週刊少年ジャンプに連載されているマンガですね。

マンガも面白いけどアニメもメチャクチャ
面白いので興味があれば観てみてください。

Amazonプライム会員なら無料で観ることができます。

Amazonプライムの会員登録はこちら


で、今日はこのままヌルっと本編に入りますね。

最初は何の話?って思うかもしれませんが、
ちゃんと情報発信に役立つ情報をお届けするので
安心して読み続けて頂けると嬉しいなと思います(笑)

さて、呪術廻戦の中で
僕が特に好きなキャラがいます。

「五条悟」

です。

あの黒い布で目隠しをして
いるツンツン頭の彼です。

NARUTOのカカシ先生と
ちょっと似ているあの彼です。

彼はおちゃらけた面もありますが、
実は呪術廻戦の中では最強。

いざというときはシッカリと仕事をこなし
主人公の虎杖祐二(いたどりゆうじ)たちを
助けます。


そんな彼が使う必殺技(領域展開)が

「無量空処」

です。


これは、相手(敵)の脳内に処理が
追いつかないほどの情報を送り込み、
その結果、相手の身動きを取れなくさせる
という技。


彼がこの技を使ったとき
こんなことを言っています。

「皮肉だよね。全てを与えられると
何もできず、緩やかに死ぬなんて」

呪術廻戦2巻 15話

「無量空処」はマンガやアニメの中の技ですが
現実世界でも情報を与えられすぎると人間の脳は混乱し
何もできなくなります。

たとえば、

アフィリエイトで稼ぐための情報を
集めようと思ったらそれこそ無限とも
思えるくらいの情報が手に入ります。

ブログやSNS、メルマガで
情報を発信している人は
山ほどいますからね。

(僕もその中の一人ですが)

で、そういう情報をドンドン取り入れる内に
情報量が増え過ぎて

「え?結局何をしたら良いの?」

みたいな状況になります。

なぜなら、みんな言っていることが
違うからです(笑)

・ある人は「Twitterから始めよう」
・ある人は「ブログからでしょう」
・ある人は「YouTubeやりましょう」

なんて言っていますし、それぞれ
「それっぽい」根拠があります。

また、

ブログアフィリエイトで成功している
AさんとBさんが真逆のことを言っている…
なんてこともあります。

こんな感じなので、

「情報があり過ぎて
混乱してしまい行動できなくなる」

パターンの人をよく見かけるんですよね。

これってまさに

「無量空処」

をくらっているのと同じような状態です。


じゃあ、

「無量空処をくらっている状態」

にならないためには
どうすれば良いのか。

一番カンタンなのは情報源を絞るです。

つまり、

・1つの教材を徹底的に実践する
・1人の人にコンサルをしてもらう

ということ。


このときの注意点としては期間を区切ること。

教材でもコンサルでもそれぞれ相性があります。

で、相性が合わない方法を続けていても結果は出ないし
辛いだけなので、期限を区切って定期的に見直す。

その代わり、その期間内は徹底的にその教材通り、
コンサルを受けるならその人の言う通りに行動する。

これが非常に重要です。


つまり、

・情報源を絞る

・期限を区切ってその情報だけを徹底的に実践する

・結果を確認してその情報を使うかどうかをチェックし
 その都度取り入れる情報を考え直す

という感じですね。

ぜひ、これを試してみてください。

では!!

情報発信ビジネスで収入を得るための方法を発信するメルマガやってます

こちらの記事は、メルマガの過去記事です。

もし、このnoteを読んで
「ともぞうのメルマガ読んでみようかな」
って思ったら下記のURLから登録してみてください。

おすすめ記事

この記事では、「情報源は絞りましょう」というお話をしました。

でもやっぱり、何かを学ぶときにはある程度沢山の情報量を入れる必要があります。

ではそんなときはどうやって情報処理をすれば良いのか。

そんなお話をしているのが下記の記事です。

今回のこの記事と対になっている記事だと思って頂ければと思います。


もっと体系的に情報発信ビジネスを学びたいあなたにおすすめの記事

情報発信ビジネスで稼ぐための具体的な仕組みの作り方を徹底解説している記事をご用意しています。

情報発信ビジネスとは?やり方の3ステップや仕組みを初心者にもわかりやすいように徹底解説してみた」という記事を読んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?