蒸留の会 小野田智之

フォノグラム研究は、「音と形」の研究から「水と光」の研究へと、シフトしました。 この度…

蒸留の会 小野田智之

フォノグラム研究は、「音と形」の研究から「水と光」の研究へと、シフトしました。 この度、家庭用の真空減圧蒸留器を開発することに成功しました。 この蒸留装置を皆さんと共有し、蒸留を通して、新たな地域社会の創造を目指し、そのプラットフォームとして このページを作成しました。(暫定)

最近の記事

複合醗酵装置のDIY開始

といっても、水槽を並べて少しずつ設定条件を変えるだけです。 真空蒸留器をそのまま拡張すればよいだけです。 まだ自分でも「こうすればいいんじゃないか~」と思って試行錯誤中ですが大筋で間違ってないと思います。 何せ、素人なので皆さんも一緒に考えてみてください。 要点は、菌の特性を知って、その菌が優勢になる環境を作ってあげることです。 例えば、好気性細菌ですが、空気が無いと優勢にならないので、水槽の中をエアレーションします。 4lガラス瓶であれば、小型の水槽の*ぷくぷくで行ける

    • 第4回・真空蒸留ワークショップ、ご参加ありがとうございました!

      毎回満員御礼の真空蒸留ワークショップですが、今回も大変楽しい会となりました。 初回から毎回参加してくれている方などリピータに方も多く、だいぶ顔なじみになってまいりました。 初回の方、遠方の富山や山口からわざわざ京都までお越しいただいた方など、とてもありがたいことだと感謝しております。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 今回は「菌の発酵」が主なテーマだったのですが、いつも話はいろいろな方向に飛び火します。 僕もその場の即興ですべてやっているので、何を話したか

      • 複合醗酵真空蒸留水を作ろう!

        難しいことはともかく、複合醗酵水の真空蒸留水を試したい方へ 二つの方法をUPします。 一つ目は、高嶋酒造から販売されている複合醗酵水を真空蒸留する方法です。 EMBCモルト(複合発酵酵素水) (yatsuha.com) これ自体、凄いものです。 これを真空蒸留したものは透明になり、風味もスッキリしたものになります。音響対称性はもともと高いのですが、さらに高くなります。 複合醗酵水と真空蒸留の合わせ技が、私の求めていた万能薬の候補の一つではないかと思っています。 EMB

        • 11/22(水)21:00~おにょTV:「真空蒸留下では微生物は有効作用に導かれる?」

          今回のおにょTVは「真空蒸留下では微生物は有効作用に導かれる?」 という話題に触れていきたいと思います。 まずは以下の二つの記事を読んでみてください。 少し難しいかもしれませんが、難しいと感じる方はおにょラジオだけでも聴いて馴染ませておいてください。(笑) 言っている意味が解らなくても、微生物を複合醗酵させた真空蒸留水を作って飲むことが出来ます。これが僕が探していた答えの一つです。 愛媛AIの真空蒸留水はほぼただで作ることが出来ます。 なぜ、真空蒸留下においては、試料が腐

        複合醗酵装置のDIY開始

          蒸留の会便り(体験談) 11/19/2023

          蒸留の会・交流板より、真空蒸留水を実際に活用した方の体験談を紹介していきます。 (OPAさん) こんにちは~ 7月より真空蒸留水に取り組んで、ほぼ毎日24時間装置を稼働し続けております。 もう習慣になり、作業が身体に染み込んで、失敗もなく毎日安定して取れています。 何という幸せかと、オニョさんには大変感謝しています。 蒸留水にまつわる出来事があります。長文になりそうですがお許しください。 うちの奥さんの母方の祖母が90歳を超えているのですが、数年前から完全に認知症に

          蒸留の会便り(体験談) 11/19/2023

          複合醗酵状態における微生物・菌は有効作用に導かれる

          微生物の有効作用とは何か? ここからは高嶋康豪博士の本に書かれていることの参照になります。 「複合醗酵状態において微生物は有効作用に導かれる」という言明を理解していきたいと思います。 まずは複合醗酵という概念からまとめていきます。 菌にはいろいろな種類があります。 太陽光で光合成をする「光合成細菌」 放射線や有害物質をエサとするような「化学合成細菌」 酸素のある場所でしか生息できない「好気性細菌」 酸素のある場所では生息できない「嫌気性細菌」 また、嫌気性細菌の中で酸素

          複合醗酵状態における微生物・菌は有効作用に導かれる

          真空蒸留下では微生物は有効作用に導かれる?

          真空蒸留下では微生物は有効作用に導かれる? 真空減圧蒸留をしていると不思議なことに気が付きます。 減圧により沸点が下がることから、40度前後で植物等の試料の水分が蒸発し、植物に付着している微生物・菌も、同時に死滅しないで水側に蒸留されます。 この時、不思議に思う事があります。 (疑問1)雑菌・ばい菌なども繁殖するには適温であるが、なぜか出来上がる真空蒸留水は音響対称性が高くなる(エントロピーが減少する*)ばい菌いったいどこ行った? 海水なども、海から汲み上げた瞬間から雑

          真空蒸留下では微生物は有効作用に導かれる?

          (告知)第4回・真空蒸留ワークショップ開催のお知らせ

          今年最後の開催となります。 来年の予定は開催未定なので是非この際にお越しください~ 11/28(火) 19:00~ @effect coffee 参加費4,500円 定員25名(遠方からのズーム参加も可能です。) お申し込みは以下のリンクからお願いいたします! 今回のテーマは「真空蒸留と発酵現象の類似性」についてです。 先月のおにょTVでもその話題に触れました。 まずはこちらの動画と記事をご覧ください! この動画記事を書いたのは2週間くらい前ですが、その間いろいろあ

          (告知)第4回・真空蒸留ワークショップ開催のお知らせ

          菌ちゃん水

          7月に発足しました蒸留の会も、登録者が70名を超えました。 ありがとうございます! 蒸留の会ライン掲示板では、参加者様の蒸留報告や技術支援、新しいアイデアの交換など、活発な交流が起きています。 また、ラインノートにて記録を保存しておりますので、これから参加する方も、ご覧になることが出来ます。詳細はこちらです。↓ メンバーの方でOPAさんという方がいらっしゃるのですが、その方のアイデアがどれも素晴らしく、私の考案した真空蒸留システムの効率改善のほとんどをしてくれました。ボイラ

          おにょTV「発酵と真空蒸留の類似性」10/18(水)21:00

          今回は、「微生物の発酵」と「真空蒸留」という一見異なる現象が、「ナノ化」の過程で「電子を生み出す還元作用」を持つ点において同じであることを見ていこうと思います。 簡単に言いますと、「漬物作ること」と、「真空蒸留水作ること」は本質的に同じことをしているという事です。 還元作用とは、生命力を生み出す現象であると考えられ、このnoteのテーマである「エントロピーを減少させること」、「音響対称性を高くすること」と同義になるということを、お話していこうと思います。 配信URLはこちら

          おにょTV「発酵と真空蒸留の類似性」10/18(水)21:00

          有害物質を無毒化する細菌の力

          今日も「農から学ぶ哲学・森賢三/森光司」を読んで勉強しています。 そこで光合成細菌というものについて書かれていました。 以下、抜粋します。 (記事抜粋)「私たちの天地返しでは、光合成細菌が主役を演じますが、この光合成細菌は太古より存在する微生物です。地球がまだ生き物にとって有害なガスや放射線などで覆われていた時代を生き抜いてきました。彼らにとってのエサは有害物質であるため、土中に存在する化学物質を食べてくれます。微生物が食べるとは、分子の鎖を切ることであり、別の無害な物質へ

          有害物質を無毒化する細菌の力

          蒸留も最後は農に行き着きます

          家庭用の真空蒸留器を開放し、だれもが簡単に植物細胞水を作ることが出来るようになってまいりました。 毎日、蒸留の会のライン掲示板では、様々な農作物や野草の真空蒸留の様子がUPされ、活発な意見交換がなされています。 蒸留の会は誰でも入会できますので、是非ご参加ください。 *真空蒸留器のDIY動画(無料)は、登録していただいた方のみご覧になれます。 蒸留に慣れ親しんできますと、最終的には、「何を蒸留するか?」に関心が移行します。 無農薬で、元気な農作物や野草、草花を自然と求めるよ

          蒸留も最後は農に行き着きます

          水の情報記憶

          10.24(火)第3回真空蒸留WS,募集始まりました~ 募集ページはこちらです。 *募集した瞬間に多数の方が申し込みされています。 ありがとうございます! 興味のある方はお早めに~ 第3回は、ゼロ磁場、ミシャグジそして、“真空蒸留装置が情報の記憶装置になる”という話をしていこうと思います。 ※蒸留器の組立ては18:00~を予定しています。 そもそも情報とは何でしょうか? なかなか筆が進めなかったので、先にラジオにしました。 ラジオ補足 我々はまだ真水というものを知

          トーラスとゼロ磁場の関係

          前の記事でゼロ磁場について考察しました。 https://note.com/tomoyuki_onoda/n/n6e2652d655c3 磁場とはベクトル量で大きさと方向を持ち、それがぶつかり合っているところがゼロ磁場であり、完全なゼロ磁場は時空間がないことを意味しているという考察をしました。 そしてそれは12KENを意味します。*12KENとは、振動共鳴の繋がり(情報)だけであり物理的な実態としては存在できません。 今日は、それを踏まえてトーラスについて話していこうと思

          トーラスとゼロ磁場の関係

          硬結の反対の事象はあるのでしょうか?

          過去動画で勉強してくださった方の、ご質問であると思いますので、硬結についての説明は省かせていただきます。 硬結にまつわる過去動画一覧はこちらになります。 石坂流における硬結の反対事象とは自分もあまり聞いたこともなく、考えたこともないのですが、考察してみたいと思います。 *松田先生にも今度伺っておきます。 質問1 「硬結の反対の事象はあるのでしょうか?」 硬結とは、「フォノグラムの渦(固定化された電磁場)が、身体内の化学物質と結びつき、物質的な塊となってしまった生命の末路

          硬結の反対の事象はあるのでしょうか?

          第2回蒸留WS,盛況でした!

          今回もズーム参加含め、30名程度の方にお越しいただきました。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 毎回19時スタートなのですが、蒸留器の組み立てを生で見たい方は 18時くらいに来ていただければ実際にお見せすることができます。 随時質問を受けながら丁寧に解説します。 真空蒸留や植物細胞水の可能性を知っていただくのが、このワークショップの目的ですので、皆さんの関心の高さにとてもうれしく思いました。 なお、蒸留の会にご登録いただいた方には、真空蒸留器の組み立て方

          第2回蒸留WS,盛況でした!