TOMOYA

世の中情報があふれていますよね。その全部にアクセスしてはいられません。忙しい皆さんがち…

TOMOYA

世の中情報があふれていますよね。その全部にアクセスしてはいられません。忙しい皆さんがちょっと気になることについて、必要最小限の長さで解説することを目指します。

マガジン

  • 資産運用

    資産運用関係のものをまとめます

  • 「今は積極財政一択」の理論

    積極財政の正当性を示すための事項をまとめました。

  • 日本政治関係

    日本政治関係のものをまとめます

  • 歴史関係

    歴史関係のものをまとめます

最近の記事

「今は 積極財政一択」の理論(3.財政ファイナンス・MMTとの違い)      加筆修正 2024.11

MMTについて詳しめに修正します。(2024.11) 本シリーズの積極財政と、財政ファイナンス・MMTとの違いを整理します。 財政ファイナンスとの違い財政ファイナンスは「国(政府)の発行した国債等を中央銀行が直接引き受けること」であり、日本銀行は国債を大量に買い入れることで、これを疑似的に行ってきました。その買い入れ減額を2年ほどかけて徐々に行っていくこと(2026年1~3月期で2.9兆円(0にするわけではない))を、日本銀行は決めています。 「The Case for

    • 2024年衆議院選挙の結果振り返り(2024.10.28)

      2024.10.27に衆議院選挙が行われ、与党の惨敗に終わりました。 主な政党の結果国民民主党 他の多くの政党が、「政治とカネ」に演説時間の大半を費やす中、愚直にマトモな政策を訴えて、7名から28名へと大きく支持を伸ばしました。当選者数が想定外に多く、候補者が足りずに、他党に3人分譲る結果になってしまうほどでした。 石丸氏と良好な関係を築いたことも、若者に支持を広げる大きなきっかけになりました。SNSを有効利用し、玉木代表も榛葉幹事長も注目を集めました。 現時点では否定

      • 10/27は最高裁裁判官国民審査もお忘れなく(私は2人に×)

        10/27の衆議院議員選挙では、最高裁判所裁判官の国民審査も行われます。 参考になるYouTubeがありましたので、ご参考に。

        • 「今は 積極財政一択」の理論(6.国債残高の何を恐れる?)

          日本の対GDP比国債残高の推移このグラフを見たらこう思ってしまうのではないでしょうか。 「戦中に債務がGDPの2倍になり、その後ハイパーインフレが生じたのか。やはり2倍くらいが限界なのかなぁ。」と。 現状の対GDP比国債残高の250%というのは世界1位ですし、高水準であることは確かですが、ハイパーインフレが生じるかどうかはこれのみで決まるわけではありません。 戦後のハイパーインフレの原因は、戦禍により生産設備が大規模に破壊され大きな超過需要が生じているところへ、復興のため

        「今は 積極財政一択」の理論(3.財政ファイナンス・MMTとの違い)      加筆修正 2024.11

        • 2024年衆議院選挙の結果振り返り(2024.10.28)

        • 10/27は最高裁裁判官国民審査もお忘れなく(私は2人に×)

        • 「今は 積極財政一択」の理論(6.国債残高の何を恐れる?)

        マガジン

        • 「今は積極財政一択」の理論
          7本
        • 資産運用
          12本
        • 日本政治関係
          29本
        • 歴史関係
          8本

        記事

          「今は 積極財政一択」の理論(5.緊縮財政で債務比率が増加する逆説)

          ※従来「3.補足」としていたものの前半を「3.財政ファイナンス・MMTとの違い」として残し、後半を「5.緊縮財政で債務比率が増加する逆説」として加筆修正しました。 投資乗数 「投資が変化したときに国民所得がどれだけ変化するかを示す指標」を指します。 投資乗数で、国債発行以上の税収増を期待できるか (投資増加のケースを例に) 投資乗率を2とします(高度成長終了後はもっと低いことが多い)。 これにより、毎年1兆円の国債を追加的に発行して投資することで、名目GDPが毎年2

          「今は 積極財政一択」の理論(5.緊縮財政で債務比率が増加する逆説)

          「保守寄り&反増税」の有権者の投票先選択肢(2024年衆院選)

          どの勢力に託すべきか与野党の中心は共に「リベラル&増税」 「自民党の石破氏周辺」も「立憲民主党の野田氏周辺」も、リベラル且つ増税派です。経済オンチであることも共通しています。 これらに投票することは避けなければなりません。 自民党の高市氏周辺 自民党総裁選で石破氏と決選投票を闘った高市氏は、積極財政派で反増税です。彼女を応援していた議員には旧安倍派も多かったのですが、いわゆる裏金問題(正確には未記載問題)で、非公認とされたり、比例代表との重複立候補を認められなかったり

          「保守寄り&反増税」の有権者の投票先選択肢(2024年衆院選)

          日本保守党は何議席獲得できるか(得票率から見た当選者数)

          日本保守党の候補者擁立 日本保守党は、6つの地域ブロックに合計30名(うち小選挙区には4名)の候補者を出すことを発表しました(記者会見は2024.10.8)。 この内比例代表でどの程度の当選者を出せるのか、見当をつけておきたいと思います。 ここでの比例代表当選者数の求め方 候補者のいる小選挙区ではその選挙活動により比例代表の投票率も高くなると見込まれます。 また、地域ブロックごとに定員数が異なるため、必要な得票率も異なります。 そこで、候補を出している小選挙区と、出

          日本保守党は何議席獲得できるか(得票率から見た当選者数)

          「今は 積極財政一択」の理論(4.対GDP比国債残高推移の要因分解)

          外国4か国の事例「ブランシャール マクロ経済学(下)第2版:オリヴィエ・ブランシェール」の「第2次世界大戦後、債務比率はどのように低下したのか」というコラムで、4か国の戦後の債務比率の減少の事例がありました。 そこにあった数値(加工したものを含む)で解説します。 黒字のプライマリーバランスの効果 英国を例にとると、最初は270%とかなり大きな値ですが、1946年から1975年にかけての29年間に債務比率が低下しています。 その間、(47/270)^(1/29)-1=-5

          「今は 積極財政一択」の理論(4.対GDP比国債残高推移の要因分解)

          自民党総裁選を終えて 日本保守党の出番へ

          想定した総裁候補の当選確率の推移8/14の岸田首相の総裁選不出馬宣言以降、主にYouTubeからの情報を基に、ほぼ1週間おきに当選確率を想定してnoteで公表してきました。 最後の公表(9/20)後、9/23時点で決選投票は「高市vs石破」になることがほぼ確実視されるに至り、高市氏の勝率70%(石破氏30%)と見込みました。その状態で、決選投票の結果発表を待っていました。 結局、石破氏の勝利となり、経済についても安保についても難点しかない結果でがっかりです。 11人の議

          自民党総裁選を終えて 日本保守党の出番へ

          「今は 積極財政一択」の理論(3.財政ファイナンス・MMTとの違い)

          財政ファイナンスやMMTとの違い財政ファイナンス 「国(政府)の発行した国債等を中央銀行が直接引き受けること」であり、日本銀行は国債を大量に買い入れることで、これを疑似的に行ってきました。その買い入れ減額を2年ほどかけて徐々に行っていくことを、日本銀行は決めています。 「The Case for Monetary Finance - An Essentially Political Issue (Adair Turner)」によると、財政ファイナンスは金利が0近辺(以下

          「今は 積極財政一択」の理論(3.財政ファイナンス・MMTとの違い)

          自民党総裁候補の当選確率(2024.9.20時点)

          自民党総裁選まで1週間となりました。 まだこれから何があるかわかりませんが、現状を数字で確認しておきます。 投票で2位以内に入る確率 決選投票に残るのが「小泉氏・石破氏」の組合せになった場合、麻生氏にとって”ノーチャンス”になってしまうが、麻生氏として小泉氏・石破氏のどちらかが決選投票に残らないような行動を執るのかどうか。 小泉氏の凋落が思いのほか早い。1週間前は、「衆議院選挙まで人気が持っても、1年後の参議院選挙まで持たない」として参議院議員が不安視していたが、衆議院

          自民党総裁候補の当選確率(2024.9.20時点)

          「今は 積極財政一択」の理論(2.いつまで積極財政を維持するか)

          序盤は前回との重複があります。 財務省が緊縮財政に持ち出す理屈財務省としては、「金利=名目経済成長率」を前提に、プライマリーバランスの黒字化を目指しています。 関係式自体は正しいものの、見逃されていると思われるのは、 ・「金利=名目経済成長率」は常に成り立っているわけではないこと ・名目経済成長率は財政支出の影響を受ける(名目経済成長率は財政支出の関数)こと です。後者により、(国債比率を下げようとして行う)緊縮財政は名目経済成長率を落とし、国債比率を却って上げてしまうと

          「今は 積極財政一択」の理論(2.いつまで積極財政を維持するか)

          「今は 積極財政一択」の理論(1.プライマリーバランスの基礎知識)

          自民党総裁選において、積極財政か緊縮財政かも争点の1つになっています。 緊縮財政派には悪気はなくとも自分が正しいと思っている人も多いので、積極財政派も上げ足を取られないように、理論を整理しておく必要があります。 この議論によく登場するプライマリーバランスの基礎知識についてまず整理します。 図表はいずれも「日本の財政関係資料 財務省 令和4年4月」によります。 プライマリーバランスとは プライマリーバランスは利払費を除いた収支です。 プライマリーバランスが均衡の場合(図B)

          「今は 積極財政一択」の理論(1.プライマリーバランスの基礎知識)

          自民党総裁候補の当選確率(2024.9.13時点)

          自民党総裁選は、9/12に告示され、9名が正式に出馬しました。 大人数の出馬のため、最初の投票で過半数を取る候補はおらず、決選投票となることを想定し、各段階での確率を設定して当選確率を求めています。(漠然としたイメージを具体的な数値にするためです。) 前回9/4時点では高市39%、小林34%、小泉25%、加藤2%としていました。 投票で2位以内に入る確率 石破茂氏は推薦人が20人集まらないという見方に則っていましたが、出馬できたとなれば党員票が相当程度見込まれます(公職に

          自民党総裁候補の当選確率(2024.9.13時点)

          自民党総裁候補の当選確率(2024.9.4時点)高市氏急伸か

          自民党総裁選は、10名以上が出馬意向のため、最初の投票で過半数を取る候補はおらず、決選投票となることを想定し、各段階での確率を設定して当選確率を求めています。(これは、漠然としたイメージを具体的な数値にするためです。) 前回8/28時点では小林39%、小泉34%、高市25%、加藤3%としていました。 信頼できる複数のジャーナリストが、先週から「高市氏総理誕生へ潮目が変わった」と発信しており、高市氏が最初の投票で残ること、決選投票で勝つ可能性は高まったようです。 投票で2位

          自民党総裁候補の当選確率(2024.9.4時点)高市氏急伸か

          自民党総裁候補の当選確率(2024.8.28時点)

          自民党総裁選は、10名以上が出馬意向のため、最初の投票で過半数を取る候補はおらず、決選投票となることが想定されます。 各段階に分けて当選確率を考えます。 投票で2位以内に入る確率 最初の投票で過半数を取る候補がいない場合は、2位までの2人の候補で決選投票が行われます。 表では、左の候補と上の候補が決選投票に残る確率を示しており、例えば、小泉進次郎氏と高市早苗氏の組合せで残る可能性が35%というように読みます。 ・小泉氏には少なからぬ支持がある ・加藤氏は保守系の合従連衡

          自民党総裁候補の当選確率(2024.8.28時点)