マガジンのカバー画像

人を生かす経営とは

41
このマガジンは、人を生かす経営とは何か? 私が中小企業家同友会で学んでいる経営について書き綴ってまいります。
運営しているクリエイター

#1000日note

経営は諦めないこと

経営は諦めないこと今回はとても短い内容です。 起業する人は起業の時の思いは熱く、夢あふれるものだったことでしょう。 継承する人は、思いも寄らない会社という箱を引き継ぎ、先が見えないのか、それとも順調な道のりなのか。 いずれにしても最初はがむしゃらです。 日々積み重ねるとある日気が付きます。 「私は何をしているのだろうか、何がやりたいのか」 苦悩が始まります。 経営者が孤独というのは、経営の苦悩は経営者にしかわかりません。 そして経営者しか解決できません。 あなたが

経営者はビジョンを持った方がいい理由

以前、髙田明氏さんが経営で大切なのは「3のション」 ミッション:理念パッション:情熱アクション:行動これをし続けると夢がかなう ビジョンとは 中小企業家同友会のビジョンとは つまり将来のあるべき姿を言葉にするものの、そのベースには経営理念があります。 会社のあり方は変わらず、その途中にあるビジョンではどんな姿になっているのか。 中小企業家同友会では10年ビジョンと言っています。 10年という区切りは、10年後の世の中は必ずパラダイムシフトが起きている パラダイムシ

経営理念とは

経営理念とは中小企業家同友会の定義 中小企業家同友会では経営理念は次の3つのポイントから構成されているとも書いています。 ミッション:使命 ビジョン:夢 バリュー:価値観 いずれにしても、企業が経営を行う上での「軸」であることは間違いではありません 経営理念はキャッチコピーではない経営理念をキャッチコピーにする会社あります。 経営理念はキャッチコピーではありません。 中小企業であれば創業者または継承者の強い思いをコトバにするものです。 簡単につくれるものではありません

採用は忙しいからではなく社会貢献のため

採用をするのは何のために忙しいから? 採用は社会貢献です。 忙しいからの採用は人が欲しいのではない   「忙しいから誰かいない?!」 至極真っ当な意見です。 忙しい時の採用は、人ではなく労働力(力)が欲しいんです。 だから、忙しくなくなると力も入らなくなります。 採用も人をみませんから、力の代償「お金だけ」が目的になります。 採用が社会貢献な意味そもそも会社は社会貢献のためにあります。 世の中に暮らす人が便利になるサービスや商品、または幸せになるサービスや商品を提供

大切なのは失敗事例

2022年11月17日は神奈川中小企業家同友会経営カンファレンスでした。 私はオンライン参加。 カンファレンス後、我が家で経営談義 経営体験報告から、失敗事例の大切さについて話が及んだ。 成功事例というのは、成功の背景があり、偶然の巡り合わせである、また自分ひとりで成功をすることはなく、必ず協力者がいる。 伝えたいことは「成功事例を語ることなかれ」。 本来の成功は自分が発するより客観視している人たちが語ること。 大切なのは失敗事例 失敗した要因は必ずある、その失

経営力をつける「学び方を学ぶ」

中小企業家同友会という経営者団体があります。 日本全国に支部があり47,000社が所属している団体(2022年11月) 異業種交流会やボランティア団体または政治支援団体との違いは、経営者の学校であるというところです。 学び方を学ぶ 中小企業家同友会の活動の中に例会報告というものがあります。 セミナーや他社の事例、成功事例を語るのではなく、経営者の実体験を報告する会です。 例会は聞くだけではなく、例会のあとのグループ討論に参加することで学びを深めます。 例会に参加をし