見出し画像

採用は忙しいからではなく社会貢献のため

採用をするのは何のために

忙しいから?
採用は社会貢献です。

忙しいからの採用は人が欲しいのではない  

「忙しいから誰かいない?!」
至極真っ当な意見です。

忙しい時の採用は、人ではなく労働力(力)が欲しいんです。

だから、忙しくなくなると力も入らなくなります。
採用も人をみませんから、力の代償「お金だけ」が目的になります。

採用が社会貢献な意味

そもそも会社は社会貢献のためにあります。
世の中に暮らす人が便利になるサービスや商品、または幸せになるサービスや商品を提供することで、世の中はよくなります。
商品やサービスが良ければ売れて利益が出る。
会社の帳簿、管理会計の中に付加価値という項目があります。
いわば営業利益です。

付加価値を作り出す仲間づくりのひとつが採用となります。

さらに、採用は採用された側の人生を背負うことになるわけで、そのためには教育必要。

教育を作り出すのも会社の文化です。

会社は人を生かすための経営をします。
だから採用は社会貢献なのです。

よい採用とは?

会社の理念が生み出したビジョン(夢づくり)を採用される人に伝えて、会社の理念に共感する人を採用すること。

抽象的なようで、この採用方法は究極の採用スタイルです。

マガジンの紹介

この記事は毎週火曜公開のマガジン「人を生かす経営とは」でまとめています。


#日記
#100日チャレンジ
#1000日は裏切らない
#1000日note
050/1000
#1000回note
055/1000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?