マガジンのカバー画像

人を生かす経営とは

41
このマガジンは、人を生かす経営とは何か? 私が中小企業家同友会で学んでいる経営について書き綴ってまいります。
運営しているクリエイター

#1000回note

髙田明さんから学ぶ経営とマーケティング

この記事は第49回 中小企業問題全国研究集会 in 長崎の記念公演「夢持ち続け日々精進」 ジャパネットたかた創業者 株式会社 A and Live(エーアンドライブ) 代表取締役 髙田 明氏 を聞いた田中が公演の言葉から個人的に感じた見解のものです。 解釈の違いなどある可能性がございます、予めご了承ください。 今を生きる、今を切り開くあれも これも 経営者はやりたがる、でも真の経営はやらないことを決める覚悟と決断が必要です。 たまに経営者で、社員を変えようとする人がい

バリ島のアニキと同友会運動

バリ島の日本人企業家 「バリの大富豪」で有名なアニキ「丸尾さん」にお会いしてきました。 出版や映画化の中で、大富豪という冠でお金の面を見られがちですが、実は自然に我々のような同友会運動している方でした。 簡単に伝えると ヌガラという地域を開発し 区画整理し ビラや住宅を作る   また、大規模工事に必要な重機を買い、資金的に導入できない他現場に貸す。 不動産さんやビラなど軌道に乗ったら社員さんを社長に昇格される。 ご自宅を36軒持っているのですが、自分が住んでい

経営理念とは

経営理念とは中小企業家同友会の定義 中小企業家同友会では経営理念は次の3つのポイントから構成されているとも書いています。 ミッション:使命 ビジョン:夢 バリュー:価値観 いずれにしても、企業が経営を行う上での「軸」であることは間違いではありません 経営理念はキャッチコピーではない経営理念をキャッチコピーにする会社あります。 経営理念はキャッチコピーではありません。 中小企業であれば創業者または継承者の強い思いをコトバにするものです。 簡単につくれるものではありません

採用は忙しいからではなく社会貢献のため

採用をするのは何のために忙しいから? 採用は社会貢献です。 忙しいからの採用は人が欲しいのではない   「忙しいから誰かいない?!」 至極真っ当な意見です。 忙しい時の採用は、人ではなく労働力(力)が欲しいんです。 だから、忙しくなくなると力も入らなくなります。 採用も人をみませんから、力の代償「お金だけ」が目的になります。 採用が社会貢献な意味そもそも会社は社会貢献のためにあります。 世の中に暮らす人が便利になるサービスや商品、または幸せになるサービスや商品を提供

大切なのは失敗事例

2022年11月17日は神奈川中小企業家同友会経営カンファレンスでした。 私はオンライン参加。 カンファレンス後、我が家で経営談義 経営体験報告から、失敗事例の大切さについて話が及んだ。 成功事例というのは、成功の背景があり、偶然の巡り合わせである、また自分ひとりで成功をすることはなく、必ず協力者がいる。 伝えたいことは「成功事例を語ることなかれ」。 本来の成功は自分が発するより客観視している人たちが語ること。 大切なのは失敗事例 失敗した要因は必ずある、その失