見出し画像

なぜ女性リーダーコーチなのか?

女性リーダーとは。最高のお母さん!

私が広めていきたい女性リーダー像です✨

お母さんとは。
思いやりを持った、面倒見の良い
愛情いっぱいで子育てをするようなリーダーということです。

初めまして。女性リーダーコーチの
山口智美と申します。

わたしが、なぜ女性リーダーにこだわるのか?

■女性の世界(元美容部員として27年間勤務)にいたから、女性の心理が得意

■単純に、女性が好きだから
*見た目が美しい *心が綺麗 *性格美人
*知的でカッコいい *しぐさがかわいい など。

私の憧れは、瀬戸内寂聴さんのように
死ぬまで、女性に囲まれていたい✨
私の夢です。

※ジェンダーレス時代ではありますが
私の言う"女性"とは
生まれ持った「女性ホルモン」「母性本能」
によるものに対し、あえて"女性"と名付けています。

女性管理職を2020年までに30%と
政府もめざしていましたが、現実は
2022年 9.4%だそうです。

そもそも、Z世代と呼ばれるている
1996年から2015年代生まれ(明確な定義や範囲は定められていません。又、日本と海外では、範囲が異なります。)は、役職なんていらない。という人も多い。

なぜなら、プライベートと仕事の「ワークライフバランス」をとても重視している傾向にあるからです。

オンオフのメリハリをしっかりつけることも
大切にしています。

又、「ひとつの職場で定年まで働きたい」という考え方も少なく、転職することもいとわない。
柔軟な働き方を求める若者が増えてきています。

なぜ 企業の管理職に魅力がないのでしょうか?

全て決まっている がんじがらめの会社に
"個性"などというものは、必要なく
古い人が決めた 古いものをいつまでもこだわり続け
挙げ句の果てには、「つまらない顔して働いている」

"答えは一つではない"

という教育を受けてきた子達が
毎日辛そうで、面白くない顔して働いている
大人達を見て、そこを目指したいと思えるのでしょうか?

むしろ、女性管理職なんて増えるわけがないと思います。

もっともっと、生まれつき持った本能である
"女性の視点"を上手に引き出せている企業は
間違いなく これから伸びていきます。

女性ならではの発想力であったり
気遣いができる洞察力
女性が放つ安心感

業者の方が、自宅に来る場合
女性が一緒だと、なんとなく安心しませんか?

女性活躍推進とはいえ、まだまだ女性管理職に
求めるハードルが高い様に感じます。

女性の視点をもっと引き出すと、
型にはまらない、自由で面白い発想がこれからの時代に活かせるのです。

それには、もっと考え方や心のギアをニュートラルに✨いつも、フラットな心でいるのです。

出産、育児を経験しているママ達のアイデア。
介護を経験した細やかな気遣い。
感情の生き物と言われている女性だからこそ
相手の心を掴める伝え方や話術。
などなど・・・・

まだまだ 引き出すところ満載!
女性のめんどくさいところも確かにありますが
面白い新しい考え方も 沢山持っているのです。

そこを上手に引き出せる女性リーダーが
これから絶対に必要になってきます。

男性と同じ立ち位置で闘うのではなく
女性にしかできない、女性だからできることを
もっと上手く使ったらいい。

もっと言えば、女性と子供の笑顔は
温かい雰囲気にもなりますし
人に安心感も与えられる。。。

もともと持っている、本能的なところに
注目してもらいたい!

そう思うと、箱に綺麗におさめる考え方ではなく
いろんな感覚の女性の意見もこれから
重要なポジションに必要だと思います。

それには!

奥底にある人の良い所を引き出せる女性リーダーを増やすこと。

一つの考え方しかできないリーダーではなく
これが絶対!というリーダーではなく
明るく、楽しくする雰囲気をつくり
ニュートラルな環境から、一人一人の力を
しっかり引き出せる。

ちょっとした人の変化も、複数同時に物事ができる女性脳をつかい、気遣いができる優しさが
これからの職場に必要ではないでしょうか?

日本人の真面目なところは、メリットも多いと思いますが、私はもう少し、職場に、ほどよい"笑顔"を
増やしたらいいのに。。と思うのは私だけでしょうか?

ITが増えることは、とても便利です。
ですが、人としての根本的な大事なこと。
人にしか出来ないことの学びは、止めてはいけないと思うのです。

人の温もりや、人の優しさ、人の思いやり
人の気遣い、人の笑顔・・・・

これが土台にあってのIT時代であってもらいたい。

母親のような女性のリーダーを増やすことで
Z世代の若者とも上手に向き合える
そして、新入生が働きやすい環境の職場を増やしたい。。。

それには、女性が楽しく、笑顔で働くことが必要なのです。

私は女性リーダーコーチとして活動し、
いずれは、共感できる仲間を増やすことで、
想いを広めていきたいと思っております💪

最後までお読みくださりありがとうございます。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?