見出し画像

このころ、 5月22日(水)

午前中は、散歩、家事、ジム。

ジムに向かうとき、日差しがとってもまぶしくて、「眩しすぎて、キツいー」と感じた。日差しがしんどい、なんて日が来るなんてなぁー。自分の加齢ぶりにしみじみしちゃう・・・

日本人は、欧米やオーストラリアの人のように、目を守るためにサングラス必須!って感覚があんまりないと思うけど、もうこれからはそんなこと言ってらんないなー。人の目を気にせず、サングラスをかけよう。


歩いていたら、小学3年生くらいの30人ほどを、先生たちが前後に挟んで、引率していた。

「この信号渡るよー。結構早く変わっちゃうからね、少し急いで!」

子どもたちは、特に問題もなく、サクサクーっと通りを渡り、

「じゃあ、ちょっと確認するよ。みんないるか確認ね」

「あっ、ちゃんといるね!

すごい!」


すごい・・・
信号を集団で渡り切っただけで褒められる時代・・・

いや、全然、いいと思うんですよ。
自分の子どもだったりしたら、「ちゃんと渡れた、えらい!」とか言っちゃいそうだもの。でも、小学3年生くらいで、そんな風に言われて、みんな素直に嬉しいのかな?子ども扱いされてる、って思う子はいないのか?ただ、子どもの精神成熟度って差が大きいしねー、なんて思いつつ、自分の小学校時代を思い返していた。

小学4か5年生くらいの時、中年男性教諭が教壇で何か話しる最中に誰かが「ゆでダコ!」って言っちゃって、自分のことを言われたと勘違いした先生が怒って、数人を前に呼び出し、順番に平手打ち・・・・
その中になぜか私も含まれてた。なんか「笑ってた」らしいのね、私が。そんなつもりはなかったと思うけど。

なんかもう、有無を言わせなかったですよねー、あの時代の先生たち。

それに比べると、すごく良くなったと思う部分と、なんて大変なんだと思う部分が混在しているこの時代。
時代は水もの・・・

頭の中に、中島みゆきの「時代」を流しながら、ジムに向かいました。


またね。


トモ子ライン公式アカウントによかったら登録してね!
https://lin.ee/cpObR2B

JUJU X 島耕作 期間限定コラボMV!





「あのころ、歌う育児生活」
https://note.com/tomoko38/m/m02e9daf0af75
「このころ、夜空には虹」
https://note.com/tomoko38/m/mda7b809f3c4f
トモ子公式サイト https://milky-music.com
ショップ(CD/楽譜販売)https://milkymusic.theshop.jp
YouTubeチャンネル「トモ子」
https://www.youtube.com/channel/UCVS2ix0pjF7tduW51Y4_h9w
お問い合わせ info@milky-music.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?