見出し画像

イメージを正しく使い分ける

「すぐやる力」のベースをつくる

①すぐやれない自分をリセットしよう

私たちはだれでも、
潜在意識という「よりよく生きる」ための力を持っています。
しかし、現代人は、自分の力を信じていない、
信じたくても信じられない人が少なくありません。
これは、自分で自分の身体が思うようにならない
ということも大きいでしょう。

「やりたいと思っても、なかなか実行に移せない」
「目標を立てても、達成しようとする意欲がわかない」

意識と潜在意識がねじれ現象をおこしているだけではなく、
身体とうまく結びついていないために、
指令を出しても空回りしてしまう。
だから「すぐやれない」状態になるのです。

身体と意識と潜在意識。
この3つの関係をリセットしていきましょう。

マイナス・システム化を改善していく「イメージトレーニング」

②身体~意識~潜在意識のラインをつくる

私たちは目標を設定したら、
それに向けて練習や学習をスタートします。
経験を積みながら、情報を蓄積していくわけです。
情報が一定量たまり、あるレベルに到達したタイミングで、
必要な情報がタイムリーにリプレイされて、目標が達成されます。

ところが、スポーツにしろ、勉強にしろ、
最初からうまくいくわけがありません。

何百回、何千回と練習を積んで、ようやくできるようになるものです。
潜在意識は、この「失敗情報」を膨大に蓄積しています。

割合からいうと、9割以上は失敗情報でしょう。
うまくいった時の情報は、1割以下しかありません。

でも、一度手応えをつかむと、どんどんできるようになります。
いったいどうしてだと思いますか。

初めて自転車に乗れた時を思い出してください。
「できた!」という感覚さえつかめば、あとは意識しなくても大丈夫。
成功した時のバランスのとり方や筋肉の動きなどを
潜在意識がしっかりと覚えているから、やろうと思った時に、
その情報をひっぱり出してくれるのです。

これが「すぐやる」ためのメカニズムです。
最後の「できた!」という感覚を身体が維持していて、
意識には「自信」ができる。これが大切です。

人間は、身体と意識と潜在意識の3つで構成されています。
身体は潜在意識でコントロールされていて、
意識は潜在意識の窓口になっています。

つまり、練習を積んで達成した経験を持つと、
・身体→最後の感覚を記憶
・意識→できたという自信
・潜在意識→成功した時の情報の蓄積
と「身体~意識~潜在意識」がしっかりつながります。

練習とは、このラインをつくるためのものです。
いったん3つを結ぶラインができれば、やろうと思った時に、
潜在意識が過去の経験や情報をリサーチして、
必要な情報を引き出し、その通りに身体が動く。

自信があるから、成功の確率が上がり、
「すぐやれる」ようになります。

身体の感覚、つまり「体感」こそ、目標達成に欠かせません。
イメージトレーニングも、
じつはこの「体感の使い方」がカギを握っています。

③体感イメージと客観イメージの違い

私たちが実際に経験できることには限りがあります。
それを補うのが「イメージ力」です。

イメージのは、「体感イメージ」の他に「客観イメージ」があります。

ここで実験です。
オフィスで仕事中のあなた自身を思い浮かべてください。

どんなイメージが浮かびましたか?

キーボードの感触、電話のベル、積み重なる書類など、
自分が実際に仕事をしている状態が浮かべば「体感イメージ」。

オフィスの全体が見えて、右から3番目に座ってパソコンに向かっている
あなたの姿が浮かべば「客観イメージ」です。

体感イメージが、感触や聴覚、視覚など、
自分自身の五感の記憶をもとに再現しているのに比べ、
客観イメージは、テレビや映画のシーンを思い浮かべる感じです。

人間は体感と客観、2種類のイメージ力を臨機応変に使い分けています。

たとえば、私たちは室内にいても、
室外にいる時の状態が想像できるでしょう。

ゴルファーなら、芝のにおい、風のそよぎ、観客の声援などを
思い浮かべながら、練習で成功したショットの頭の中で打ってみる。
クラブを握った時の感触、身体の動きなど、
五感を総動員して試合と同じような状況を再現して
イメージトレーニングをしていきます。

すると、身体~意識~潜在意識のラインが強化されて、
数少ない成功体験や体験したことのない状況も、
実際に体験したのと同じようにインプットできます。

つまり、人間は「体感イメージ」を繰り返すと、
実際に体験した以上の回数が経験でき、
プラスの情報をどんどん増やしていけるのです。

④客観的にイメージすれば失敗はこわくない

しかし、いくら体感イメージでプラスの情報をつくっても、
本当に経験したマイナスの経験を消すことはできません。

この情報を消す役割を果たすのが、「客観イメージ」です。

失敗した瞬間、「しまった!こうじゃなかった」
感じることがあるでしょう。
これが、客観イメージです。

失敗を認めて原因がわかれば、マイナスの経験は残らない。
「失敗した!」という時に即、「なんで」「どうして」と自問して、
「こうすべきだった」と客観的にイメージできれば、痛手は小さくて済む。

つまり、失敗を引きずらない。
いわゆる、立ち直りが早い状態になれるのです。
私たちは、失敗から学ぶこともできます。

2つのイメージには次のような役割があるのです。

・体感イメージ
  ⇒プラスの情報をつくり、経験値をふやす
・客観イメージ
  ⇒マイナスの情報を消し、経験値からはずす

⑤失敗を引きずる原因はイメージの逆転にあった!

ところが、メンタルがマイナス・システム化している現代人は、
成功体験を増やし、失敗を消してくれるはずの
2つのイメージ力が逆転しているケースが少なくありません。

そのため、失敗や挫折からなかなか立ち直れない。
いわゆる「打たれ弱い人」が増えています。

だから、自信もないし、「すぐやる」ことがむずかしくなってしまう。
体感イメージで、失敗をまざまざと思い出すと、「引きずって」しまう。
本当の反省とは、失敗を「ひとごと」にすることです。

自分の失敗を客観的に検証して原因に気づき、
2度と繰り返さないシステムをつくり出す。
「人のふり見て、我がふり直せ」ということわざがありますが、
これがベストです。

ところが、失敗して「どうしよう、どうしよう」と動揺したままだと、
体感イメージに拍車がかかって悪い情報を増殖させしまう。
1回のミスショットを30回も40回も連続して体験しているのと同じです
本来、いい情報をつくるための体感イメージが失敗の時に出て、
悪い情報を強化するイメージとして使われている。
これが「失敗を引きずる」という現象の正体です。

⑥正しいイメージで自滅のプログラムをストップ

しかも、まずいことに、テレビ世代の私たちはうまくいった時の
本当の経験さえも客観イメージに置きかえて「ひとごと」
として捉えてしまう傾向があります。

せっかく体感でつかんだ情報があるのに、
「ひとごと」にしてどんどん消してしまう。

映像を手掛かりに、その時の感覚を思い出すことができれば、
うまくいった時の情報を増殖できます。
しかし、眺めているだけでは「ひとごと」に
なっていくだけで逆効果です。

五感は、潜在意識に情報をインプットするアンテナです。
アンテナの感度が悪くなると、潜在意識と身体、意識のやりとりも
うまくいかなくなり、マイナス・システムのまま
生きることになってしまいます。

⑦「リズム呼吸」で、本来のペースを取り戻そう
(「すぐやる力」を高める3つのトレーニング①)

人間はだれでも、調子のいい時の呼吸法を持っています。
それを「リズム呼吸」と呼んでいますが、
この呼吸をしている時は、メンタルも正常に動いています。

●呼吸は意識と潜在意識をつなぐスイッチ
 呼吸は、意識してもできるうえ、普段から無意識でしている動作です。
 つまり、呼吸は、意識と潜在意識の両方にまたがり、
 私たちがコントロールできる唯一のものでもあるのです。

リズム呼吸は、吐くことから始めます。
まず、ふう~としっかり吐く。それからゆっくり吸う。

これが基本です。

身体の中にたまったマイナスの感情やストレスなどを
二酸化炭素と一緒に思いっきり、外に吐き出してから、
新鮮な空気をたっぷり吸い込んでください。

力を発揮しなければという場面では、人間は自然と息を吐くものです。
ストレスやプレッシャーをいったん吐き出し、
新鮮な酸素を身体に行き渡らせて、
本来の実力を発揮しようとしているのです。

深呼吸は、文字通り深く長く行うのがいいと思われています。
リズム呼吸も深く長くできれば、
潜在意識もそれだけ強い力を発揮できます。

まずは、苦しくない長さで吐く。
1・2・3・4とカウントしながら、4秒にさしかかると苦しいなと思えば
その一歩手前の3秒がちょうどいいリズムです。

次に吸う。こちらも苦しくない長さで吸ってみてください。

ただし、吐く時は口からでも鼻からでもOKですが、
吸う時は必ず鼻からにしましょう。
鼻は不要なものをカットして、
必要な酸素だけを取り入れる機能を持っています。

これがすべての人間が持っている、
潜在意識を動かすための自然なリズム呼吸です。

●リズム呼吸を生活習慣に取り入れよう
最初は自分の部屋など、リラックスできる環境でトライするといいでしょう

慣れてきたらだんだん、別の場所でもトライしてください。

⑧「体感イメージ」を鍛えて、潜在意識の力を引き出せ(「すぐやる力」を高める3つのトレーニング②)

五感は、潜在意識に情報をインプットするアンテナです。

●お風呂のイメージで五感の力を取り戻す
まず、お風呂に入っている状態をイメージしてください。
なぜなら、入浴はストレスから解放されるひとときだからです。

あたたかいお湯に浸かっている感じ(触感)、
石けんやシャンプーの香り(嗅覚)、
カコーンと響く桶の音(聴覚)など、
五感を総動員して具体的にイメージしていきます。

湯けむりや窓から見える風景(視覚)、
風呂上がりのビール(味覚)など、
一連の流れで思い浮かべてみましょう。

実際にお風呂に入っていないのに、
のびのびとくつろぐ心地いい感覚を想像していくのです。

人によっては、なかなかむずかしいかもしれません。
マイナスに共感していると、五感と潜在意識の連動が
うまくいっていないため、体感のイメージが再現しにくいのです。

イメージしにくい人は、お風呂に入った直後にやってみてください。
実際の感覚が残っているので、
比較的ラクに再現できるでしょう。

●好きなことをイメージして五感をパワーアップ

お風呂が一番ポピュラーですが、他のシーンでもかまいません。

たとえば、天気のいい日、公園の芝生に寝転ぶのが好きなら、
それでもかまいません。
あたたかい陽射し、しっとりやわらかい土の感触、芝生のにおい、
遠くから聞こえる人の声…。

イメージしただけで、本当にその場にいるかのように
感覚がよみがえってくる。
これが大事です。

⑨「客観イメージ」に転換して、マイナス経験を消去する(「すぐやる力」を高める3つのトレーニング③)

過去の失敗が体感を伴う経験として残っていると、
どうしても引きずりがちです。
「客観イメージ」のトレーニングで、
当時の状況を冷静に思い出してみましょう。

●失敗をひとごとにして、引きずらない方法
実際にやってしまった失敗は、やはり五感を通じたイメージとして
残りやすいものです。

単に思い出すのではなくて、
一度目を閉じてテレビ画面を思い浮かべてください。

その画面に、もう一人の自分を見るような感覚で、
自分がやってしまった失敗を再現してみるのです。
「ひとごと」なので、「やってしまった!」というあせりや、
怒られた時の悔しい気持ちは感じません。
あくまで、外から見た当時の状況をリプレイしていきます。

この時にナレーションで「実況中継」を入れるのも、いい方法です。
言葉で状況を表現することで、より客観的になれるでしょう。

しかし、当時の記憶がよみがえって、
イヤな感覚が出てしまう場合もあります。
これは失敗経験を増殖してしまうので、
いったん目を開け、イメージするのを中止しましょう。

体感が出てきてしまったら、リズム呼吸です。

イヤな感覚が薄らいで落ち着いたら、またテレビ画面に戻る。
リズム呼吸→イメージ、リズム呼吸→イメージ。
これを繰り返すことで、次第に体感が出なくなって、
客観イメージで再現できるようになります。

すると、なぜ失敗したのか、どうすればよかったのか、
なんらかの気づきがあると思います。

「こうすればよかったんだな」という気づきに到達できれば、
失敗体験は「ひとごと」にシフトし、情報の1つとして処理できます。

やってしまった失敗は、
時間が経たないうちに処理しておくのがベターです。
今日の失敗はその日のうちに消す。
そういうタイミングがいいでしょう。

「1日の憂さを晴らす」という言葉がありますが、
マイナスの経験値を蓄積しないようにすると、
メンタルの状態が崩れないので、
失敗した直後に客観イメージで処理できるようになってきます。

いわゆる「立ち直りが早い」状態になれるでしょう。

●トラウマをやわらげるマンガ化作戦
ただ、失敗があまりにも大きく、ショックからなかなか抜け出せない場合は
イメージの仕方を変えてください。
オブラートで包むように抽象的な方法をとります。

ストレートに再現せず、思い切ってデフォルメしていきます。
「マンガ化作戦」です。

たとえば、オールバックでメガネをかけている苦手な部長を
「ほうき」にたとえる。
しこたま怒られている自分はそのほうきにいたぶられている
「紙くず」です。
「オールバックのメガネほうきに、あっちこっち転がされ、
 もて遊ばれているオレ」
というマンガチックなイメージに
置きかえて再現してください。

自分の心の奥底にあるつらい出来事を、
ダイレクトに思い出さないように抽象化する。

しかし、潜在意識はなにを表現しているかちゃんとわかりますから、
客観イメージとして処理できる。
リズム呼吸で体感イメージをカットしながら
マイナス情報を少しずつ消してください。

こういう手法は、親やパートナーなどから虐待を受けた人たちの
メンタルケアの場面でも活用されています。

あまりにもつらい出来事は、潜在意識の奥にしまいこまれて
なかなか出てこない。
しかし、そのままにしておくと必ずそれがフラッシュバックしてきて、
いつまでも抜け出せない状態になります。

体感がすぐに出てくるような大きなショックを受けた出来事は、
抽象的に思い出し、そのイメージに慣れていきつつ、
少しずつ体感イメージを消していくことをおすすめします。

自分の状態にあわせて、何回かに分散してやるといいでしょう。
時間はかかるかもしれませんが、効果的なトレーニングになります。


~30代女性のための心と体の健康アドバイザー~



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?