見出し画像

「やればできる」はウソ

何事においても「始められない」「続けられない」という
悩みを抱える人が、つい陥りがちな落とし穴があります。

それは「やればできる」という思い込みです。

勉強もダイエットも、その気になればすぐできる。
いまは気分が乗らないだけで、
自分もいざとなったらやすし、やればできるんだ。
…心のどこかでこうした思いを抱いている方は多いのではないでしょうか?

一見すると前向きな態度のようにも思えますが、
これはかなり危なっかしい考えだと言わざるをえません。

ここは非常に大切なところなので、あえて厳しい話から入ります。

まず、「やればできる」と考えているなまけものは、
自分の能力に過度な自信を持っているせいで、ほとんど工夫を考えません。

なにかを新しく始めることになった場合も、
あくまで正攻法で臨もうとします。

ところが、根がなまけものなので、正攻法ではほとんどうまくいきません。

正攻法に求められるような努力も嫌いだし、意志も強くないからです。

おそらく、「やればできる」と思って始めた勉強やダイエットの大半は、
失敗のうちに終わってしまうでしょう。

そして、こんな失敗を繰り返していると、頭の中で
「なにかをやる⇒失敗する⇒嫌な思いをして自己嫌悪に陥る」
という回路ができあがります。

その結果、自信もなくなって以前にまして腰が重くなり、
ずるずると「始められない」堕落型のなまけものになっていきます。
まさに負のサイクルです。

一方、出発点が「自分はなまけものなんだ」という人は違います。

画像1

彼らは、自分が正攻法で臨んでも簡単にギブアップしてしまうことが
わかっているので、なんらかの工夫を考えます。

そして工夫によって結果が出ると、
大きな達成感や喜びを得ることができます。

こうなると、次からますます工夫しようという気になり、頭の中が
「工夫する⇒結果が出る⇒嬉しい」という回路ができあがっていきます。
いつの間にか、工夫するクセになっていくのです。

この両者の違いは、
それが「加点思考」なのか「減点思考」なのか、という視点で考えるです。

出発点が「やればできる」の人は、最初から100点満点をつけています。
そのため工夫もしませんし、これといった対策も講じません。
そして失敗するたびに自己評価を減点していくことになるのです。
これでは「なにもやらないほいがまし」という考えにつながりかねません。

これに対して「自分はなまけものなんだ」と思っている人の
アプローチは、まったく逆になります。

最初に「なまけもの」という低めの点をつけることで、
工夫しようという気も起きるし、
必要な情報を集めるなどの準備作業を怠らなくなります。

そして結果を出すたびに得点を加算して、工夫のクセをつけ、
自己評価をどんどん高めていくのです。

自分はなまけものなんだという強い自覚を持って、
加点思考で工夫のクセを身につけていきましょう。


~30代女性のための心と体の健康アドバイザー~

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?