見出し画像

by学校一の変わり者。

自分で、学校では「ちょっと,変わってる方です」と言っている友樹が、あれこれいつも考えてみて思ってことです。


どんな変わり者なのか?

結論。自分でもわかりません。

すること変わってる。(例:一日中おはようと言う)

しゃべり声がいつも裏声で高い。

たまーーーに地声で喋るけど、低すぎて笑った。ほぼ、「声変わりが大きく来た人たち」(ほぼ男子と同じ意味。でも,この言い方は好きじゃない)と同じ。

ボーイッシュっぽいところはたくさんあるけど、

ガーリーなところたくさんある。

仕草変わってるし。考えてみたらいくつかあるけど、一言で表すと何だろう。

結論、みんな変わり者だ!

私は今中学一年生、今は嬉しいことにクラスにたくさん友達がいます。みんな違うんです。

友達が1人もいなかった小学校(通称泥棒学校)では,周りがみんな同じように見えました。自分を菌扱いする、嫌なやつ。声の高さ以外まるで双子のように同じ。でも,ほんとはいろんな子がいたのかもね。今になって、少しそんなことを考えています。

自称ボーカロイドオタクの友達Y。ボーカロイドのイラストをたくさん描いている。何枚か見せてもらった。上手・・・それによく,コミュニケーション(特に話すこと)が苦手な友樹の通訳をよくしてくれる。

乱暴ですぐ蹴る・殴るのが趣味の友達K。あれ嫌いこれめんどくさい、、といつも言いながら美術だけは好きで(絵は下手だけど)、、、憎めなくて仲良くしてるやつ。こいつもボーカロイドは好きだと言っていた。

優柔不断でいつ話しても気が楽になる友達H。でも,苦手な教科が多く,「次の数学楽しみだね!(友樹は数学が大好きなのだ)」と言うと「嫌だぁ(Hは数学が特に苦手・嫌いなのだ)」と返ってきます。

いつも表情が硬いけど前まで同じ部活だったから、仕方なく話していたA。一番の友達や副担任の先生(何故か仲良し)としか話さない。

担任の先生Fも友達のように慕っている。たまに,先生のように(先生だけど)頼りにする。

愉快な仲間たちや。ほんとに。

同じ人なんかいない。なんか正論っぽくなったけど、これが事実なんだ。

そりゃ、平均的なものはあって,「変わってる」と言われる人がいるのは当然なんだと思う。でもね、それで見下すのは違うと思う。

電車の中とかの公共の場所でのスマホは最小限に。という記事が入っています。

この記事が入っているマガジンです。より良い社会のために、小さい人権侵害をなくしていきましょう。そしたらきっと、巡り巡って戦争がなくなり・・・

そんなにうまく行くとも限らないが。でもね。やってみる価値はある。

まずは,一歩目から。みんな,広い意味で変わり者。性格とかを馬鹿にしない。

「へえ、そうなんだ。面白そう」

これでいいの。反応を少し工夫してみてください。