マガジンのカバー画像

特集 - 東海道五十三次

9
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんんつぎ)は、江戸時代に整備された街道の名称ですね。東海道にある53の宿場のことを指します。宿場(しゅくば)とは、宿、宿駅(しゅくえき)とも…
運営しているクリエイター

#神奈川

東海道五十三次における川崎宿の役割

東海道五十三次における川崎宿の役割

川崎宿は、東海道五十三次の2番目の宿場。東海道の街道が発足してすぐには正式な宿場ではありませんでした。前の宿場の品川から次の神奈川宿までの距離が長く、伝馬(でんま/でんば)の負担軽減の為に少し立ってから正式採用された。宿場町は維持費が高くなり、住民への負担も大きく、長く資金に苦労していたと伝わっている。徳川吉宗は将軍になる前の江戸への道中で、川崎稲荷社の境内で休憩されたと云われている。

旅マガジ

もっとみる
これからの川崎について

これからの川崎について

川崎は、京浜工業地帯に入っており、非常に多くのメーカー企業の工場が乱立しています。写真は川崎市内ですし、味の素や花王などの大企業の工場も多くあります。

夜になると非常に幻想的で、日本経済を支えている要因の一つなのですね。海浜エリアであり、今後も企業の多くが存在し、それらを支えるように中小企業も残っていくことでしょう。

そして、内陸はベットタウンとして静かな街を残し続けていくと思われます。アゼリ

もっとみる
川崎の今昔

川崎の今昔

川崎市は多摩川のめぐみもあり、都会の喧騒を忘れて穏やかに過ごせる場所である。東京のベットタウンということもあり、賑わいを見せる場所も多い。歴史ある街で武家も多くおり、古くからの閑静な住宅地が多かった。

現在は神奈川県の政令指定都市の一つでもある。また、川崎大師は関東三山の一つに数えられ、災厄をことごとく消除する厄除大師として大変有名です。正月の参詣客はおよそ300 万人にも達し、大きな賑わいも見

もっとみる