見出し画像

体組成計の使い方

最近の体重計にはほとんど体組成計がついています。

乗るだけのタイプや、乗って尚且つハンドルみたいな持ち手を持つタイプがあります。

両手に持つだけの体脂肪率を測るものもあります。


どのようにして体脂肪を測るのか

市販の体組成計は手足に電気を流し、
その電気抵抗を測定することから体脂肪率などを推定する仕組みになっています。

体脂肪率を直接測定するわけではありません。

手で持つタイプのものは右手から左手に電気を流し、
裸足で台に乗るタイプのものは右足から左足に電気を流して、
その電気抵抗を測定して体脂肪率を推定します。

両手両足に持つものは、右手から左足、右足から左手など
さらに電流の経路が増えます。


電気抵抗は体内の水分量によって決まる

人体の電気抵抗は体内の水分量によって決まります。

脂肪組織は文字通りアブラなので、ほとんど水を含みません。

脂肪の含水率は20%程度。
筋肉などの他の組織は含水率が高く80%程度になります。

この性質を利用して、体脂肪率を計算で推定する仕組みになっているのです。

脂肪が多いと、体内の水分量が少ないので電気抵抗が高くなります。
逆に脂肪が少ないと、体内の水分量が多いので電気抵抗は低くなります。

また電気抵抗は、電気を通る経路の長さや太さも関係します。
そのため、体脂肪率を推定するために身長と体重などの情報も入力し、
推定値を算出します。

このように体組成計で実際に測定しているのは電気抵抗であり、
その値は体内の水分量によるのです。


測定タイミングで変わる

ここで問題となるのが、腕や脚の水分量は常に一定ではないということです。

たとえば、食後は胃腸に血液が集まるので、
その分、腕や脚の水分量は減ります。

また、運動後は腕や脚など使った筋肉に血液が集まりやすく、
筋肉の水分量が通常時よりも増えます。

つまり、測定上、食後は体脂肪率が増えて、運動後は体脂肪率が減ったように測定される傾向があります。

体組成計で体の変化を見ていきたいときは、
体内の状態をできるだけ同じにした状態で体組成計を使う必要があります。


おすすめの測定タイミング

測定のタイミングとしておすすめしているのが、起床&排泄後就寝前です。

起床後は体内の状態を一番合わせやすいタイミングですし、
起床後と就寝前を比べることで、日中の過ごし方による変化や就寝中にどれくらい減るかも見ることができます。


測定値そのものはあまり信用できません。

しかし、測定値の増減の変化はそれなりに信用できます。

測定値そのものは参考程度に捉えるものとし、
体重や体脂肪率の変化を見るものとして活用するのがよいでしょう^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?