マガジンのカバー画像

小学生と微分とド文系の私

12
「小学生と微分とド文系の私」を一つにまとめました。 子供向けの数学学習の参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

#微分

小学生と微分とド文系の私 その1

始めに SE、コンサルタントをしている自分ですが、子供の頃から理系科目は苦手意識がありまし…

tomocat
2年前
6

【生きるための学びを!】小学生と微分とド文系の私その後

久しぶりにこの話題での更新となります。 足かけ約1年半かけて、小学2年生の娘(微分に突入し…

tomocat
2年前
2

小学生と微分とド文系の私 その2

前回は経緯をメインに記載しました。 微分への旅ではありますが、算数・数学は積み上げの学問…

tomocat
2年前
5

小学生と微分とド文系の私 その3

前回の記事 前回まで、小学1年生の「たしざん」まで進みました。 ■7級:小学1年 ひきざん …

tomocat
2年前
5

小学生と微分とド文系の私 その4

前回の記事 ■3級:小学4年 分数・小数 3級の説明に入る前に、1つ重要な点を挙げます。 4…

tomocat
2年前
3

小学生と微分とド文系の私 その5

前回の記事 ■初段:中学1年 正負の数 ここから中学生の分野に入ります。 小学校の算数との…

tomocat
2年前
5

小学生と微分とド文系の私 その6

前回の記事 ■三段~六段 ・三段:中学2年 式・連立方程式 ・四段:中学2年 一次関数 ・五段:中学3年 多項式・因数分解 ・六段:中学3年 平方根・二次方程式・二次関数 中学の数学を進めていくと気付くのですが、代数的要素は中学1年が最もボリュームが多く、中2が28単元、中3が30単元となります。 ちなみにですが、中3はそもそも全体が39単元しかありません。 (中1は全52単元、中2は全47単元) 私自身の記憶で恐縮ですが、中学時代に通っていた塾では中学3年の秋以

小学生と微分とド文系の私 その7

前回の記事 ■七段~八段 ・七段:高校1年 式・因数分解・不等式 ・八段:高校1年 二次関…

tomocat
2年前
3

小学生と微分とド文系の私 ファイナル

前回の記事 ■九段:高校2年 微分 さて、山頂として設定した微分です。 そもそもなぜ山頂…

tomocat
2年前
8