マガジンのカバー画像

小学生と微分とド文系の私

12
「小学生と微分とド文系の私」を一つにまとめました。 子供向けの数学学習の参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

#数学

小学生と微分とド文系の私 その1

始めに SE、コンサルタントをしている自分ですが、子供の頃から理系科目は苦手意識がありまし…

tomocat
2年前
6

【生きるための学びを!】小学生と微分とド文系の私その後

久しぶりにこの話題での更新となります。 足かけ約1年半かけて、小学2年生の娘(微分に突入し…

tomocat
2年前
2

小学生と微分とド文系の私 番外編②

前回の記事 ■プログラミング システム開発会社に勤めていた経験から、 多少のプログラミン…

tomocat
2年前
2

小学生と微分とド文系の私 番外編①

以前の記事 以前の記事で、微分までのロードマップを示してきましたが、 数学では図形要素の…

tomocat
2年前
3

小学生と微分とド文系の私 その2

前回は経緯をメインに記載しました。 微分への旅ではありますが、算数・数学は積み上げの学問…

tomocat
2年前
5

小学生と微分とド文系の私 その4

前回の記事 ■3級:小学4年 分数・小数 3級の説明に入る前に、1つ重要な点を挙げます。 4…

tomocat
2年前
3

小学生と微分とド文系の私 その5

前回の記事 ■初段:中学1年 正負の数 ここから中学生の分野に入ります。 小学校の算数との大きな違いは、マイナスという概念が発生することでしょう。 我が家では小学2年生の3月から取り組みを始めましたが、小学2年生がマイナスを理解するのはなかなかハードルが高かったことを覚えています。 直線を引き、0を境に、右がプラス、左がマイナスというところから始めました。 ただし、ここも私自身が教えるのではなく、市販のテキストを活用し、少しフォローをした程度です。 中学数学になる

小学生と微分とド文系の私 その6

前回の記事 ■三段~六段 ・三段:中学2年 式・連立方程式 ・四段:中学2年 一次関数 ・…

tomocat
2年前
5

小学生と微分とド文系の私 その7

前回の記事 ■七段~八段 ・七段:高校1年 式・因数分解・不等式 ・八段:高校1年 二次関…

tomocat
2年前
3