見出し画像

新しいサービスづくりにワクワクする日。

今日はとても嬉しい報告をひとつ。

先日はじめたオンラインコミュニティ型お片付けサポート「お片付けBootCamp!」が、開始早々から盛り上がりまくっているんです。

お片付けBootCamp! については下記の記事をご参考に。
この記事だけでも、お片付けの大切な基礎を知ってもらえると思います。

募集開始から一晩で予定していた10名が埋まり、その後もお問い合わせが続き結果的には16名に参加いただくことになりました。(今回抽選漏れしてしまった方は、次回以降の募集を楽しみにしていてくださいね)


ぼくはコミュニティ運営をするのははじめてのことです。
Facebookでグループを作ったことは何度かありますが、活発なやり取りが行われたということはあまりありませんでした。

なので、今回の参加者のみなさんがどんどんコミュニケーションを取ってくれていることは、本当にありがたく嬉しいのです。

この週末に、実際に部屋や棚、引き出し、テーブルの上などをどんどん片付けて、その報告をどんどんしてくれています。

「ああ、本当に片付けがちゃんと進んでいるんだな」

と思うと、改めて環境の力のすごさを思い知るようです。
ぼくは場を作っただけで、みんなに「がんばりましたねー!」と言っているだけなので、環境を手にしたことで自発的なやる気が促されたのだと思います。

まだ始まったばかりなので、このやる気がどのくらい持続するのかというのはこれからの課題です。
ぼくはみんなの家に行って実際に片付けをすることはできないので、いろいろな仕掛けを用意して片付けを楽しめるようにしていきたいと思います。

▷ お片付けBootCamp!でこれからやっていきたいこと

上記の記事にも書いたように、お片付けBootCamp!ではこのようなことをやっていきます。

▷オンライン型片付けサポート【お片付けBootCamp】
・片付けをしてコミュニティ内に報告するたびにポイントが貯まって努力を可視化
・定期的なお部屋づくりの勉強会&ワークショップ
・片付けをオンラインで繋がりながらやるモクモク会
・片付け報告をしたらみんなに褒めてもらえる
・モチベーションが下がったら励まし合うことができる

でも実際に始まってみたら、もう少し面白いものになりそうな予感がしてきました。

それは、

最もリアルなお片付けの事例の書

です。どういうことかというと、コミュニティ内ではすでに「〇〇な場合どうすればいいんだろう」「あ、それってこうするといいですよ!」というやり取りがぼくも含めて色々と行われはじめています。

実際のQ&Aなので、メディアやインスタに載っている情報のように取り繕ってないし課題がリアル。ぼくも「ああ、そこに悩むんだな!」という気付きがたくさん得られる。

部屋をめちゃくちゃ映えるようにしたい、とかならメディアやインスタの情報でもいいと思います。でも「まずは床やテーブルに溜まった物をどうにかしたい!」「この棚の中の状態を、いったいどうすれば。。。」という課題に対しては、同じような課題を抱えている人たちが克服していくノウハウや過程を見ることの方がリアルに改善に繋がりやすい情報になるのではと思います。

こうやってまとめられたたくさんの事例は、キレイに撮影された情報の何倍も身近で共感を得られるものになる。

なので、これからコミュニティの中に蓄積されていくたくさんの事例は、とても貴重な財産になっていくのだろうなと思うのです。

***

今回のモニターがうまく行って、次にちゃんと繋がっていくようであれば、うまく行った要因を参考と備忘録を兼ねてまたご報告します。

もしも、途中で失速して、次の募集にもつながらずたち消えたり、新しい工夫をしたりしたときも、もちろんその要因を報告しますね。

従来のように、お片付けのプロがマンツーマンで手ほどきをしてくれるのとは、また少し違った趣のサービスになりそうです。
環境の力で、習慣の力を身につける。
それも、プロを雇うよりもずっと安い価格で。

久々に新しいサービスをつくって、なんだかワクワクしています。

では、また明日。


ーー✂ーー
👉 記事を書いてる三木智有ってどんな人?
👉 子育て家庭のためのお部屋のコーディネートに興味ある人はコチラ
👉 お部屋づくりのコツが知りたい方はこちらのマガジンをどうぞ
👉 人気の記事だけ読みたい、という方はこちら


最後まで読んで下さり、ありがとうございました! スキ・フォロー・シェアなどしてもらえたらとっても嬉しいです。 ぜひまた見に来てください!!