見出し画像

片付けと掃除は違うのか?

最近妻とマニアトラップの話で盛り上がっています。

趣味や仕事など、専門性が高まるほどに(傍から見たら)どうでもいいこだわりが出てきてしまう。そういうことってありませんか?

たとえば、料理に詳しい人にとってはエキストラヴァージンオリーブオイルとピュアオリーブオイルはまったくの別物です。味わいも香りも用途も違う。

でも、そこまで料理へのこだわりがない人であれば「どっちもオリーブオイルじゃん」ということになる。

そういうことってたくさんあります。

そして、そのものに詳しくなればなるほどマニアトラップにハマっていきます。

他の人にはわからない粒度でものを語りはじめてしまう。
同じくらい詳しい人が集まる場では、むしろその細分化が詳細であるほど賞賛されます。

たとえば、同じエキストラヴァージンオリーブオイルでも、どこのメーカーのものは本当のエキストラで、安価で買えるものは偽物だ、とか。

その業界のなかで語り合うのは、楽しいものです。マニアックになるほどに楽しい。

でも問題になるのは、その世界にさほど興味関心がない人たちに説明しなければならないときです。

たとえば、サービスをお客さんに説明するとき。

▷ 小さなこだわりにサヨウナラ

昨夜、新しくお片づけBootCampというサービスをはじめました。
これには理由があって、それが小さなこだわりを捨てたことなのです。

これまでぼくは、モヨウ替えのコーディネートをしてきました。そして、コーディネートとお片付けサービスは違うものだと考えていたのです。

だから、お片付けサービスにはあまり積極的に手を出して来ませんでした。

でも、お客さんからしたら同じ話なのです。
実際、お片付けに悩んでいる方からの相談も多い。

「部屋を快適にしたい!」が目的なのであって、それを実現させるための手段は片付けだろうとコーディネートだろうと関係なんか一切なかったのです。

きっとそれは、片付けと掃除だって同じくらいどっちでもいいって話なのです。

そう思ったときに、片付けだとかコーディネートだとか掃除だとかという手段へのこだわりは捨ててしまおうと決めました。

「部屋が心地よくなるなら、手段は何でもいいよね」

そう思うことにしたのです。

そうして始めたお片付けBootCamp。
お陰様で、募集開始から一晩で定員を大幅に上回るお申込みをいただきました。

今回参加して下さった人たち全員を、必ず心地よい家にしていきます。ひとりも置いてけぼりになんてしない、という覚悟でいます。(言い切っちゃった! 大丈夫かなぁ)

成果や、そこで得た片付け習慣を身に着けるコツなどはnoteでどんどん発信していきます。
ぜひ、報告を楽しみにしていてください!

では、また明日。

ーー✂ーー
👉 記事を書いてる三木智有ってどんな人?
👉 子育て家庭のためのお部屋のコーディネートに興味ある人はコチラ
👉 お部屋づくりのコツが知りたい方はこちらのマガジンをどうぞ
👉 人気の記事だけ読みたい、という方はこちら



最後まで読んで下さり、ありがとうございました! スキ・フォロー・シェアなどしてもらえたらとっても嬉しいです。 ぜひまた見に来てください!!