マガジンのカバー画像

大人の学び

81
38歳にして学ぶことの楽しさを知る。子どもに伝えていきたい学びについてに書いた記事をまとめました。〜tomo's note〜
運営しているクリエイター

#note

「自分らしさ」とは確固たる自分ではなく、誰かに強制られることなくいられる状態のこ…

 「自分らしくってよくわかんない」この問いに共感する人はとても多いのではないでしょうか。…

noteはじめて2年。「書くこと」という面白さへのファーストタッチだった。

noteをはじめてから、ちょうど2年が経った。 毎日更新は560日ほどになる。 こんなに長く何かを…

この夏の自由研究を一段深い学びに変える!〜PBLを自宅で実践する方法〜

PBLを夏休みの宿題でソッコー活用!3日間の東京でのPBL研修が終わりました。 とても濃密で、PB…

毎日noteを書くことで、過去を整理している

noteを毎日書くようになって、おおよそ200日。 当初、目標としていたように書くことが日常とな…

40歳だから、ちゃんともがく。

40歳、という年齢が近くなってみて、なんだかその年齢からイメージされる姿と現実の自分の姿が…

茶色の朝

「茶色の朝」という小さな本を知っているでしょうか? 20年前にフランスでベストセラーとなり…

”クリエイティブな校長になろう”で新学習指導要領を親も簡単に理解できる。

”クリエイティブな校長になろう”がすごくよかったので、何がどうよかったのかをレビューします。 一言で言うならこの本は民間人校長として、公立中学校の改革を行ってきた著者・平川理恵氏の”奮闘記”。ではなく、具体的なマネジメント施策の成功・失敗事例の塊。”学校を改革する”という挑戦から教育、組織運営、人事など幅広い視点を学ぶことができる一冊。 どんな人におすすめしたいかと言えばこの本にドンピシャなのは、間違いなく校長先生(笑) 僕個人としては、何かと話題の新学習指導要領に

興味の炎を燃やし続ける”薪”

今日、妻と「自分の興味持ったことをどうやって継続しているのか」という話になりました。キッ…

「9時〜17時は仕事の時間」を辞めて「自分の人生を活きる時間」と再定義してみた。

京都へ移住してきて、もうすぐで1年。 もうそんなに経つのかと、月並みながらに信じられない気…