見出し画像

朝の心地いい瞑想112

今日で暑さもひと段落しそうですね。
予報によればなので、まだわからないけれども。
昨日からひさしぶりに湿度が高くて、ちょっと身体はしんどいね。

自粛期間中からお世話になっている、南郷ゆうきさんの朝の瞑想に参加。
自粛の前は早起きが全くできなかった。
もちろん用事があれば起きるのだけど、自然に早く起きられる人は特別な人なんだ!わたしはダメだなあ。とかかなり強く嘆いていたっけ。
それが友人知人のラジオ体操やキネシオロジーの毎日ライブ配信のおかげで6時台に起きるようになり、なんだ自分も起きられるじゃないか!と思ったら、今もゆうきさんの朝の瞑想(たいてい火曜と金曜。例外あり)はできる範囲で参加できている。もはや変に気合を入れることもなく、前の日が遅かったり疲れていれば無理せずに、そうでなければ直前のアラームで起きて参加してます。それ以外の日は必ずしも早起きではない時もあるけれど、どんどん起きる時間が遅くなってしまう現象は起きなくなった。

自信ってすごい。自信というほど大げさなものではなく、なんだわたしできるじゃん。というただの事実。というかね。
前に早起きなんて誰でもできる。寝る時間を早くすればいいだけ。と言っている方がいたけれど、前は早く起きてもまた横になってしまっていたの。きっと朝にやりたいことがなかったのも原因。あとは朝、体温が上がりにくい体質なので、低体温でダルかったのだ。(朝だけ低体温)それもとりあえず起きて瞑想。後で辛かったら昼寝すればいい。と思ったら起きられるようになった。

今日の瞑想は雑念もありつつ、身体にも入れた心地いい時間だった。30分もやっているとは思えない。ヨガを始めたばかりの時は、瞑想って苦痛だったけれど、今はできるだけ毎日、5分10分でも座るようにしている。やらなければいけないこと、と思ってストレスを感じることもないとは言えないけれど、続けていてよかったと思うし、これからも続けようと思う。面倒だなあ、と思っても、座れば少し穏やかで心地よいから。
自分の内側に戻る。自分を感じる。は誰にでもできる本来持つ自己調整力を高める方法だ。
わたしには無理、と思うとハードルも高くなるけれど、5分だけ朝とか寝る前とか決めて続けてみるといいことあるよ。と言いたい。

というわけで、今日は朝からnoteも書いて、いい気分。
今日の瞑想よかった!と書きたかったから。
1日の早くに書きたいことが浮かぶのは幸せだ。
毎日noteは自分の幸せを探して書き留めておくいい作業になるね。
自己信頼につながるよ。



サポート絶賛受付中です!!! とてもとっても喜びます!