見出し画像

iso感度について考える

こんにちは、今日もお疲れさまです。
ふとiso感度ってなんだろう?って思い、Xに殴り書きしてしまったので、ここにまとめて行こうかなと思います。

iso感度の考え方

 そもそもカメラとはF値(絞り)とSS(シャッタースピード)を設定した上で、そのあとiso感度を決めるものです。

そもそもisoとは?

 isoって"International Organization for Standardization(国際標準化機構)"がフィルムカメラに対する明るさを決めたものらしいです。現代ではユーザーが戸惑うことなく利用できるように採用されているのだと思います。
 Sonyの公式ページにも記載されているのですが、ISO感度は「センサーが拾った信号をどの程度増幅させるか。」で決まります。
つまり、iso6400が適正露出の時iso100で撮影しても編集で戻せるということです(理論上)

理論上は

 理論上はそのカメラの拡張isoまでの範囲のどこで撮影しても、その範囲内で後から調整できるということです。

適正isoで撮影する意味

 先ほどまでに、「iso感度はあとから調整できる」と記述しました。ですが、その場で適正露出で撮影する意味もあります。大まかには2つその理由があります。

  • 撮って出し

  • 仕組みの違い

撮って出し

 撮って出しと聞くと、怠惰なように感じる人もいるかもしれません。ですが、撮って出しがきれいだとこういった利点があります。
 ・大量の写真を一度に扱うときにレタッチが少なく済む
 ・見やすい
これらの理由だけでも、撮って出しをきれいに仕上げるというのは一種のプロセスな気がします。(だからと言って適当に撮れというわけではないです。)

仕組みの違い

 そもそもiso感度の仕組みと編集ソフトではプログラム(アルゴリズム)が違います。好みにもよりますが、iso感度で調整したほうが、そのカメラにあったノイズの出方だったり。処理が自然なので、僕はできるだけisoで露出を適正にします。それでもノイズがひどい場合はもうあきらめるしかないと考えています。

iso感度を調整してできうること

iso感度が高いと必然的に明るくなります。なので、高速シャッターや絞って全体にピントを合わせたい写真などに有効です。
 一方でiso感度が低いと、ノイズが少なくクリーンな出来になる一方暗くなってしまいます。なので、十分な明るさを確保できる環境であればこちらのほうがノイズの少ない綺麗な写真ができやすいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?