見出し画像

今週の「夜の勉強会」(2023/10/30~)

記録を兼ねて、先週参加した「夜の勉強会」を並べておきます。興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…


10/30 GEG Joetsu Edpuzzle 入門講座

GEG Joetsu で主催された Edpuzzle の入門講座。以下の解説動画からはじまり、基本動作を確認しました。

10/30 第6回青森県教育改革有識者会議1025

オンラインセミナーではありませんが、「青森県教育改革有識者会議」として行われた工藤勇一先生の一時間余りの講演が YouTube で公開されているのを、GEG Fukushima リーダーの以下の記事から見つけたので視聴しました。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

こういった講演をしてもらうことは、どこの自治体でもやっているのでしょうが、教職員全員に視聴させようとする姿勢には本気度を感じる。見習ってほしいな… 😢

10/31 Tech or Treat

GEG Osaka City と GEG Tsukuba による共同イベント。FigJam を使ったハロウィンをテーマにしたハンズオンでした。

このような使い方を「楽しい」と解釈できるか、「荒れている」「管理できていない」と解釈するかで、便利なツールと思えるかどうかが変わってくるような気がします。「手はお膝」「お口にチャック」という姿勢の授業にはそぐわない気がしますね…

11/1 生成AIに関する教員向け研修動画シリーズ

文部科学省からのメールマガジン「GIGA StuDXメールマガジン」で案内されていた「生成AIに関する教員向け研修動画シリーズ」を視聴しました。

東北大学大学院 情報科学研究科 教授
東京学芸大学大学院 教育学研究科 教授 堀田龍也 氏

信州大学 学術研究院 教育学系 准教授 佐藤和紀 氏

東京大学大学院 工学系研究科 准教授 吉田塁 氏

これらの動画の他にも、↓ の「生成AIの利用に関するオンライン研修会」として 5本の動画が公開されているあたり… 文科省も、かなり生成 AI の導入に力を入れている感じがしますね。 ※以下の 5本は、研修会が開催されたときに視聴済みなので、再視聴していません。

11/2 田舎を盛り上げよう! リアルなICT体験を届けたくてこんなことをやってます

毎週のように参加している GEG Hiroshima City が主催の Online Learning Commons。
今回は、「田舎を盛り上げよう! リアルなICT体験を届けたくてこんなことをやってます」ということで、GEG Tottori のリーダーが行っている取り組みを紹介されました。

「田舎」の定義って、何だろう?と思いましたが、人口ではなく東京や大阪などの都市からどれだけ距離が離れているか、という感じなのでしょうが…
その判断は微妙かも? 田舎レベルもあるような気がします。😅

11/3 【ICT授業研究】デジタルワークシートで子どもたちのやる気をアップ <Google スプレッドシートでグラフ連動型ワークシートを作成しよう!>

株式会社ストリートスマートmaster study 会員向けの「Google for Education 活用ライブセミナー」です。有料会員(基本契約プラン会員)であれば、バックナンバーもアーカイブ視聴できるようですが、無料会員(Freeプラン会員)は「毎週水曜日のセミナー終了後から金曜日の19:00まで」の期間限定で視聴可能です。

今回のテーマは、以下の内容でした。

関数シリーズでも人気を集めている Google スプレッドシートですが、今回は「デジタルワークシート」の作成方法についてお伝えします!

入力した数値がリアルタイムにグラフと連動する Google スプレッドシート。この Google スプレッドシートをワークシートとして利用すれば、視覚的によりわかりやすく学習の記録をとることができ、子どもたちの学びの意欲も高まります!さらに協働編集によってグループでの活動にも最適。デジタルならではの特徴を活かし、配布や回収、内容の確認もスムーズに行えるため、先生の校務省力化にも繋がります。

セミナーでは、実際に学習記録とグラフが自動的に連動するワークシートを作成しながら解説します。子どもたちがより楽しく学び、先生がよりスムーズに授業を進行できる「デジタルワークシート」を活用してみましょう!皆様のご参加をお待ちしております。

11/4 “北風と太陽”の“太陽”に学ぶ!みんなにやさしい ICT活用 マインドセット

G-Apps.jp Community が月 2回開催している無料のセミナー。今回は Google for Education 認定トレーナーの鈴木先生から、ICT を活用するための「マインドセット」についてのお話し。

ハンズオンとして、ふきだしくんも使われてました。

  • 保存できない欠点を補完するテクニックとして、前多先生の動画を用いてブックマークレットも紹介されてました。

説明されていた「やさしい太陽」というキャラを、どうやって自分に取り込むかを考えようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?