見出し画像

湯文字の威力に驚きを隠せない

『湯文字』ってご存知ですか?

着物にかかわる仕事をしていながら
「は?何それ?」と思ったのは私です。

で、調べました。

『湯文字』とは和装の女性が腰に着ける下着。腰巻。
今で言うところのショーツやガードルの役割を
するもので、裾除けの下に巻くのだそうです。

平安時代、御湯殿(宮中の風呂)に奉仕する女官が活動
しやすいように袴の代わりに身に着けていた「湯巻」と
呼ばれる白い巻きスカートのような衣服が起源だとか。

室町時代になると、「湯文字」は公家の女性が日常的に
使うものとなります。

「○○もじ」とは室町時代の女房言葉だそう。
湯文字の他、
「かもじ(髢文字)」=日本髪を結うときにボリュームを持たせるために入れる添え髪
「しゃもじ(杓文字)」=ご飯をよそう台所用具
などがあります。

江戸時代になると、湯文字は江戸でも浸透していきます。地域によって色の使い方が大きく違ったというもの面白い話。
・江戸の湯文字腰巻は緋色か白が主流
・年を取ると浅葱色
・大阪では一般人が白、遊女が赤を使用
・三重では黄色のが主流
だったのだとか。

湯文字はこんな感じのものです。
これは作り方ブログを見て、晒(さらし)で作りました。

マイサイズの湯文字

これを作ろうと思ったのは、着物を着た時の着姿に
驚いたからなんです。
ここ数年で太ったな〜とは思っていたけれど、
こんなにお腹が出ていたとは!!

お恥ずかしいぽっこり腹


そこで、早速湯文字を作って巻いてみたら、
何とお腹のお肉がどこかに行きました!!

お肉はどこに?

この湯文字、ただ巻けばいいというものじゃなくて
体形によって巻き方にコツがあります。
締め付けるんじゃなくて、体を整えるように巻くこと
が大切で、土台をしっかり整えることによって、
きれいな姿勢が出来上がります。
腰骨をぐっと引き締めることで腰が立つので
腰がとても楽です。
時折ぎっくり腰にもなる私の腰にはとても効果的な
下着で、ぽっこりお腹を凹ませるだけじゃなく、
姿勢がよくなり、疲れにくくて、本当にびっくり
しました。
なので、洗い替えに2枚目を作らなきゃと
思っています。
湯文字ってすごい‼︎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?