見出し画像

読書記録14『スマホ脳』

2022年、どんな本を何冊くらい読むのか、
(漫画や絵本も含めて)記録してみる。

*****************

14冊目は
『スマホ脳』 アンデシュ・ハンソン 著

スマホ脳

友人達がこぞってオススメしていた本『スマホ脳』

私たちは1日に2600回以上スマホを触っている
そう。
ちょっと手が空くとスマホに触れ、お知らせ音が
鳴ればすぐ手に取り、営業も兼ねて投稿し、返信
をチェックする。目覚ましも、スケジュールも
メモも家計簿も電卓も、なんでもかんでもすべて
スマホを使う。
たしかに…これはもう完全に依存状態。

若者たちは、TVもYouTubeも倍速で見ている。
そして、それを見ながらスマホも見ている。
マルチタスク?
それで頭に入っているのか?いないのか?

私は一度に2つのことに集中できないので、
倍速で録画を見ることはあっても、その間は
スマホは見ない。
"二兎を追うものは一兎も得ず"にならないよう
どちらかに集中する。
家事・料理を同時進行できるのは、無意識で
あまり考えずにやれているからだろうか。

生まれて初めて息を吸ってから、
人生最後の瞬間まで、あなたの脳は
たったひとつの問いに応えようとしている。
それは、「今どうすればいい?」という問いだ。
スマホ脳

脳は昨日起きたことではなく、たった今置かれて
いる状況を判断するために記憶を活用する。
生き延びるために。

スマホやパソコンは便利だけれど、それに
頼ることで注意持続時間が減り、学習能力が
落ちるという。
なんでもスマホやPC検索する今の若者たちは、
万が一、スマホが使えない状況になったとき、
はたして生き延びる術を持っているだろうか?

スマホは便利に使いつつ、なくても生きられる
術を見につけておきたいと思う。  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?