見出し画像

【海外生活】英語初心者が東南アジアに住んで英語を学ぶメリット3つ

こんにちは、ベトナム在住のともです🇻🇳

夫の駐在に帯同するかたちでやってきた首都ハノイ

「せっかく海外来たんだから、英語話せるようになりたい!」

これを機に英語を勉強するようになりました✍️

今まで真面目に英語やってこなかったので、ほぼ初心者からスタート🔰

そしてあれよあれよという間に海外在住3年目に突入し、その生活の中で東南アジアで英語を学ぶメリットがちゃんとある!って感じるようになりました🌏

超個人的見解ですが、ここでシェアしたいと思います

共感していただけたり、これから東南アジアで英語学習しようか迷っている人の参考になれば嬉しいです☺️



メリット①同じアジア圏だから感覚がなんか合う


欧米人とある程度話したことがある人はみんな一度は感じたことがあるはず…

笑いのツボが合わない!!😂

奇跡的に話してたことは全部理解できたのに、自分だけ笑ってない

「そのジョーク、どこが面白いの?」

笑いのつぼ、浅すぎじゃない?」

ってこと、ありませんか?

欧米のコメディも雰囲気が日本と違いますよね🇺🇸

今までベトナムをはじめ、フィリピンや韓国、同じアジア圏の人と話していて、「笑うポイント違うなぁ〜」って思うことはあまりなかったように思います(お互い英語がネイティブでないのも大きいですが)

その一方、

欧米人のジョークカルチャーって慣れるのにめっちゃ時間かかる!

え?それ聞いた人傷つかない?みたいなブラックジョーク(聞いててハラハラする😱)

欧米圏の有名人に例えたジョーク(誰それ?😳)

日本人なら口にしないだろう豪快な下ネタジョーク(一瞬ひきそうになる😅)

などなど…

これは欧米人と接する時間を長くしていくことで、多少慣れてきましたが、今でもマジで困る瞬間がいっぱいあります。笑


またジョークだけでなく、集団を大切にしたり目上を敬う文化もアジア人同士は似ていますよね👵👴

欧米人は日本人ほど年齢を気にせず、個人を大切にする

いろんな国や宗教の人がたくさん集まる欧米圏…

「自分は他人とは違って当たり前・人と違うことして普通」

「言葉で言わないとわからない」

だから自分の意見は主張するし、周りと歩幅を合わせようという気持ちはあまりない…

人数が少ないとそれでもいいかもしれませんが、大所帯になってくるとまとめるのが大変!

アジア人、特に日本人は集団行動が前提な教育をされてきたんだなぁ〜ってつくづく思います🧐

英語にある程度慣れてくるとこういう違いも楽しめてくると思うのですが、初心者で英語自体がままらない期間においては、文化が全く違う人と話すより、似た雰囲気のアジア圏の人と話す方が自信になるし、コミュニティにも馴染んでいきやすかったと個人的には思います🙋‍♀️



メリット②アジア人差別を受けることが少ない


いろんな海外在住者のYoutubeやブログを見てて思うのが、ホントにアジア人差別って普通にあるんだなってこと💦

私も1度ハノイでアジア人差別な発言をされましたが、まぁ本人は悪気なかったみたいだし、なんで、怒るには至りませんでした

「あ、こんな超絶ナチュラルな感じで言われるんだ」

って思いました😂

もう彼らにしたら普通すぎるんですね

でも逆に言えば、2年間暮らしてきてその1回以外なかったです

ベトナムにいる欧米人は、ベトナムやアジア人に自分たちが合わせないといけない側であることを理解している人が大半な印象

旅行者と在住者でまた話は変わってきますが、在住者のほとんどがアジア人に対して友好的です(関わるのが嫌な人はそもそも欧米人同士で固まってるから出会わない)

発音をバカにされたことも一度もないです

それどころか、基本めっちゃ親切🧡

英語が上手じゃない自分に対して、すごく気をつかってくれてるんだなというのがわかって、「ありがとぉぉ🥺」という気持ちになることの方が多いです

差別された経験が積み重なって、トラウマになって帰国したり、英語学習をストップしてしまったという話も聞いたことがあるので、初心者の時期はあまりハードルを上げすぎず、差別の少ない環境で徐々に慣らしていくのもモチベーションを保つにはいいのかなと思います



メリット③日本に帰国してからも訪問しやすい


これは英語学習者の方に限った話ではないのですが…

多くの日本人は海外に永住というより、一時的に暮らしていると思います

任期や留学期間が終わると別の国へまた行くというよりは、日本へ帰る方も多いはず

せっかく海外でできた友達にまた会いたい🥺

お気に入りのお店のあの味をもう一度食べたい🥢

培った英語力を使って海外でビジネスしたい👩‍💼

そうなると、日本に本帰国してからヨーロッパやアメリカに行くのはめちゃくちゃ遠いし、お金もかかる!

でも東南アジアなら、最悪3連休とかあれば格安航空で安価に来れちゃいます!

年に1回コンスタントに来ることも全然可能

もちろんSNSやビデオコールもありますが、友達やお世話になった人に直接会った時の喜びには勝てない🙋‍♀️🙋‍♂️

東南アジアはその土地やその土地でできた人間関係を維持し、今後もコンスタントに訪れるには最適な位置と物価ではないでしょうか

発展途上国も多いので、国のこれからの成長を自分の目で見届けられるのもいいですよね🏙️

私にとってベトナムはもはやセカンドホーム🏠🇻🇳

年に1回くらいは遊びに来たいし、日本で嫌なことがあったら、ハノイに逃げてこようって思って生きてます(まだ本帰国してないけど。笑)

日本から近い位置の外国にセカンドホームと呼べる場所があるのは、なんともいいがたい安心感があります🌳

自分の居場所が1箇所だけじゃないって思えると、精神的にも追い詰められにくくなるので人生生きやすくなるんじゃないかなぁと思います



以上、東南アジア暮らし3年目の自分が感じる東南アジアで英語を学ぶメリットでした🌏

共感していただけたり、何か発見があれば幸いです

もしよかったらスキ❤️やフォローボタンを押してください

励みになります😆

Instagramもよかったら見にきてください↓

ではまたっ👋



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?