見出し画像

家も呼吸してる

おうちも呼吸する。風の通し方。

立て続けにコンクリートのお家(戸建て・マンションの2軒)に暮らす方から、
お家に住む上で改善したいことの相談をいただいたので、その時の話を共有します。

ひとつのお家は熱環境の話。
コンクリートの箱でできたお家は温まりにくく、冷めにくいの(外気の温度を溜め込みやすい)で、部屋の外の気温と中の気温との調整を人間の都合良くするためには、断熱材を外気との間(コンクリートの外側か内側どちらもできます)に施せば、熱を遮断したり、必要な分を室内側に閉じ込めておけたりするので、調整しやすくなります。

断熱材がない場合の建物だと、室内の温度を基準に考えると、
冬は“温まりにくく、冷めにくい(夏は温まると冷えにくい)”建物になります。

身近な素材としては土鍋とかレンガが考え方のイメージはわかりやすいかもしれません。

つかわれる素材と建物のつくり

石づくりの建物と構造的には近いです。
暖房や冷房をコンクリートの分まで必要な建物だったりします。

日本の気候は四季があることと、本州はとにかく湿気が多いのが特徴なので、
温暖湿潤気候・・などという名前で社会の時間に出てきたように、、
暑さ寒さ以外に湿気との付き合い方が体感の心地良さに繋がります。

整えたい水分バランス

ここで、もうひとつのお家のお話し。
その方はマンション暮らしで、3階に住んでるそうなのですが、何やら和室の壁の下の方が水気がでてくると・・壁にカビでてしまう。ような被害にはまだなってないそうなのですが・・

話を伺ってて、湿気と床下の風通しのバランスだと直ぐにピン!ときました。

コンクリートの建物の場合、下の階の天井と自分の住む床の下に一般的には空間があります。(配管とかに必要な場所です)そこの風通しが足りず、空気の中の湿度が多くなりすぎると水分として外に出てきているのがお悩み相談でした。

暮らし方となにから選びたいか

日本の昔からある木の家のつくりとして、地面と床下に空間があり、空気を通しているのは、四季を通じて建物も「呼吸」(※イメージです)が必要で意味があってのことです。

近代、電気や機械設備によって、快適環境を人工的に整えることを人はできるようになってきてはいますし、コンクリートの建物でも快適に暮らせるものももちろんあります。

建物も季節が変わると風通しや陽の入り方も変わります。
ハコであるおうちのことを知ってうまく付き合う(折り合いをつける)バランスが心地良さにつながるかな・・そんなお話しでした。

お読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?