見出し画像

怒活メソッドとは①~怒りの感情を抑圧すると起こってしまう問題~

あなたにとって「怒り」とはどんなもの?

あなたは「怒ること」に対して、どんな感情を抱いていますか?
「怒ってはいけない」と思い込んでいませんか?

そして、それでも怒ってしまう自分に、
嫌悪感や罪悪感を抱えてしまっていないでしょうか・・・

画像1


日本人は小さい頃から、「怒ること」に関して強い抵抗を示します。
そして、

「怒ってはいけないよ」
「もっと優しくしないと」
「そんなに怒ってみっともない」

と、「怒りを抑圧」するよう求められます。

その結果、多くの人が

「怒り=悪、悪いもの」

と思い込み、
なるべく怒らないようにしよう、怒らないようにしよう・・・
と、自分に言い聞かせながら毎日を過ごすようになるのです。



感情をおろそかにすると「怒りが成熟」しない

そうやって怒りを抑圧し続けてしまったら、
いったいあなたの身に
どのようなことが起こってしまうのでしょうか?


☑️自分の感情がよくわからない
☑️怒りたくないのに怒ってしまう
☑️自分のやりたいことがわからない
☑️自分に自信が持てない
☑️将来が不安
☑️お金のやりくりがうまくいかない
☑️「仕事」「家庭」「友人知人関係」で人間関係に悩んでいる


こうした状態に陥ってしまうのです。
このような状態を、怒活メソッドでは、
「怒りが成熟していない状態」と呼びます。


「怒り」だけに限らず、感情をおろそかにしてしまったために、
脳が正常な感情を出せなくなってしまっているのです。


これは、「怒り」という感情が解放されておらず、
活用できていないことで起こっているのですが、
残念ながら全く認知されていない情報です。


現代の日本人は、大半の人が
「怒りが成熟していない状態」だと言っても過言ではありません。
なぜなら、私たちは日々、家庭や社会の中で
ネガティブな感情を我慢したり隠すことを強制されるからです。


これを怒活メソッドでは「怒りの抑圧」と呼んでいます。

画像2


「怒りの抑圧」の具体例と引き起こすもの


では具体的に、
怒りの抑圧とはどのようなことを指すのでしょうか?


☑️悪いことが起きても『ポジティブにならなきゃ』と考える
☑️つらいことがあっても『モチベーションをあげなきゃ』と考える
☑️『私が努力すれば状況が良くなるに違いない』と考えてしまう
☑️人前で怒ってはいけない、泣いてはいけないと教えられてきたし、そうしている
☑️すべきことがあるから落ち込んでいるひまはないと思う
☑️相手の気持ちを思うと自分を上手く表現できない


これらは全て、怒り(感情)を抑圧する行為なのです。
どうですか?日常的にやっていませんか?


怒りを抑圧すると、すべての感情が押しつぶされて、
怒りだけではなく『喜び』『楽しさ』『怒り』『悲しみ』といった
感情すべてが感じられにくくなってしまいます


そして自分の感情がよくわからなくなってしまうと、
自分が『すべき決断』や『やるべきこと』『やりたいこと』を
判断する力が失われてしまいます


その結果、先ほどもお伝えした


☑️自分の感情がよくわからない
☑️怒りたくないのに怒ってしまう
☑️自分のやりたいことがわからない
☑️自分に自信が持てない
☑️将来が不安
☑️お金のやりくりがうまくいかない
☑️「仕事」「家庭」「友人知人関係」で人間関係に悩んでいる


などという症状を引き起こすのです。


「怒りが成熟していない状態」を解決する方法


これらの問題を解決するために、怒活メソッドでまず行うのが
『怒りの解放・活用』『怒りの成熟』です。

この怒活メソッドを進めることで、
人間として持つべき、当たり前の感情を表に出せるようになります。
そして、それを続けることで、
あなたの感情を成熟させることができます。


感情が成熟すると、
あなたの中にある潜在意識と顕在意識のズレが整うので
今起こっている悪い状況がどんどん改善されていきます。


状況が改善すると、
滞っていた人間関係やお金の流れが正常な状態に戻ります。
流れがスムーズになるので、巷で人気のある、
いわゆる『引き寄せの法則』も、うまく使いこなせるようになります。

画像3


本当に?と思いますよね。
それほど、人間にとって感情って大切なものなのです。
ですから、感情を成熟させるのは、そう簡単ではありません。


ですが、そこを乗り越えて
あなたの感情を整え、成熟させることで、
あなたはどんどんご自身の人生を生きやすくなりますし、
望み通りの人生を手に入れる事ができるようになる
のです。


では、なぜ、この感情を成熟させていくのに
喜怒哀楽の感情の中で、あえて「怒り」を使うのでしょうか。


次回は、「怒り」がもつ力、「怒り」がもたらす効果について
お伝えしていきます。

続きはこちら。
怒活メソッドとは②
~怒りが起こるメカニズムと、その役割~
https://note.com/tomo10nov/n/nf2fc51d0975d


お読み頂き、ありがとうございました。

よろしければサポートお願いします。身体をはったネタ作りと、その身体を癒す費用として使わせて頂きます♪