
『【北海道ニュース】スタートアップ支援拡充 道経産局、知的財産活用指南も』 ほか 【ピックアップTommy 7月25日号】
こんにちは。えぞ財団代表発起人の富山です。
今週から夏日が続いていくとの事でようやく暑くなってきますねー!
コロナはもう一山という感じになってきましたが、ピークアウトを待っていては夏は逃げてしまいます。それぞれで楽しんでいきましょう!
それではどうぞ!
ピックアップTommyとは
毎週月曜日に配信し、北海道や世の中の時事ネタを中心に、話題になってるコト、自身の活動、その他おすすめの本やグッズなど、私が気になったネタを幅広くランダムにピックアップしてお届けいたします。
コメントは極々私的な見解ですので一つのオピニオンとして捉えていただければ幸いです。たまに毒舌になる事もあるかも知れませんがご了承ください笑。
できる限りファクトフルネスのスタンスで書かせていただきます。少しでも皆さんの情報収集の役立ちや新たな視点の一つに加われば幸いです。
👇【無料公開】はコチラ
時事ニュースは7月16日(土)~7月22日(金)からピックアップしています。
【北海道ニュース】鈴木知事「道内も第7波到来」 コロナ感染状況で認識示す
【全国ニュース】コロナ規制、緩和へ半歩 濃厚接触の待機最短3日に
感染拡大の勢いが今まで以上に大きいですね。今週か来週にピークを迎えるのかどうか。肌間でも今まで以上に身近に感染者が出る事が多いのではないでしょうか? 今のレギュレーションのままでは医療も保健所も逼迫するのは当たり前ですし、社会活動も滞ってしまいます。っていうのもずっと繰り返してるんですが。政府も参院選が終わったという事で今まで頑として動かさなかった濃厚接触の待機日数を3日に減らすという方針を出しました。これで発症に気付いてから当日翌日と我慢すれば解放という事で今までよりはかなりマシになりましたが、そもそもという感じですよね。
👇高橋洋一さんがまとめているグラフがわかりやすいです。感染者数、死者数、重症者数で相関がわかります。こういうグラフで重症者まで出すの政府も自治体もメディアも出さないんでネットで誰かが作表するのだけなんですよね。
感染者数、死者数、重症者数 pic.twitter.com/A9Fp17Ybnc
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) July 21, 2022
👇北海道の重症者は2−4人ぐらいで推移
【#新型コロナ 情報】
— 北海道 (@PrefHokkaido) July 22, 2022
■7/21現在の道内の状況
陽性者数 3,965人
入院患者数 321人(+23)
重症者数 3人(-1)https://t.co/0IQyCWmw2y
■7/22の道内の患者[16:00現在]
4,464人が確認されました。https://t.co/r6bVS24n62
▼道内の状況、直近2ヶ月の推移 pic.twitter.com/95tUWI28RV
【北海道ニュース】スタートアップ支援拡充 道経産局、知的財産活用指南も
岸田政権がスタートアップ支援を打ち出してから色々と動き出してきましたね。私のところにもヒアリングに来ていただく機会が増えました。政府の方針では今まで1兆円ほどだった日本での投資額を2027年で10兆円まで引き上げるというアグレッシブな目標が立てられています。スタートアップ庁も立ち上がるという事で各自治体でも何かしなければという空気感になってきてると感じます。DX、ワーケーションの次はスタートアップが合言葉になりそうですw
ともあれ機運は大事なので北海道でも盛り上げていきたいですね!
【記事コラム】札幌・北海道スタートアップ地図2022、注目の企業は!?
そんな中、みんな欲しい!と思ってた北海道でのスタートアップ地図を地域ファンド「PLAR SHORTCUT」の大久保さんが書いてくれました!力作!素晴らしい!ここで素晴らしいのがそもそもスタートアップの定義を決めた事で数字が出たこと。納得性のある定義ですしこういうのは誰かがエイヤ!と出すと良くてそこからブラッシュアップすればいいですね。
【地図に掲載する"スタートアップ企業"の定義】
・直近5年間で(2017年以降に)エクイティでの資金調達実績がある
・EXIT(上場や売却)していない
・北海道に本社がある
そしてその定義をもとに出した社数が「27社」!皆さんイメージとしては多かったですか?少なかったですか?僕的にはイメージ通りといった感じです。
このnoteで盛り上がって大久保さんも提案したのは「スタートアップ100社を目指しましょう!」という目標数値。福岡が86社なのでこれを超えると東京以外ではおそらく全国一になるという事。※まだ正確には調べれてないですが。
とにかくこのキリのいい数字で目標値ができるのは素晴らしいですね!やりましょう!
【北海道ニュース】北海道観光振興機構、改革チーム発足 外部からメンバー
北海道観光振興機構の組織が変わり、小金澤健司新会長のもと抜本的に体制を見直すという事で外部で構成された改革プロジェクトチームが設置されました。
そこに私も入ったのですが、その他にはクリプトン伊藤さんやオフィスキュー伊藤さんなど従来の観光業界ではないメンバーも入っています。北海道観光の体制に関しては道の観光局と機構の連動が上手く取れていなく、また機構でも官民の連携が不十分なところがあるという課題がありました。25日に第一回が開かれましたが私はそもそものグランドデザインが不十分なために戦略や役割分担が明確化されていない課題を感じました。年内に骨子を固めていく方針ですので忌憚ない意見を言わせていただき少しでも貢献できるように頑張ります。

えぞ財団マガジンを購入の方は全て見れるようになっていますので、よろしければ入団(=定期購読)お願いします!収益は北海道経済を盛り上げる活動に使わせていただきます。もちろん北海道の方でなくても記事などに興味を持っていただける方、大歓迎です!
👇入団(=定期購読)はコチラ
この続きをみるには
記事を購入
300円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /