見出し画像

悩む時間が長いほど、最善な答えが出るわけではない

音声プラットフォームVoicyでキングコングの西野さんが話してた「ファーストチェス理論」

ファーストチェス理論とは、チェスにおいて「5秒で考えた手」と「30分かけて熟考した手」は86%が同じ手になるというもの。
つまり、いくら考えても無意味なので5秒以内に打っていきましょう。 という考え方。

僕は、よく悩むことがあります。
将来のことや恋愛のこと、お金のこととかさまざまです。

考えることは大事ですが、長く考えることで最善な答えが出るとは限らない。

そうであれば、悩む期限を決めて取り組んでいこう!

と言う話をされていました。

同じ悩みを続けていたら、他の悩みに進ことができない。
だから、期限を決めて悩みを解消させることで、次の新たな悩みに移ることができる。

悩む人の中には、動きたくないから、1つのアクションとして「悩んでいるポーズ」をとっているだけの人がいるようです。

僕も、転職中としながら、結局決めきれず、転職を先延ばしにしていました。

実際にアクションするのが怖い。
だから悩むことで逃げていました。

でも人生一度きりで限られた時間の中で、悩んでいる時間が多いのはもったいない。

だったら時間を決めて、次の悩みに移っていったほうがいい。

むしろ5秒で考えた手の方が良かったりするみたいです。

テストとかで、最初に選んでた答えを最後の見直しで考え直した時に、答えを変えて間違った経験ってありませんか。(笑)

僕はしょっちゅうありましたww

だから選択した自分を信じてあげることも大切なのかなって思いました。

そしてその決断をして良かったとするために行動する。

そんな選択と行動をこれからもしていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?