見出し画像

ルーティンを崩す弊害

こんにちは、
ひがしまさあきです。

ルーティンって大切だな
とここ最近すごく感じた話です。

私の働き方はフリーランサーなので
基本的に好きな時に起きて好きな時に
仕事ができるというライフスタイルです。

自由ってのはすごく素晴らしいと思う反面
自己管理能力が非常に重要だと感じます。

今年に入ってから
ルーティンだったり習慣だったり
行動の継続というのをキーワードにしています。

仕事のルーティンというのも
かなり意識しています。

簡単にルーティンの紹介をしますね。

朝は6時に起きます。

それから水500mlを飲んで
歯磨きとトイレをします。

そのあとに
散歩3kmして
シャワーで汗を流します。

ここまでで大体1時間くらいですね。

朝ごはんは食べずに
ブラックコーヒーだけです。

そのあとに子供と戯れたりして
8時過ぎに出勤です。

まぁ出勤といっても
自宅から徒歩20分ほどのところにある
実家がオフィスがわりって感じです。

今は真夏なんで
20分も歩けば汗だくなので
ついてまたすぐにシャワーを浴びます。

それから水とサプリメントを摂取して
9時くらいに仕事を開始するという感じです。

フリーランサーで好きな時に
仕事ができますけど基本的に
ルーティンを大切にしています。

なぜかというと仕事のペースが
掴めてエネルギー循環が良くなる
気がするからです。

そして体調にも影響している気がします。

ただ8月に入ってから
このルーティンが崩れています。

朝早く起きれていません。

原因としては夏が苦手という
言い訳が入ってきます。

朝早く起きるのができないと
それだけで1日のルーティンが
崩れてしまいます。

このnoteを書くのは本来
朝の仕事始めてすぐのはずですが
これ書いているのは夜です。

全然ルーティン守れてないです。

そしてこれからFacebookライブです。

ここ最近ルーティンが崩れて
仕事のやる気が落ちています。

そして体調も若干悪い感じです。

あまり良くない傾向です。

ルーティンが崩れるだけで
相当な弊害が出てきてると感じます。

ルーティンをしっかりとこなしているときは
ルーティンは大切だけどそこまで効果を
実感できていませんでした。

ですがいざルーティンを崩してみると
すごく大きな効果をもたらしていた
ということに改めて気づきました。

このnoteでも何度も行動の習慣化だったり
ルーティンの効果をお伝えしています。

・仕事への取り組む意欲
・仕事のクオリティ
・仕事から得られる成果
・プライベートとの両立
・日々の充実感
・健康状態への良い影響

などなど

少なくとも私にとっては
相当な効果をもたらしているのは確実です。

もちろん全ての人が
習慣化やルーティンが必要な
訳ではないです。

ただなかなか仕事がうまくいかない
とか成果が出にくいなという場合は

ルーティンというのは一つ
大きなファクター(要因)に
なるのではないかと思います。

今回、ルーティンを崩してしまったことで
弊害を感じてルーティンの大切さを
改めて感じたという内容のシェアでした。

早起きはまずは早寝から。

ということでアップし終わったら
Facebookライブを秒で終わらせて
すぐに寝たいと思います。

今回も最後まで
読んでいただきありがとうございました。

それではまた次回もお楽しみに!バイバイ

ひがし まさあき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?