トミオカチカラ|TMOK_JP

IT works (1997~): campWork(s) : camp + worK…

トミオカチカラ|TMOK_JP

IT works (1997~): campWork(s) : camp + worKation × web3

マガジン

最近の記事

こんなところで運を使ってたまるか

今、運を貯めてます。 現場からは以上です。

    • あなたは経済学者です。キャンプとAIの未来について教えてください。

      私は実際には経済学者ではありませんが、AIとキャンプの未来についての経済的視点を提供できます。 "AI(人工知能)は、今後数年で急速に発展し続けることが予想されます。その結果、多くの産業や経済活動に対して、大きな影響を与える可能性があります。キャンプ産業も例外ではなく、AIがキャンプ体験を変える方法はいくつか考えられます。 キャンプの計画と管理:AIを利用したスケジュール管理やリソースの最適化が可能となり、効率的なキャンプ運営が実現できます。これにより、キャンプのコストが

      • キャンプとWEB3の未来を教えて

        いつものようにChatGPT4に聞いてみました。 キャンプとWeb3は異なるコンテキストのものですが、それぞれの未来について説明します。 ◉ キャンプの未来 キャンプはアウトドア活動やレクリエーションの一形態で、今後も人気が続くでしょう。キャンプの未来には、以下のようなトレンドが期待されます。 ① エコフレンドリーなキャンプ: 環境保護意識の高まりから、エコフレンドリーなキャンプ用品やサステナブルなキャンプ場の需要が増えるでしょう。 ② テクノロジーの利用: ソーラー

        • キャンプワークスとは

          キャンプワークス|campWork(s) 1. キャンプに費やすエネルギーを資産化する 2. WEB3(ブロックチェーン技術)の特性を活かして、それを実現する 3. 「キャンプで仕事、キャンプが仕事、仕事がキャンプ」を実現する WEB3テクノロジーを掛け合わせておもしろくする キャンプワークス:campWork(s) ChatGPTに解説してもらいました。 具体的な実現方法は様々ですが、以下は例として考えられることです。 キャンプに費やすエネルギーを資産化する

        こんなところで運を使ってたまるか

        マガジン

        • 考えました。
          7本
        • campWork(s)-Labo
          66本
        • サクラ日誌
          4本
        • 写真で一言
          6本
          ¥100
        • 自転車の履歴
          16本
        • 買いました。
          4本

        記事

          ライフスタイルと価値について

          自分にとっての価値観、大事に生きていきましょう この車で、たくさんキャンプしよう、たくさん働こう キャンプワークス|campWork(s) フジロックに行ってきました もちろん車中泊です お金の使い方、後悔しないように使うところは使う 自分の価値観に従って ライフスタイルを自由に選べる時代 おもいっきり楽しんでいきましょう 自然とテクノロジーの共生をたのしむ

          ライフスタイルと価値について

          ブログがオワコンにならない理由

          この世の中は、毎日、進化している。 自分が1日寝ていたとしても。 全世界の人たちが、何かを生み出し、何かを発信し 誰かがその産物に影響を受け、行動したり、しなかったりする。 毎日、情報が歴史がアップデートされるのだから ブログを今からはじめても、10年前からはじめても 今日のこの日に起こった情報を切り取って、ブログで書くのならば 誰が書いても情報自体は同じ、である。 何が違う??? TMOK|kumaza

          ブログがオワコンにならない理由

          DAOとかNFTをやる前に

          好きなことを見つけることが先かもしれないな。 好きなことが見つかったら、それに情熱ある時間をベットしてみる ある程度、長い時間しっくりくれば、OK DAO とかNFTとかの手段を取り入れてみればいい TMOK_JP

          DAOとかNFTをやる前に

          NFTは、画像。その裏にある背景が何であるか。それを必要な人に伝えているか。 結局は、コンテンツとマーケティングだ。 さらに、最も大事なのは「継続的な発信」、サスティナブルな活動そのもの。

          NFTは、画像。その裏にある背景が何であるか。それを必要な人に伝えているか。 結局は、コンテンツとマーケティングだ。 さらに、最も大事なのは「継続的な発信」、サスティナブルな活動そのもの。

          まてよ、WEB3は中央がないといわれるが(自律分散型)、正確には、中央に「理念」を置く、ということではないか?中央に人がいなくても、理念に共感して廻る組織=DAO 、間違ってる?

          まてよ、WEB3は中央がないといわれるが(自律分散型)、正確には、中央に「理念」を置く、ということではないか?中央に人がいなくても、理念に共感して廻る組織=DAO 、間違ってる?

          手を汚さず、正しくあろうとするのは、間違いだよね。進撃の巨人、s5.e10.85.裏切り者、より

          手を汚さず、正しくあろうとするのは、間違いだよね。進撃の巨人、s5.e10.85.裏切り者、より

          WEB3有識者会議:論考_20220416

          私のWEB3・NFT・DAOあたりのメモ帳の一部を公開します。 この界隈の情報は、インプットは、生の情報:discord、咀嚼した情報:voicy、としていて、アウトプットは、note、Mirrorあたりとなる。 2022年4月16日、WEB3を先行している4巨頭のvoicyが面白かったので、同日に彼らがどんなことを語っているのか、4分割のマトリックスで現してみた。 現実的カリスマ:西野さん 実力派忍者的カリスマ:イケハヤさん 実力派軍師:パジさん 浪漫派特攻隊長:

          有料
          300

          WEB3有識者会議:論考_20220416

          生き続ける「永続性」は大事に思えるけど、たかが、あと数十年の話で、納豆だけ食っていけば、大してお金もかからない。いかにして、楽しく生きるか。それでいいんじゃない?合理性あるでしょ?

          生き続ける「永続性」は大事に思えるけど、たかが、あと数十年の話で、納豆だけ食っていけば、大してお金もかからない。いかにして、楽しく生きるか。それでいいんじゃない?合理性あるでしょ?

          生きのびること。

          最近、読んでいる本があります。 こちら。 その中で、大企業が求められる「永続性」のようなことが描かれていて、 かくいう、二宮氏の格言が紹介されていました。 「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。」 これって、事業をやっていて、あるいは、仕事をやっていて、身につまされることってありませんか? 小さく生きる場合でも、両方を意識しませんか? 起業する、独立する、といったときに、最初は小さな「生き物」です。 でも、せっかく独立するなら、起業するなら、ビジョン

          WEB2を振り返る(WEB3への導線)

          最近、(この界隈で)主語が大きいのは、WEB3だ。 WEB2を振り返る(問題点): 情報は滑らかに伝わっていったけど、 情報は無秩序にコピーできてしまったので、 情報はフリーミアム(無料)に近づいていった。 マネタイズ(お金をもらう)は、広告を掲載することだった。 WEB3になると(改善点): データに価値を持たせられるようになる。(ブロックチェーンで) WEB2でできなかった、インターネット上の価値交換ができるようになる。 さらに、組織体制も改善できるのではないか? D

          WEB2を振り返る(WEB3への導線)

          本当に読みたい本は今でも紙の書籍で買うようにしてます。ただ、それだけ大事な本の場合、WEBの電子書籍も欲しくなります。両方とも買うのもなんだかな、とおもいますが。

          本当に読みたい本は今でも紙の書籍で買うようにしてます。ただ、それだけ大事な本の場合、WEBの電子書籍も欲しくなります。両方とも買うのもなんだかな、とおもいますが。