見出し画像

のらコーラボトラーズにコーラ作れる?

コーラです。コーラ。
皆さん好きでしょか。

ま、だいたいの人は好きだと思うんですよね。
今回はコーラ嫌いな人は、タイトルからしてクリックしないはずですから。

ですが反面――。
「コーラ自分で作れます!」って人、如何ほどありにけりでしょか。

コーラは、世界中で4.5億リットルも飲まれている化け物ドリンクであるにも関わらず、その作り方は大部分の人には謎なのです。
コーラに限らず、世の中の大部分のソフトドリンクの作り方は分からないと思います。
カリン様がこっそり (ピー) とか入れててもまず気づきません。

てなわけで今回は、家で簡単に作れるコーラの作り方、調べてみようぜ!

皆様、こんにちはござまする。
もしくは僕の記事を初めて見つけてくださった方、本当にありがとうございます。
僕は目標管理Webサービス Project Sylphius の開発・運営をしています、TOMCAT HEART の中島です。

この のらねこに何ができる? は、生きるのがツラくてツラくて本当にどうしようもない、寿命まで改善の兆しもない、そんな最悪の人生を歩んでいる人達に足りないのは目標管理スキルだけなのだ、ということをお伝えしています。
ただ目標管理を覚えるだけで、何でもかんで本当に “まるっと” 解決するってことを証明すべく、僕が今までに取り組んできた様々なことを、順序だてて連載形式で、かつなるだけ面白く書いてお送りする主旨となっています。

前回 まで手作りカレーの作り方を連載していた関係上、我が家には今、大量のスパイスが余っておりまして。。。
まぁ、当然ながら捨てるなど言語道断なので、何とかして消費せなあかんのですよ。

大部分は何回かカレー作れば終わると思うんですけど、そうでないスパイスも何種類かある予定で。
なのでなんとか消費法をと考えておりまして、そんなときふと、スパイスからできてるという意味ではコーラもドクペも全部一緒じゃんと、そんなことを思い立ったわけでございます。

ですので今回は、のらねこ初の単発回です。
いつもだったら7~8回くらいに分けて連載するんですけど、コーラごときにそんな何回もいらんっつーことで、今回1回で終わらせます。
なお過去のバックナンバーはこちらです。

1. コーラの一般的なレシピを調べる

つっても、僕自身、コーラの作り方なんて知らんのですけどね。
記事の冒頭でエラそうなこと言っておいて、僕も皆さんと一緒でございました。

スパイスを煮て冷やして炭酸で割ればいいことは分かるんだけど、配合とか知らんのです。

まぁ、昨今わからんことは何でも Google 先生か ChatGPT 先生にでも聞いてみればよいだけ。
ChatGPT 先生に質問するとなんか普通に (ピー) 入れろとか変な答え返ってきそうなので、今回は素直に Google 先生に聞いてみましょう。

ニチレイフーズのレシピ

水 400cc
砂糖 400g
クローブ 4g
カルダモン 3g
シナモン 3本
バニラ 1/2本
レモン 1個

まずニチレイから。
この材料を弱中火で10分煮て冷やすらしいです。

でもコーラの配合って、レシピ作った人によって全然違うのよね。
他のも調べてみます。

フーディのレシピ

水 200cc
砂糖 200g
カルダモン 8粒
シナモン 2本
黒胡椒 20粒
クローブ 8粒
スターアニス 2個
ジンジャーパウダー 小さじ2

ほら。全然違う。
予想だけど、このフーディのレシピだとかなり辛口コーラになるんじゃないかな。
(※実際そうなるかは未確認です)

macaroniのレシピ

砂糖 200g
水 300cc
カルダモン 3g
クローブ 3g
シナモン 2本
バニラエキス 小さじ1
レモン 1/2個

あ、この macaroni のレシピで気づいた。
クローブ、カルダモン、シナモン あたりは共通項みたいだね。
重量比だと クローブ:カルダモン:シナモン = 1:1:1 ってところかな?
この3種類は定番で、そこにどんな材料を足すかが個性の見せ所ってことなんでしょう。

2. 味の目標を決める

今回は単発回とはいえ、のらねこ はあくまで目標管理をテーマにしているので、目標を設定せねばなりません。
ただ作って終わりでは目標管理になりませんからね。

んでですね。
今回は前提として、メイスリーフというスパイスを使いたいんです。

メイスリーフ

僕の自宅には今、カレースパイス配合法の記事 を執筆するために買った大量のスパイスがあるんですが、その中で圧倒的にいい匂いのするヤツです。
爽やかなガムみたいな甘い匂いがするので、これを入れたいんです。
あと、できればそれ以外のスパイスも。

なので目標は “甘い香りのする、複雑な風味のドリンク” としようと思います。

3. 複雑な風味を作る

“複雑な風味” という感覚については、カレー回の執筆を終わらせた今の僕にはすぐ分かります。
料理の味覚要素である 甘味・旨味・酸味・塩味・苦味・辛味・コク・のどごし・鼻抜け感 を満遍なく満たしており、かつ、いろいろな匂いが組み合わさっている状態のことです。

ただし今回はあくまでソフトドリンクなので、旨味・塩味 は必要ありません。
また甘味は砂糖の担当であり、甘いドリンクである以上は 辛味・苦味 は最低限でOKで、コク や のどごし は炭酸水が担当します。
そして 酸味 はレモンを入れれば解決する話。

よって残る味覚要素は 鼻抜け感 のみとなり、今回は以下のポイントで配合すればいいことになります。

  • とにかく 鼻抜け感 の強い配合であること

  • 苦味・辛味はあっても最低限であること

  • いい匂いであること

そこで、スパイス味覚表の中から、鼻抜け感が強くて苦味の少ないスパイスを選んでいきます。

こちらの資料は、カレースパイスをブレンドするために、手持ちのスパイス全ての(生で食べたときの)味を一覧にしたものです。
(※ちなみに数値は私の主観です)

鼻抜け感があり、苦味・辛味が少なく、いい匂い。
そういう条件に合致するスパイスは、、、、と。
シナモン・ジンジャー・イエローマスタード・フェヌグリークリーフ・メイスリーフ ってところかな?

分量は当てずっぽうにやるしかないので、調べたレシピを参考に、とりあえずこんなレシピにしてみた。

のらねこコーラ

材料(1人前):
- 水 200cc

【調味料】
- 三温糖 200g
- レモン果汁 大さじ2
- バニラエッセンス 5~6滴

【スパイス】
- カルダモン 8粒
- クローブ 4粒
- シナモン 大2~3枚
- ジンジャー(顆粒) 小さじ1
- イエローマスタード 小さじ1/2
- フェヌグリークリーフ 2つまみ
- メイスリーフ 2粒

【作り方】
1. カルダモンはあらかじめ包丁で細かくしておく
2. 沸騰したお湯に砂糖とスパイスを全て入れる
 (レモン果汁とバニラエッセンスはまだ入れない)
3. 弱火で10分煮る
4. レモン果汁とバニラエッセンスを加える
5. スパイスを入れたまま、冷蔵庫で冷ます
6. 冷えたら濾して炭酸水で希釈

あ、ちなみに!
メチャクチャ吹きこぼれやすいみたいだから、火加減には注意してね。
多分、砂糖が多いせいだと思うけど、かなり泡立つよ。

4. 試作と試飲

はい。
10分煮込んだあと、少し冷ましました。
最終的に炭酸水で割ったものがこちら。

で、味は。。。。
おおっっっ! こりゃウンメェぞ!!!??

あと1回くらい試作しないとダメかと思ったけど、もうこれでよくね?
目標に設定した “甘い香りのする、複雑な風味のドリンク” にちゃんとなってるからね。

ちゃんとコカコーラっぽいかといわれると、色も味も全然違うけど、でもこれはこれで蟻よりの蟻!🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜
カルダモンのツンと鼻に抜ける風味と、メイスリーフらしき香り。
クローブは匂いが強すぎて気になるかと思ったけど、ちゃんと引き立て役に徹してくれている。

これ、完璧じゃね?
地方の観光地のドリンクスタンドで売ったら、いくらか取れんじゃね?

。。。あ! そだそだ。ちな飲むときの希釈量。
試しに大さじ1の原液に水を大さじ1ずつ足して飲んでみたところ、4~5倍くらいがちょうどいい様子。

ニチレイフーズのレシピによると、水400cc+砂糖400g の場合で、出来上がる原液は 500cc になるとのこと。

おまけコラム: 料理するときの水の蒸発量について
一般に水は、鍋の大きさも食材の量も粘度も一切関係なく、常に 10分 で 100cc ずつ揮発します。(※弱火で蓋閉じの場合/僕調べ)
だから水 400cc 時の出来上がりの水分量は 300cc になり、砂糖の量は 200cc を占めることになるわけ。
つまり砂糖は、水に溶かすとグラム数の半分の cc 量になるってことなんだろう。

僕のレシピだと 水200cc+砂糖200g が、最終的に水 100cc+砂糖200cc となり、出来上がり量はだいたい 300cc くらいになる。
これの4~5倍希釈なわけだから、出来上がり量は 1200~1500cc といったところ。

わお。けっこういっぱい飲めるね😋
(あ、ちなみに今回の計算は執筆のために数値化してるだけなので、個人的にやるときはもっとザックリでいいよ。厳密にやると心が疲れるからね)

はい、てなわけで のらねこコーラ の完成ですっ!!
ありがとうございました~!

P.S.
あ、このレシピで実際に販売したい方は、このページへのリンク(以下のQRコード)を設置してください世露死苦!

[広告]
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕が開発・運営している 目標管理アプリ Project Sylphius は、目標設定・アイデア出しのお手伝い・ジャーナリング・自己分析機能などなど、あなたの挑戦・あなたの仕事が楽しく続くWebサービスです!
無料・無期限でプロジェクト2つ作れます。

ぜひ1度お試しください!

TOMCAT HEART / 目標管理アプリ Project Sylphius

P.S.2
ところで洗っても洗っても手がヌメヌメするんだが。。。
そういう呪いかもしれない。ヤバい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?