マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

#疑問

「人が集まる街ってどんな魅力があるのか」という疑問

誰しも「ここに住みたい」って思った経験があると思います。 僕自身もいくつか住んだ場所の中でもやっぱり福岡県はいいなと思っています。 それもあって福岡にきたわけなのですが、最近ずっとこんな疑問をずっと抱いていました。 「人が集まる街ってどんな魅力あるのか?」 「その街ってなぜ、住みたいと思うのか?」 「そこにずっと住み続ける人はそこから出たいと思ったことはないのか?」 僕は田舎で生まれ育ったのですが、どうしてもそこから出たくて大学と同時に出ました。 なぜ、出たかったのか

【朝読書】"分かっていること"と"分かっていないこと"

新しいものや知識を得た時に、誰かに質問をしようとしたいけど、「何を質問していいかわからなかった」とか「そもそも明確に質問ができない」って経験があります。 さらに仕事でとあるものの原理や説明をした時に、最後に「何か質問がありますか?」って聞いた時に何もなく、その後に聞くと「何を質問したらいいのかわからなかった」と言われた経験もあります。 これって結局、その時にその人や自分自身が 何が今わかっていて、何がわかっていないのかが明確になっていないということです。 このことを"解

【朝読書】Wi-Fiから出る2つ電波"A"と"G"の疑問

家やホテルなどのWi-Fiを使っている時に、Wi-Fiの名前で「〇〇-a」や「〇〇g」 など見た経験ってありませんか。 僕が今住んでいる家ではnuro光を使っているのですが、そこでも「〇〇-a」とか「〇〇-g」という電波を選択することができます。 初めはなんとなくGの方が「Great」のGっぽくてかっこいいみたい感じで使っていたのですが、そもそもこれって何?って疑問があったので、その疑問に答えてそうな本を手に取ったところ、しっかり書いてありました。 ちゃんと調べて、ち

【朝読書】疑問を持て。そして、「なぜ?」を自分で考える

今日も、"トップの意思決定"を読みました。 15人の日本の有名企業の社長から話を聞いた本ですが、気になった内容のタイトルから読んでいくと、2つの社長の話から共通点があることに気づきました。 "物事の「本質」にさかのぼる" エルメス元副社長 斎藤峰明さん "自分がどう感じるか、「直感」が決め手" KCJ GROUP 住谷栄之資さん この2つの内容です。 2番目については、こちらのnoteでも書きました。 以前に書いたnoteに似たところもあるのですが、やはりポイント

【朝読書】グローバルに分散させて投資する #株式投資

今日も"個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法"を読みました。 最近のブームに疑問を持つ僕は積立NISAで、コロナになる前からS&P500に連動するインデックスファンドに投資をしています。 ただ、最近は株式投資がかなりブームになってきて、さらには米国株ブームになってきていると実感しています。 特に最近はさらにS&P500もかなり上昇していています。 ここまでブームになるの実感していると、「これは少し過熱しすぎなのでは?」と僕は疑問を持っています。

【朝読書】投資する時の"価値"って一体何者か?

今日も、"バフェットからの手紙"を読みました。 投資についての疑問が湧き出てくる本を読んでいく中で、色んな疑問が湧いてきます。 企業の株価が上がるのは、「当期純利益が上がるから?」「それとも将来さらなる売上拡大が見込めるから?」 でも利益を出してない企業でも株価が上がっている企業はあるし、利益が上がっている企業でも株価が下がっている企業もあるのはなぜだろう? 株価、時価総額、企業価値って何が違う? 企業を理解するって具体的にはどういうこと? などなど読めば読むほど

【朝読書】他人の知らない知識を身につけることの重要性

今日は、"世界のエリート投資家は何を考えているのか"を読みました。 ここでも出てくる「優位性」最近、投資に関連する本を色々読み漁っている中で、日本の本でも海外の本でも共通して出てくる言葉が「優位性」です。 どれだけ他人よりも「優位」に立てるかで、投資に対してメリットがあるかを書かれてあることが多いです。 そして、この「優位性」っていうのが何なのか?自分にとって株式投資における優位性とは?と読みながら考えていました。 僕は、普段から材料系の企業から官公庁まで仕事で様々な

【朝読書】果汁100%って本当??

今日は、渡辺雄二さんが書かれた"「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物"という本を読みました。 みなさん、フルーツジュースって好きですか? 私も好きです。 食品添加物を意識するようになってからフルーツを取れない時には必ずと言って良いほどフルーツジュースを飲むようにしています。 しかし、そのフルーツジュースに対してもこの本では疑問を投げかけています。 それ以上、「100%果汁はウソ」とまで言っています。 それはなぜなのでしょうか? 「濃縮還元」の意味とは?フル

【朝読書】あらゆる食品にはシンプルな疑問を持つことが大切

今日は、渡辺雄二さんが書かれた"「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物"という本を読みました。 本のタイトルから食べても良い添加物っていうのも怪しいなと思いながら読みました。笑 「食べてもいい添加物」を知るより、「食べてはいけない添加物」を知ることの方が大事だと思い、そこを集中的に読みました。 最近、添加物に対してかなりの興味があるため、関連する書籍をあさって知識を増やしています。 しかし、そんな中でもこの食品なら大丈夫と思っていたものが他の本ではダメだったりする