マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

#行動

その選択は、結果まで考えることができているだろうか?

「今日は疲れたから、ジムに行かずに家に帰ろう」 「朝起きて、まだ眠いからもう30分だけ寝ておこう」 「夜遅くなったから、簡単に弁当でも買って帰ろう」 「ちょっと今日はプロテイン飲む気分じゃないから明日にしよう」 「気分転換に、部屋を片付けよう!」 僕がこれまで行動したりやってきたことのある経験です。 誰しも普段生活していると、「〇〇しよう」「今日は〇〇やめておこう」って思ったことあると思います。 普段から何かしら自分で選択して行動しているというわけです。 でも実は忘れ

「当たり前のことを当たり前にやる」人の共通点

"となりの億万長者が17時になったらやっていること"を読んでいる中で、幸せな億万長者になるために必要なこととして、 当たり前のことを当たり前にやる と言うことが書かれていました。 「なんだか、幼い頃に聞いたことがあるな…」 でも正直言って、この「当たり前」ってよくよく考えてみると何だろう?って思ってしました。 この本の中でもいろんな助言や行動が出てきますが、幸せな億万長者の行動の特徴として、以下のリストが書かれてありました。 約束の時間ギリギリではなく、最低でも30分

"情報×思考×行動"を身近に置き換えて考える

「情報の量と質」×「思考の量と質」×「行動の量と質」 この言葉は、"解像度を上げる"という本で出てきた内容です。 解像度を上げる、つまり今考えていることややろうとしていることをクリアにしていくには、この3つの要素が必要と本に書かれてありました。 この解像度を上げることができた自分の経験や例はないかな?と振り返りながら読んでみると転職した経験に当てはめることができるのでは?と思いました。 なぜ、自分の経験などに当てはめるかというと、こうすることで本の内容がかなり頭に入っ

【朝読書】振り返りの大切さ

気になった本を読んでみる = 良いこと 毎日少しでも良いから本を読み進める = 良いこと 本で読んだ内容を実践してみる = 良いこと 行動することは良いことだと僕は思って、やれることをやってきました。 でも僕は今回"「すぐやる人」の読書術"を読んでこう思いました。 足りなかったのは、「振り返ること」 僕は毎日少しだけでも本を読んで、noteにメモするように心がけています。 そして、本を読んだ内容の中で自分ができそうなことを実践しています。 ただ、読書をしまくっ

【朝読書】すぐやるために。行動の軸を考え、日記をつける

今日は、"「すぐやる」思考法"を読みました。 昔に比べるとだいぶ「すぐやる」ようになってきたのですが、それでも自分の中では優柔不断があるなと思い、この本を取りました。 この本の構成としては、7つの思考として、chapterがわかれており、自分が気になった箇所から読むことができるのが読みやすいところでした。 その7つの思考とは、 アクシス思考 エクスペリメント思考 インボルブ思考 アップデート思考 シンプレスト思考 マルチプル思考 センサリー思考 以上の7

【朝読書】マーケティングをざっくり学ぶ2

今日も、阿久津 聡さんが書かれた"サクッとわかるビジネス教養マーケティング"を読みました。 マーケティングのフレームワーク1.SWOT分析 SWOT分析とは、以下の頭文字をとったものです。 Strength=強み Weakness=弱み Opportunity=機会 Threat=脅威 この4つの視点から自社を内側と外側から見直す手法です。 図で示しすとこんな感じ ここから自社の強みは何か?弱みは何か?機会は何か?脅威は何か?を1ずつ洗い出すことで、より細か

【朝読書】圧倒的かつ素早く資産を築くための大切な考え方

今日は、戸塚 真由子さんが書かれた”1年で億り人になる”を読みました。 なんとも刺激なタイトルに吸い寄せられて本を読みました。 3000円の使い道この本を読んでから、資産家になる人の基本的な考え方を少し理解できた気がします。 正直、今までお金に関する本を何冊も読んできましたが、ここまで生々しく書かれた本を僕は初めて読みました。 というか、基本的に自分はバカなのでここまでの賢い頭の使い方はできませんでしたし、知りませんでした。 でもこの考え方ってとても大切なので、忘れ

【朝読書】21日間を乗り切ることで得られるもの

今日も、ロビン・シャーマさんが書かれた"3週間続ければ一生が変わる"を読みました。 この本は得るものが多いので、連続でこの本を朝読書にしてしまってます。 "21日"で習慣を手に入れることができる「はじめは人が習慣をつくり、それから習慣が人をつくる」 〜イギリスの詩人ジョン・ドライデン〜 この本を読んでから初めてこの言葉を知りました。 確かに、何かを始めようと思って行動する時には人が「これを習慣にしよう」と思って行動を始めます。 それは、受験勉強などで英単語を毎日10

【朝読書】人通りの少ない道を行く

今日も、ロビン・シャーマさんが書かれた"3週間続ければ一生が変わる"を読みました。 3人の名言この本の中の目次で「慣習と反対の道を行く」と言う見出しがあり、たった2ページだったのですが、最高に響いた2ページでした。 過去の偉人たちはすでにそこまで考えていたのかと感心してしまいました。 その名言をまずは紹介します。 <フランスの政治哲学者:ジャン・ジャック・ルソー> 「慣習とは反対の道を行け。そうすれば、ほぼいつでもうまくいく」 <小説家:クリストファー・モーリー>

【朝読書】周りの音を集中して聞いてみる

今日は、ゼン・クライア・デブラックさんが著者で、本田健さんが訳された"一瞬で「自分の答え」を知る法"を読みました。 周りの音を聞くよく自己啓発本などを読むと「自分の内なる声に従いなさい」とか「自分の心の声を聞きなさい」とか出てきます。 僕も一時期こういったものをやってはみたものの??って感じでした。 そんな中でこの本を読んで「なるほど」と思ったのは、簡単な瞑想をすると言うことでした。 それは、シンプルに椅子に座って静かに目をつぶって周りの音を聴くと言うことです。 結

【朝読書】「木を植えるのに最適な時期は?」

今日は、ボブ・トビンさんが書かれた「10年後、後悔しないための自分の道の選び方」を読みました。 なんとも気になるタイトルだったため、つい手に取ってしまいました。 色んな人の具体例を出しながら、著者とその相手のやりとりからその人がどう自分の道を選んだかまで書かれている本でした。 かなりざっくり読んだ中で、気になる箇所があったのでそちらをピックアップして紹介します。 "全てはあなた次第"この本は「Lesson」という形で章分けをしています。 この見出しの「全てはあなた次