マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

#メモ

「好きな色はなんですか?」という質問の本質

就職活動や転職活動している中で、なんでこんな質問してくるのだろう?って思った経験ありませんか? メモの魔力という本を読んでいて、 今、「好きな色は何ですか?」と聞かれた時に、パッと答えられるでしょうか? という文章がありました。 これと全く同じ質問を昔とある企業を受けた時に聞かれたことがあるのを思い出しました。 当時は、何でこんなこと聞くんだろう?ってアホみたいになんとなく思っていただけですが、この質問って本質は「色」ではないってことを改めて思いました。 その時は全く

【朝読書】メモすること"何事も量をこなすことが大切"

何事も量をこなすことが大切。 これは僕自身の仕事の経験でもそうです。 これまで3メーカー以上のあらゆる装置のトラブルに対処してきた僕ですが、このトラブルに対処してきて思ったことは、どれだけのトラブルや自分での失敗を経験しするかどうか、つまりトラブルの量をどれだけこなすかで仕事への対処の幅が変わってきます。 そこから思うことは、「何事も量をこなすことが大切」です。 このことが自分を知ったり、いわゆる"自己分析"においても同じだということを本を読んで知りました。 今回、

【朝読書】成功、失敗、どんなことからでも学ぶ

今日は、"CHANCE チャンス"を読みました。 意外と忘れる"成功"から学ぶことこの本は、成功者との出会いから主人公が学びながら成功していく小説です。 この手の本の多くは、アメリカを舞台をしていることが多く、日本人には馴染みづらいことがよくあります。 そんな中でこの本はかなり日本に寄った舞台になっており、かなり親しみやすいので、スラスラと読めてしまいました。 そんな中で僕がここは注目しておきたいと思った箇所があります。 その文書をそのままnoteします。 成功と

【朝読書】7つの図を使って考えていることをクリアにする

今日は、櫻田 潤さんが書かれた"図で考える。シンプルになる。"を読みました。 この本は以前にも読んだことがあります。 最近、色々メモをしたりすることが増えてきて、もっと効率にメモしたいと思うようになり、そういえば以前、図で考える本を読んだなと思い出しました。 復習意味も兼ねて、メモしていきたいと思います。 図は全部で7つ交換の図 ツリーの図 深掘りの図 比較の図 段取りの図 重なりの図 ピラミッドの図 何より図でメモしたり考えたことをまとめるとかなり考えて

【朝読書】朝にメモ、昼にメモ、夜にメモ

今日は、市村 洋文さんが書かれた"1億稼ぐ人の「超」メモ術"を読みました。 寝起きからメモするこの本の中で一番印象深かったのは、「どんな小さなことでもメモする」でした。 元証券マンの著者はビジネスメインで書かれているので、営業先での小さな話もメモしているとのことでした。 でも僕みたいな証券マンでもない人の小さいことってなんだろう?と思って考えてみると、 朝起きた寝起きの感情 どんな夢を見ていたか 朝の通勤時の気になる人の特徴 気になるお店 などかなと思いました