マガジンのカバー画像

暮らしっ句

74
「日々の暮らし」の味わい、ぬくもり、それさえ忘れなければ、成功なんかとは縁遠くても、まっとうに生きていける。逆に言えば、こわいのは「こんな世の中、ぶっ壊してやり直した方がいい」と…
運営しているクリエイター

#国語が好き

[暮らしっ句]白木蓮2[俳句鑑賞]

 唐突に 白木蓮の始まりぬ  笠井円  白木蓮の千花 一花の遅れなし  小山徳夫  気がつ…

トマリエ
3か月前
57

[暮らしっ句]寒 雀[俳句鑑賞]

 風を踏み 日ざしを踏みて 寒雀  村山秀雄  寒い時期、誰だって日向がいい。でも、建物の…

トマリエ
5か月前
63

[暮らしっ句]銀杏落葉[俳句鑑賞]

 最初は、スナップ写真のような作品から  掬ひては 銀杏落葉をまた散らす  藤本艶野  母…

トマリエ
6か月前
80

[暮らしっ句]釣瓶落し2[俳句鑑賞]

※心の弱っている方は、お読みにならないで下さい。  「死」や「あの世」にふれています。 …

トマリエ
7か月前
56

[暮らしっ句]茸[俳句鑑賞]

 茸誕生 老婆が影を かぶせるとき  堀内一郎  雰囲気は何となく伝わってきますが、意味を…

トマリエ
7か月前
56

[暮らしっ句]さくらんぼ[俳句鑑賞]

 一粒で幸せになる さくらんぼ  水谷芳子  弁当の隙間を埋める さくらんぼ  谷添睦子 …

トマリエ
1年前
60

[暮らしっ句]草 苺[鑑賞]

 草苺 摘みては食みて 味はへり  宇田紀代  草いちご 昔と同じ刻動く  斉藤小夜  今の科学者はタイムマシーンなんてムリといいます。  未来の科学者はおそらく肉体を冷凍して、無理矢理こじ開けた時空の亀裂にカプセルを撃ち込んだりするのでしょう。しかしそんなふうにして肉体を異なる時空に運べたとしても、心がそのままだという保障はありません。  一方、市井の人は、たとえば草いちごをつまんで口にする。たったそれだけであの頃に戻れることを知っている。肉体こそ移動できませんが、幾つに

[暮らしっ句]薔薇2[鑑賞]

「ダーク」編  棘無きと 木香薔薇の愛さるる  久保田雪枝 「木香薔薇」と表現されている…

トマリエ
1年前
84

[暮らしっ句]木の芽時[鑑賞]

「木の芽時(このめどき)」というのは、木の新芽がいっせいに芽吹く時期のことですが、その時…

トマリエ
1年前
52

[暮らしっ句]四月馬鹿[鑑賞]

「おひとりさま」編  騙す、騙されるというイメージの強いエイプリルフールですが、ひとりで…

トマリエ
1年前
42

[暮らしっ句]たんぽぽ[鑑賞]

 だんまりをきめ たんぽぽの絮 吹いてゐる  内田美紗  作者は女性なので、相手は子どもさ…

トマリエ
1年前
48

[暮らしっ句]彼 岸[鑑賞]

「お迎え」編  男ひとりを癒し切つたり 彼岸くる  篠田純子  我に一点の曇りなし。あな…

トマリエ
1年前
51

[暮らしっ句]黄 砂[鑑賞]

「不穏」編  不確かに 兆しはじめし 黄砂かな   天野きく江  悪い「兆し」とは書かれて…

トマリエ
1年前
50

[暮らしっ句]沈丁花[鑑賞]

 通りがかりに出会ったという句を、まず二つ  通り抜け ならぬを承知 沈丁花  小西龍馬  沈丁花 一人遅れて行く道に  星野早苗  上の句は、わかりやすいですね。そこの数軒の家の人たちしか使わない私道。普通なら入ることがためらわれる空間、でもそこにあった沈丁花のそばに近づきたくて、敢えて侵入……。  それに対して、下の句は同じように通りがかりの出会いを詠んでいるようですが、これがなかなか重層的。  一見すると、「あら、こんなところに」という発見の句のようです。  し