見出し画像

英語教育あれこれ

本職が英語教師なのですが、おそらくこれまでにnoteで英語について書いたことはありません。

特に理由はないのですが、いろいろな事情であまり英語を教えていないというのも一つの理由です。(現在は高3の2つのクラスのみ担当)

もちろん英語教師なので、英語教育には人一倍関心がありますし、これまでにいろいろと研鑽を積んできました。昔も今も英語教師としてのミッションは「生徒が英語を”できる”ようにすること」です。

ただし、「英語が”できる”」の定義はここ20年で大きく変わりました。私が10代の頃「英語が”できる”」生徒というのは、英語の偏差値が高い生徒を意味しており、自分もその一人でした。つまり、小難しい長文や難解な文法問題などは解け、和訳なんかもそれなりにできちゃうけれど、聞くことも話すこともほとんどできない、ものすごい偏った英語力の持ち主でした。(私は日本で生まれ育ち、まったく英語環境がない中で育った純ジャパです)

しかし、グローバル化が急速に進み、「英語が”できる”」の定義も上記のような英語の模試で点数を取ることよりも、4技能をバランスよく使いこなせることに比重が置かれるようになりました。文科省を中心に国全体がこれまでの英語教育の非を認め、新しい英語教育を模索している段階にあります。

結果、中学や高校の英語の授業では教師が英語で授業をすることが推奨され、小学校でも英語が正式に教科として導入されました。さらに大学入試改革の目玉として民間の英語能力検定(英検、TOEFL、TOEIC、ILETS、GTECなど)を受験生に課すことも決まりました。これだけ聞くと日本の英語教育も良い方向に向かっているように思えますが、残念ながら改革はうまく進んでいません。


大学入試における英語民間試験の導入は見送り(事実上の中止)となり、小学校における英語の教科化は文科省から具体的なスキームはほとんど提示されておらず、現場の教師の負担感は増すばかりです。(そもそも専門外の小学校の先生に英語教育をさせることに無理があります)

そして全国の中高の英語教師たちは強い信念を持って、「使える英語」を生徒に修得してもらうために日々たゆまない努力をしていますが、一方で30年前と全く変わらない文法訳読式(和訳中心)の授業をしている教員も多く存在しています。(特に地方の公立校ではその傾向が強い気がします)

もちろん和訳のスキルを磨くことはそれなりに意義のあることです。多くのボキャブラリーを知っていることが前提になりますし、そして何より英文の構造解析(SとかVとか、修飾とか・・・)の力を伸ばすためには必要な訓練でもあります。ただし、自分自身もそうでしたが、このような授業スタイルでは生徒たちは英語が”できる”ようにはなりません。どんなに和訳が上手になっても、外国人とコミュニケーションを取れるようにはなるわけないからです。言うまでもなく、英語は言語であり、コミュニケーションツールです。明治から昭和初期にかけては、国を興すために外国の文献を多く取り入れて理解しなくてはならなかったという背景があり、「英語教育=読解」というステレオタイプが出来上がり、それが長く続いてしまいました。しかし、世界がこれだけ劇的に変わった今英語はLinga Franca(世界共通語)として認識され、英語が”できる”ことはグローバル社会で生きていく上での必須事項となりつつあります。その状況下において英語教育も変わらなければいけないのです。

その具体的なアプローチについては多くの英語教育関係者たちがnoteでも素晴らしい内容をたくさん書いていらっしゃるので、私から実践例などを挙げるつもりはないのですが、自分の信念としては、やはり英語が”できる”ことで自分の世界を広げることができるし、もっと言えば英語は自由になるための手段だと思っています。日本で暮らす限り、英語ができなくても生きて行けますが、世界のグローバル化を考えても、英語ができるとできないでは人生が大きく左右されるのは間違いありません。

ここまでいろいろと英語教育について書いてきましたが、英語教師として2つのモットーを持っています。



①英語力を高めること
②英語教育力を高めること



①に関しては、上述の通り、普通の学校環境で英語を習ったため、ネイティブレベルとは程遠い英語力だと自認しています。それでも海外で数年暮らした経験があり、帰国後も自分の英語のできなさを痛感し、学習を続けた結果、英検1級、TOEFL100点、TOEIC950点くらいのレベルにはあります。また、約30人のネイティブスピーカーの上司として、彼らと英語を使って仕事をしています。なので、他の人から見ると「英語ができる人」みたいに見られていますが、自分の中ではそんな感覚はなく、もっと勉強しなくちゃなぁといつも思っています。(実際は全然できていません(´;ω;`)ウゥゥ)

一番の弱点は発音だと思っているのですが、最近ELSAという発音矯正アプリの開発に携わっている方と知り合う機会があり、今はそれをやったりしています。(毎日やろうと思っているのですが、なかなかできない・・・)

また、英語教師たるもの英語教育については生涯学び続けるべきだと思っております。一番最悪なのは、自分が習った授業をモデルに今も授業をしている英語教師で、既述の通り私の年代が中高で受けた英語の授業は完全にオワコンです。それと同じことをしても負の連鎖にしかならず、英語ができない子どもたちが量産されるだけです。今はCLIL(Content and Language Integrated Learning(内容言語統治型学習)の略称)をはじめとしたさまざまなアプローチが日本の英語の授業でも導入されています。それらを自ら学び、授業に取り入れるチャレンジをしている先生の授業では、生徒も主体的に英語を学ぶ可能性が高いです。また、ALT(Assistant Language Teacher)の使い方も工夫が必要です。中にはALTをCDプレーヤーのようにしか使えない教師もいるようですが、しっかりチームを組んでお互いの良いところを引き出すような授業ができれば、生徒もハッピーでしょう。

①も②も英語教師としては当然のことだと思いますが、教師に限らず社会人として、大人として、学びを続けるというのは必要不可欠な要素だと思います。

最後に、自分の子どもたちへの英語教育について少し書きたいと思います。

今上の子が小6なのですが、これまで継続的に英語の学習を続けています。うちは私が中高の英語教師で、妻がかつてインターナショナルスクールで子どもたちに英語を教えていた経験があります。妻は児童英語(フォニックスや読み聞かせ)が専門なので、娘が就学前は絵本の読み聞かせや英語の歌などを中心に、あまり無理をせずに英語に触れさせていました。そもそも家でガツガツ英語を教え、完全なバイリンガルにしようなどとは思っておらず、EFL(English as a Foreign Language)としての英語習得を目指しています。(英語よりも国語(日本語)を優先させています)

小学校入学後は私がマンツーマンで教えるようになりました。まずは言語習得の基本であるボキャブラリーを徹底的に固めました。最初はフラッシュカードを使って発音させたり、英単語アプリを使って、ゲーム形式でボキャブラリーをビルドアップしました。

小2くらいからは中1レベルの簡単な文法にも手を付け始めて、そして小3からは英会話教室にも通うようになりました。(本人が行きたいと言ったので)

英会話学校選びは結構時間をかけましたね。同僚の日本人・外国人で大手の英会話学校で勤務していた人もいたので、いろいろと話を聞いたり、資料請求して、大手と個人経営のところを比べたりしました。

結論としては、最初から分かっていたのですが、世界展開もしているB社が一番良いと思いました。しかし、やはり価格が高く断念し、次にいいなと思ったAに通い始めました。(簡単に通えるというのも決め手でした)

Aは私から見ても、カリキュラムと教材が良く作られており、魅力を感じました。ただ始めてみてわかったのは、宿題が結構ヘビー(量ではなく質が)だということでした。うちの家庭は親が英語を教えるプロなのでなんなく伴走できましたが、一般の家庭で親が毎週毎週あの課題を子どもと一緒にこなすのは大変だろうなと思いました。

そんなAに3年間通ったのですが、おかげで土台はかなり固まりました。Aの課題をこなす一方で、私と一緒にボキャブラリーと文法の定着を図っていき、小4の時には英検4級(中2程度の英語力)も取りました。小5で3級にチャレンジと考えていましたが、コロナの影響で1年間受験を断念し、今年の秋に3級を受ける予定です。(今問題集をやらせていますが、ReadingとListeningはほぼ満点です)

また、今年の4月から上記の英会話学校をやめ、マンツーマンのオンライン英会話に切り替えました。そこで1つ大事なことがわかりました。

3年間英会話学校に通ったけど、娘は全然英語が話せない。

もちろん、想定内ではありました。教室の中に4~6人の子供がいて、週1回50分の授業の中でどれだけ会話の機会があるかと言ったら、それはたかが知れてるわけです。しかもうちの娘は内弁慶なので、外だと積極的に発言をするようなことはなかなかできないのです。(家の中だと元気いっぱいなのですが(;^ω^))

ただ、この3年間で中3レベルの土台は固まったので、あとはVocabulary、Reading、Listening、というインプット活動に加えて、SpeakingとWritingというアウトプット活動を重点的に行っていきたいと思います。できれば小学校の間に英検準2級が取れればいいと思いますが、そんなに焦る必要もないので娘に合ったペースでやっていきたいと思います。

というわけで、英語教育についてだらだらと思うままに書いてしまいました。結果いつものように長文になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

note界隈には英語教育者も英語の学習者の方も多くいらっしゃるので、何かの参考になれば幸いです。(またはいろいろとご教示ただけると幸いです)

今後ともよろしくお願いいたします<m(__)m>