見出し画像

数字に弱い社長の末路


皆さんこんにちは、TOMAコンサルタンツグループの藤間秋男です。私の著書「中小企業の『事業承継』はじめに読む本」より、事業承継の準備から承継後までの重要なポイントをお届けさせていただきます。


画像1


社長と数字の関係性

今回のテーマは【社長は財務・税務に強くなるべし】。勘違いしないで下さいね、仕分けに詳しいというわけではないんですよ。要するに決算書が見れたり、税金もだいたいこんな風かなと分かるくらいでいいんです。そんなに詳しくなくて良いんです。「決算書」の見方、「キャッシュ・フロー」の見方、こういう事ができることが重要なんです。


画像2


例えば稲盛和夫さん、こういう人は決算書をたくさん見るそうです。色々なグループがありますからね。それから孫さんもいろんなたくさんの会社を見て、「私は日本一、決算書を見る社長である」と言っていますね。それぐらい、決算書を見て的確に判断するということが必要かなという風に思います。


画像3


世の中で、「私は決算見るのが不得意で、もう経理部長と税理士さんに任せているんだよ」という社長さんも多いです。
こういう社長は銀行から真っ先に切られます。倒産した会社のほとんどが、数字が読めない社長の会社なんです。なおかつ「イエスマン」、要するに社長に体を張ってでも、「このままいくと潰れますよ」「在庫を減らしましょう」「経費削減しましょう」ということを言えるような経理マンじゃないとダメなんです。やはりイエスマンの会社は倒産パターンだということ。


画像4


身を呈してでも社長を諭すような経理マンじゃないとダメだと思います。
ですから社長が決算の数字がわからない、経理マンが「イエスマン」では、そのまま崩れていってしまいますよね。そういう感じがします。


「キャッシュ・フロー計算書」の重要性

「キャッシュ・フロー計算書」が一番大切です。うちはお客さんにまず「キャッシュ・フロー計算書」を出します。
毎月の月次で「今月のキャッシュがこうなりました」、「このように収入出ました」、利益が出ていても「キャッシュ・フロー計算書」がマイナスの時もある。なんでマイナスが出たのか社長が知っていなければいけない。利益が出ていても潰れている会社が結構あるんです。


画像5


売り掛け金の回収があまりにも遅くて、資金繰りが間に合わず銀行が貸してくれなくて潰れてしまう場合が結構あります。ですから「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュ・フロー計算書」、そういうものを色々な意味で見ながらやっていく。そして月次で見ていく。毎月、今月はお金ができたのかできていないのか。


画像6


「黒字なのに利益出ていないじゃないか」、なんでそうなのかっていうときに、ちょっと売掛金の回収が遅れた月があった。在庫があまりにもたくさん増えちゃった。こうやってバロンメータが出てくるんです。そういうことをしていかないと会社は見れないんですよね。

経理担当もそういうことを伝える。それから社長もそれを納得して、「営業」だったり「製造」になぜ増えているのかをきちんと報告させる、そういう仕組みを作っていかないといけないという風に思います。


画像7


数字は部門別で!

経営会議で会社の数字が出ていない会社はダメですね。まずは経営会議で必ずみんなで、経営者・役員で見ながら、特に部門別です。部門で利益が出ているのか出ていないのか。そういうものをしていかなければいけない。この部門は黒字体質、この部門は赤字体質。今の黒字の部門が、どんどん減るかもしれない。
会社の倒産危機というのは毎月見ることによって色々とわかっていくわけです。


画像8


私どものお客さんも必ず部門別をおすすめしています。それをしないと本当に企業って水紋ですよ。あっという間に赤字になってしまう。赤字になるのは毎月証拠が徐々に出ているんです。それをやらないから手が打てない。


画像9


必ず試算表は10日以内に出す。一番いいのは1日決算で2日か3日、京セラなんかは1日の5時に出て、みんなでそれを発表している。そんなようなことをしながらやっているんです。そういうことをやることによって、必ず利益が出るし赤字体質がなくなっていくんです。それができないとやはり会社はダメですね。私はそう思います。


それから社長自身も、簿記二級程度は是非取っていただきたい。「決算書」が読める、「キャッシュ・フロー計算書」が読める。色々な比率が出ています。、「自己資本比率」、「売上総利益率」とか、そういうものが読めるようになればいいと思うので、是非そんな勉強をしていただきたいと思います。


画像10


そんなに難しくないです。マーケティングとかITとか比の学びと比べたら、全然大したことありません。潰れないために、幸せな永続企業を作るためにぜひ学んでいただきたいと思います。ありがとうございました。


画像11


事業承継や後継者育成でお悩みの方、下記よりアクセスしてください。皆さんの力に必ずなれると思います。是非、お待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。


無料特典プレゼント


無料相談



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?