見出し画像

妙正寺川と井草川遊歩道、そして美味アイスコーヒー

都心へウォーキングする際、必ずといっていいほど頻繁に渡る妙正寺川。思い切って全行程を歩いてみた先週末の記録。

画像1

スタート地点は、下落合駅近くの辰巳橋。自宅からそこまでも歩く。目白通りを通って向かった。

画像2

新目白通りで案内板を確認。もうすぐ辰巳橋ね。

画像3

暗渠になる手前を撮ろうとしたら工事中。

画像4

辰巳橋は撮影可能。それにしてもいい天気で。

画像5

なるほど、こうやって神田川に吸い込まれていくと。カーテン?がいいね。

画像6

さて杉並区立妙正寺公園へ!なんとかゴールしよう。

画像7

一応、妙正寺川の看板も撮影。

画像8

西武新宿線と交差する地点だけど、行き止まり。

画像9

仕方ないので住宅街を迂回して歩くことに。

画像10

昭和な風景が広がる街並み。

画像11

この辺りは新宿方面へウォーキングする時にたまに通っているな。

画像12

大正橋は、西武新宿線の南側。

画像13

あれは、山手通りかな。

画像14

寺斉橋と書いてある。

画像15

山手通りの下で、中井駅近く。

画像16

ちょっと凝った雰囲気。

画像17

栄通りは最近頻繁に歩いている。新宿方面へウォーキングする際、便利なのだ。

画像18

そうそう、この橋を渡るんだよね。

画像19

いつも西武新宿線の北側を通っているけど、妙正寺川と西武新宿線って何度も交差するんでおもしろい。

画像20

落合公園のドッグラン辺り。

画像21

落合調節池がある。いつも反対側から確認しているとこ。

画像22

そのまま進めないので、水車上橋を一旦渡り、

画像23

調節池だーこういう感じなのね。

画像24

地下道を進んであちら側へ。

画像25

地上に出たら緑がいっぱい。

画像26

栄通りがこちらからも見える。不思議な気持ち。

画像27

いかにも川沿いにありそうな高低差のある階段。

画像28

川の北側は新宿区。これは新宿区立西落合公園の遊具。

画像29

川岸に緑はいままでなかったかも。

画像30

中野区と新宿区が管理する妙正寺川公園に到着。哲学堂公園の南側に妙正寺川をまたいで接している。

画像31

何度も来ているはずだけど、知らないエリアかも。見晴らしがいいー

画像32

え!ナニコレ???

画像33

いつのまにか哲学堂公園側に入っていたらしい。それにちなんだ哲学の庭という作品。シュール過ぎる。

画像34

いやーこの通りはよく歩くけど、最近哲学堂公園に入ってなかったんだな。新鮮。

画像35

さて気を取り直して結構おなじみのエリアへ。

画像36

江古田公園という名称で、よく休憩するんだが、この史跡には気づかず。

画像37

支流である江古田川の始まりかな。この前気づかなかったな。

画像38

この史跡も今まで気づかず。いつもどこを見て歩いているんだとまたセルフツッコミ。

画像39

さて、さらに進む。

画像40

たぶんところどころは通っている。中野駅まで歩く時。

画像41

しばらく離れていた西武新宿線とまた交差。

画像42

工事しているため一瞬わからなかったけど新井薬師駅の近く。

画像43

というか沼袋駅との中間くらいかな。

画像44

近くは何度か歩いているな、最近。しかも暗い時間。

画像45

左は平和の森公園ね。鳩が和む。

画像46

その名も平和の森橋なんてあるんだ。

画像47

そのまま歩いたら行き止まり。だけど橋みたいのが。

画像48

実は都立中野工業高校の敷地内を流れているため、そこは歩けないのだった。

画像49

ようやく川沿いを歩けると思ったら今度はまた工事。

画像50

様子だけ撮影。

画像51

環七。

画像52

橋は橋でも歩道橋を渡る。

画像53

工事現場を上から撮影。

画像54

大和公園前歩道橋からお送りました。橋自体は、新昭栄橋というそう。

画像55

工事に関する説明も一応確認。

画像56

主要河川の位置関係を再確認できる。

画像57

ようやく川沿いへ。妙正寺川の氾濫については問題になっていたな。こうやって解決しているんだ。

画像58

川がやっと見えてきた。

画像59

工事関係者の皆様、お疲れ様です。

画像60

また行き止まり。

画像61

今度は中野区立第四中学校の敷地内を通るため、川沿いを歩けないの。

画像62

仕方ないから住宅街を迂回したら気になるお店が。この日は5月9日日曜日。営業日ではなかったため残念。またいつか。

画像63

流量が少ないけど、普段はこのくらいでないと台風の時なんか本当にとんでもないことになるのだろうな。

画像64

で、お腹が空いてエネルギー切れ。鳩のオブジェがある公園で休憩。ちなみにこれって乗る系の象形遊具ということでいいのかな。中野区の公園はそういう遊具がないと思っていたけど、あるじゃない!よかったー(なにが?)

画像65

でっかい鳩もいた。実はすべり台。

画像66

なるほど、だから鳩がいっぱい。たしかにこの辺りにいる鳩はのびのびしていた印象。

画像67

近くにマルエツがあったのでそこでカツサンドを買って食べた。旨かったー撮影するのを忘れるほど疲れていたんだな。

画像68

さてウォーキング再開。この辺りにも貯水池らしき施設があった。そして近くの公園にも象形遊具が。やはり中野区立公園にも複数個所あの手の遊具があることを確認。

画像69

鷺ノ宮駅と八幡橋ね。

画像70

なんとなく静寂さが増してきたような。落ち着くなあ。

画像71

で、杉並区エリアに突入。急に科学とのつながりが。なぜだろう?そういう疑問も科学のきっかけ??

画像72

科学の実験かな???

画像73

波動を表したフェンス????

画像74

なにやら気になるオブジェ。

画像75

なるほどーあの偉大な科学者にちなんでいたんだ。

画像76

この車止め、ブロンズ色ってすごいなと思ったけど、科学っぽいからかな?実際ずっとこの色の車止めばっかりで。電磁波でも放っていそう。

画像77

その名も妙正寺橋がある。

画像78

さすがサブカルチャーの杉並区。桃園川緑道に負けず劣らずアーティストのオブジェがたくさん。

画像79

これはびっくりだ。個人的には杉並区といえば、科学より美学かな。そして、中野区は哲学、練馬区は農学と。

画像80

あれはもしかして。

画像81

ゴール直前は落合橋。

画像82

で、最後におさらいと。

画像83

いや、実はここが最後でなくまだ歩こうという計画だったのだ。休憩したら井草川遊歩道へ。

画像84

ついに最初のゴール。妙正寺公園。

画像85

これが水源ね。妙正寺池という。

画像86

休憩後、次のミッションへ。井草川遊歩道も制覇したいもんだ。

画像87

遊歩道は枝分かれしているようだが、三谷公園がゴールのルートを歩く。

画像88

周辺の学校を巻き込んだ一大プロジェクトなんだ。

画像89

石マニアにはたまらないかも。

画像90

とまれマークも凝っている。

画像91

一応橋の遺構も。

画像92

またあの科学者の格言。ちょっとネタ切れっぽい。

画像93

これはイルカ。

画像94

まだ続くよ。

画像95

暗渠好きの皆様には注目されている道のようだけど、あんまりメジャーではないらしい。実際人がほとんどいない。だからこそマニアが注目したのだろうな。

画像96

さすがに普通の道路が恋しくなる。この辺りならではの道の走り方を撮影。

画像97

なんでやたらウォーキングしているかっていうと、美味しいコーヒー屋さんに出くわしたいからというのも目的や理由のひとつ。

画像98

予習せずに見つけた時はうれしいことこの上ない。TABITOTEではアイスコーヒーを注文。注文を受けてからハンドドリップしてくれる。基本的には全国各地からセレクトされたこだわりの手工芸品が揃ったお店。また来たいなあ。

画像99

さて、環八。

画像100

井荻駅付近ね。

画像101

また西武新宿線と何度も交差する。その度に行き止まりで迂回。

画像103

案内がないのでこの車止めが目印。

画像104

土地の所有者との問題とかあるんだろうが、なんだか粗末な扱われ方の気が。

画像105

やっと落ち着いた遊歩道に。

画像106

橋の遺構があるので助かる。残してくれてありがとう。

画像107

また西武新宿線。

画像108

渡って、車止めを探して進む。

画像109

ようやく案内が。ルートを間違えてなくてよかった。

画像110

休憩したいけど時間がないので通りすがるだけ。

画像111

とにかくほかに歩いている人がほとんどいないので、この状況には向いている。暗渠が以前より注目されるのもつくづく納得。

画像112

ルートを確認。近隣にはお馴染み過ぎる遊歩道なんだろうな。

画像113

疲れてアイスコーヒーと一緒に撮影。このあともずっと持ったまま歩いた。旨かったなあ、ホント。

画像114

うわ、ここにも気になるコーヒー屋さん。

画像115

こう書いてくれていると安心。なんか間違えているんじゃないかと思ってね。

画像116

まだまだ続くよー

画像117

…まだまだまだ。超住宅街だけど遊歩道。

画像118

やや、もしかして。

画像119

これはじゃぶじゃぶ池かな。

画像120

乗る系の遊具もあるよ。

画像121

そう、第二のゴールである杉並区立三谷公園に到着。

画像122

あ、さんやと読むのね。

画像123

で、休憩していたら、まだ遊歩道があるみたいだというんで、歩いてみた。

画像124

一応区も認定する遊歩道らしい。

画像125

遊歩道というか裏道というか。

画像126

そっけない雰囲気とはいえ、今度こそゴール。お疲れ様でしたーマジで疲れたわ。

画像127

帰りも自宅まで歩こうかと思っていたが、スタミナ切れでやめた。石神井公園駅まで歩き、西武池袋線に乗って帰宅。

画像128

過去の最長記録には届かないけど、結構すごいのでは?

あ、妙正寺も確認すべきだった?いや、川沿いではないからいいだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?